見出し画像

アウトプットは『心を落ち着かせる』ただひとつの方法

わたしは
「自問自答大好き人間」です。

どれほどかというと…

・基本的にひとりの時間を好む。
・時間があれば、
「なんで、どうして、そもそも」を考え出す。
・物事の本質をベースに話しを進めがち。
・感情論を持ち出さない
・「わたしは」を大切にする
・Youtubeの履歴は、マインド系ばかり。
・趣味は「考える系」。
 (囲碁、将棋、ゲートボール、ゴルフ)
・文章を書いている時が幸福の時間。

という具合に、
ちょっとめんどくさい人間です(笑)


自分の心のうちで
「こうかな~、どうだろう~、これもあるな~」と
選択肢を考えるのも楽しい。

そして、その考察した想いを
『アウトプット』という形でnoteで投稿します。



いや…むしろ、

アウトプットしないと
気持ちが落ち着かないんです(;°-°;)))


(病気みたいなもの🤣🤣)



たとえば、とある体験をとおして生まれた
自分の考えだったり、感情だったりを考察するとき。

とにかく、悶々と脳内会議します。

「あ~でもない、こうでもない」と
わたしの中のAくんとB子さんが会議します。

朝に起きた出来事でも、
下手したらその日の寝る瞬間まで会議します。

脳内ループするんです。

つねに心の中が落ち着かないというか…
良くも悪くも、

ザワザワがおさまらない。



では、どのように解決するのか。


アウトプットするんです。


noteで記事にするんです。

文章にして気持ちを書き出すんです。

文字にして感情を紙面にうつし出すんです。



(これは写ルンですww)


冗談は、さておいて…


わたしは、ザワザワした気持ちを
アウトプット(自分の外側に出す)することによって、
平常心を取り戻しスッキリします。



✔同質の答えから
 脱出するために

そもそも、「本質探しが好き」とか言いながら
脳内処理にかたよると、どうしても
”同じ答えのループ”にハマりがちです。

それも、かなり一方的な自分中心の答え。

これでは、納得感や説得力にかけて
「やっぱり自分が正しい」には
おさまりきれないのがわたしの心情です。

相手の考えもあって、環境に依存する部分も見て
それでいて結果的に万人から見て
「そうだよね」と思えて
はじめて腑に落ちるんですよね(;^_^A

それでは、どうすれば
多角的な目線でかつ
自己中心的な答えから避けられるのか。


アウトプットですね~♬


やっぱ、強いです。
アウトプットは。


一度、自分の外側に考えた中身を出すのは、
多くの気づきを得られます。


ひとに話したり、文章にしたり。

そうすることで、ようやく自分の殻をやぶって
別の側面で見た答えにたどりつけます。

わたしは、そうして得た答えに
何度、助けられたことか。

自分中心の答えよりも
外側目線の答えのほうが
グッと心に訴えかけるものが違います。

そして、
「今度はこうしよう!」と
未来の展望に期待感を持てます。

モヤモヤした心を晴らすには
アウトプットは最適解でしょう!








数年前のある日、
わたしの友達は精神病を患いました。

有名な病気です。

別の病気をキッカケに精神的に病んでしまい、
寝れない、身体が重い、やる気がでないと
日常生活に支障が出ました。

その後、徐々に病気に向き合いながら
回復傾向に進んでいたある日。

とあることを
その友達は始めていました。


「Youtube」です。


そう、友達はYoutubeで動画を発信する
「ユーチューバー」になったんです。

けして登録者の多いチャンネルではないのですが、
病気のことを動画にして公の場で発信しています。

それからでしょうか。

友達の体調は、
つねに調子がイイとまではいかないものの
前よりはずっと元気に活動しているように感じます。

これも、ひとつのアウトプットの恩恵だと
わたしは考えています。

頭の中でグルグルと考えるよりも
なにかカタチになるものに変換して
外から見てみると「感じるもの」が分かってくる。

そして、心が落ち着きを取り戻す。

こうした
インプットからのアウトプットの流れは
かならず実行すべき”行動”かもしれません。




わたしが
日頃から日常を平穏無事に過ごせるのは、
noteでつねにアウトプットし続けるおかげです。

毎日、記事にして頭の中を整理できるからこそ
心は満足して落ち着いていられるのかもしれません。


あらためて、
noteに出会えて良かったと感じた瞬間でした。



では、また。
失礼します。

いいなと思ったら応援しよう!

習慣応援家 shogo
サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!