人気の記事一覧

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 16]】大体の資格に通用する試験テクニック〜黒い本は2周目読了🕺ついでに余計な本を気分転換に読み始める

2日前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 12]】3.2〜4.2 ダーティテストて大事だねえ🧐

1か月前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 15]】はしがき〜2.2途中。黒い本は2周目読み始め🕺

10日前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 14]】5.3〜6.2 青い本は2周目読み終わり〜〜〜

2週間前

3.2。とにかく長い🥺 この本はあくまでも辞書や補足説明を読み込む参考用だから良いけど、詳しく書いてるようで大したことは書いてない 👉もっと短文で関係に本来は書いた方がいい。

1か月前

2.2。朝活で無理にやるより、今の仕事に関連しまくるし、ランチ時間で頭が仕事モードの時にやればいんじゃね👀💦で、敢えてやってみたが効果覿面😆ランチの暇つぶしにやろ🕺 たまたま長い章やったが、まあ、読み流さずゆっくり読んでも30分くらいやたわ😆 明日からランチでやろー!

1か月前

【朝活JSTQB】よもやま テストエンジニアを やったことないと知らない やったことあると常識 👉デプロイ待ち😛

1か月前

うーむ🧐 やはり、3周目に入る前に読み返してよかったわー! ちょうど半分くらい読んだけど、来週も継続しよ🕺 オイラは仕事のお昼休みしかやらんから、集中力もちょうど良いし。 ダラダラやってもしゃーない たかが資格試験だし😛 👉問題演習中心にシフトして、出たとこに星マークつけとこ🕺

3日前

4.2〜5.1。いやあ、サクサク進む。 まあ、青い本を節毎に2回回して、既に頭に入っているからか😛 全体が俯瞰できて良いね👍 今月末まで何回も回そう。 👉至高のフロー。 やはり、黒い本がメインで良いや🕺 炒飯と油淋鶏🤣 さきに炒飯だけ出てきたら、たしかにイジメかなと😆

6日前

2.2途中まで。 テストの現場で実際に使う言葉で、用語を文芸的に解説してくれるからわかりやすいね🕺 コンポーネントテストやら現場で使わねー😛単体テストやろ🤣

10日前

6.2。さてと、ちょうど今週で、区切りよく青い本2周目完了。 後は、黒い本2周目回してから、総合問題と辞書代わりに使うだけ。 こんな冗長で要点もぼやけてる本だけで心中はしない 👉電話帳を読み込んで、情報通信を語るバカはこの世にはいない。 黒い本があくまでメイン

2週間前

5.1。長い上に大事なんで練習問題は解いたが、復習➕理解で明日ももう一回見直す。継続。 練習問題ムズい😆

3週間前

4.5。几帳面に書き込みながら読んでも間違える問題は間違えるから、用語とかポイントに線引くなんかは、3周目終わった総復習時で。2周目は練習問題でのポイントにマークを付ける程度。 そんなことより、やはり2周目はしっかり読み込んで理解に努める 👉ちょうど短い所で試せて良かったわ😛

3週間前

【朝活JSTQB】軽くよもやま 最近は、メルカリやAmazonなんかで使用後に売る事を想定して、最初から書き込みなんかせずに綺麗に使おうとしてたが、オイラには向かないわ😛 2周目以降は、シャーペンで汚しまくった方がオイラには合ってる と、青本2周目の半分以上終わって気付く俺氏😛

3週間前

4.4。ま、経験ベースのテストやる暇があったら、その経験者をテストケース作成時にシフトレフトで要員に組み込んだ方が良いけどね。 アドホックやらモンキーは所詮、イレギュラーだし、最近はフレームワークにはめ込んだらカバレッジ網羅出来るてクリーンすら網羅できてない人ばかりだからね🧐

3週間前

3.2。長い➕用語も多いので、明日も継続

1か月前

4.1。いやここは流石に2周目なんで💦ページ数も少ないし。明日は次やろ🕺

1か月前

3.2。昨日から継続。かなり重要だから明日も見返そう。 読む👉練習問題👉読み返す で、長ければ3日くらいかけて次に進むか🧐 昼休みの暇つぶしだし 明日も3.2も1回ゆっくり読み込も 覚える→忘れる=至高のフロー

