人気の記事一覧

エモーショナルインテリジェンス

2週間前

AIエージェントの①自律性②反応性③前向き性④社会的能力ですが、自律性はAIによる自己判断・意思決定、反応性は即時の環境認識、前向き性は主体的な行動・計画と予測、社会的能力はコミュニケーション・協調・交渉・社会的規範の理解です。 最初の自律化が自動化と最も異なるところです。

1日前

感情の知能指数は5つの構成要素は5つの能力とは違うのか? 感情の知能ではなくて、知能を感情に活かせる能力で、感情の知能指数ではないのでは? 知能の感情応用と何が違うのか? 感情が中心ではなく、IQを感情や情緒(emotional)に活かしたものかEQ、感情の知能指数では?

2週間前

情緒的知性(感情的知性)なのか、感情の知能指数なのか。EIなのかEQなのか。 情緒的知性は4つの能力で良いのか?では、情緒的能力群であって知性ではないのでは? 感情的機能では?機能は知性? 4つのうち活かす活かさないの能動的意識の判断によるものは枝分かれしないのか?

2週間前

AIエージェントは、①自律性②反応性③前向き性④社会的能力の順に発現します。そして①自律性のはじまりは人間からの権限委譲です。 人間から権限委譲されたAIは①②③④と連鎖的に発現しますが特に重要なのが、自律学習と適応です。 つまり単なる自動化はAIエージェントではないのです。

1日前

【相互能力】が1になろうとも、【社会的能力】が狭く、相互能力を1にできる【理解位置】が相互能力に届かなければ仮想的で下層的な1にしかならず、実質においては【相互能力】は0の状態で保たれる。 ①この状態の共感は合わせてるだけで理解はしていない。 ②否定せずにいると寛解志向になる

2週間前

#597 認知的で倫理的で社会的な授業

SEL(Social Emotional Learning)とは

2年前

「幸福」という陳腐で胡散臭い題目をメタ認知能力と社会的能力の観点から説明する

2年前

AIにはできないことを、教育的観点から整理する(97日目)

相互能力の本質【社会的能力について】

2週間前

理解力と相互能力の関係性としては、相互能力が1の時は理解してる様子はあっても実際は理解が互いでずれていたりします。 理解力がなくても相互能力が1になる(到達する)ということです。 もちろん、理解力があって相互能力が1となるのが理想的ですが、社会的能力の理解は相互性を持ちません

1か月前

【社会的能力】→狭い広い 【理解位置】→大きい小さい、高い低い、2×2=4面座標) 【熱量】→伸びる縮む、長い短い(時間的表現と結論的表現、2面座標+2面座標、4面座標ではない) 【相互能力】→0か1(シュレディンガ状態は0と表現するも0そのものではないので別表現必要? )

1か月前

社会的能力には狭さ広さがある。 そして括る能力には、方法がいくつかある。(依存的、論理的、解決的、包括的など) それぞれに狭さ広さがある。 使いやすい方法はヒトによって違ってて子供のときの影響も大きいが、成人しても通常通り影響がある。

1か月前

社会的能力なき知能はあっても 知能なき社会的能力はない 故に知能と能力は別です。 要素が集合になっても社会的能力によってではありません。 集合や集団や組織自体に知能や社会的能力は必須ではありません。

1か月前

社会的能力について(原本)

1か月前

社会的能力は知能ではない

1か月前

社会知を習得する:2023年8月10日(木)

9か月前

「幸福」という陳腐で胡散臭い題目をメタ認知能力と社会的能力の観点から仮説を立てて説明する

2年前