最近の若いひとの礼儀正しさ、遵法意識のつよさには常々感心する。これを管理するほうは、楽だ。助かる。それでいいのかとも思う。相互扶助的な目線ならいいけど、どうもお互いを監視し合っているような、インターネットという感じがする。そして、その目線は権力者には向けられない。いいの?
某県での警察官の公務執行妨害への反応が 問題にされている様だけど。 基本的に権力側の規制組織だし。 歯向かわれて警官が我慢しなきゃいけなくなったのは。 やっぱり平成からじゃないか? 昭和の暴走族全盛の頃なんて。 単車棄てて、ビルの屋上まで逃げた奴を多数が警棒でフルボッコやった。
社内で陽性が出て、今毎日健康観察日誌的なのつけさせられてるが、あくまで個々人の健康を思うものでなく、不安分子排除の為の取り組みでしかないよな。こんなん、コロナなんて、医者が「問題ないよ、早めに休んでおけば大丈夫、悪化して初めて病院へ」と言えば終わる話なのに、医者が逃げるから。。。
自分の場合は監視されても相互監視にしかならん気がする。 日本社会とあまり変わらない。
これからの監視社会怖いとか読んでも、日本でそれ言われてもな。 なんか日本社会の下地が隣の芝生をみること、だから、監視社会先進国のアドとってそう。 それは原爆落とし!ても大地震起こしても通常が壊れない日本として。
#ごみ #写真 #投稿 #LINE #ポイント #不正 #多発 #終了 #京都 #亀岡 ごみ写真投稿でLINEポイント、不正多発 わずか10日で終了 京都・亀岡https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/898922