1か月前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 10]】1.1〜1.5 10連休明けですっかり忘れて逆に新鮮な気持ちで2周目を開始🕺

1か月前

【大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB3】(まとめ)3.2〜4.4 今週の読んだとこまでのつぶやきまとめ笑😆

3か月前

1.5。ここ結構、一番重要じゃね👀💦がてんこ盛り。 短いけど、 ①テストエンジニア個人に必要なスキル ②チーム構成(クロスファンクショナルか否か) ③プロジェクト内での位置付け(独立性があるか) ④それぞれのメリット・デメリット 👉特に②、③を勘違いしてる組織は多かった😛

1か月前

1.2。何で間違えたかの方が大事🧐復習やな🕺紛らわしい用語が多いから違いをしっかり

1か月前

【大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB5】(まとめ)5.5〜6.2 今週の読んだとこまでのつぶやきまとめ〜青い本1周目、読み終わり🕺黒い本は朝活で読もうか思案中。じっくりしっかり読みたい病発症中😷

2か月前

【朝活JSTQB】(まとめ)2.1〜3.2 今週のつぶやきまとめ〜練習問題は青い本から[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB7]

2か月前

【大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB2】(まとめ)1.1〜3.1 今週の読んだとこまでのつぶやきまとめ笑😆

3か月前

【大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB1】ジムに行けず、暇なのでJSTQB本を読み始め😆

3か月前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 11]】2.1〜3.1 朝活からランチ後に変えた( ´∀` )

1か月前

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 13]】4.3〜5.2 青い本は来週2周目まで回したら、後は総合テストだけでいいや

3週間前

ホント、たかだか資格に背水の陣やら死に物狂いやら要らねー😆

4日前

5.2-6.2。2周目読み完了🕺 ちょいと、久しぶりに明日からは、 https://bookmeter.com/books/452403 を読み返そう😛 別に難関資格ではないが、忘れてることも多そうなんで😆

5日前

2.3〜4.1。今週もサクサク😛 章節毎に区切って読むときより、 小説読んでるみたい🤣

7日前

〜89頁(1.4途中-2.1途中)まで。 やはり読み物として、面白い。 じっくり読も🕺

11日前

1.1〜1.4途中。 読み物として読むのに最適やね👀💦 普通に節とか気にせず、話し言葉で書かれてるから、読みやすく、入りやすく、面白い 文芸作品を読んでるようだわ🤤

12日前

はしがき&目次。今月中は、ランチ後の暇つぶしに、 資格対策本を純粋に読み物 として、 楽しむ。読み耽る と決めた日。 (まあ、先週までもそーだが😆) しかし、Foundationレベルは、 誰でも受験できるところが良かねー!

2週間前

6.1。テストに使えるツールを羅列してるけど、これこそ一覧表にした方が良くないか❓🧐 てか、1周目でも書いたが、やはり、ほぼ使わねー!JIRAとかRedmine、Jenkins以外はエクセルなんかで管理が早いし見たことねー😆 あんまり使うツール増えても習熟コストのが高くなるしー!

2週間前

5.5。練習問題の切り口が😆なんじゃそら😛て感じ。 まあ、数ページと短いが、項目数は意外と多いし、読み返しやな👀💦

2週間前

5.4。CM紛らわしい😆 要点を①、②、③、、、 て感じで箇条書きで列挙してほしい🤤 黒い本の2周目読む時も肝になりそう👀💦 まあ、 練習問題で間違える→もう一回見直す ようにしてるから、理解が深まるやね🧐

2週間前

5.3。相変わらず冗長でメリハリがないなあ🧐 大事な要点がどこかボヤけるわあ。 まあ、練習問題は全問正解したけども。 早く、黒い本のみでやりたい😭

3週間前

5.2。まあ、リスクの定義とかリスク分析、コントロールなんかは現場でも重要ではあるが、とにかく長い。 グレシャムの法則を知らず、後から文句言われないように、盛り込み漏れ回避で盛り込み過ぎ🤣 結局、リスクの定義はどれなのかすら、トム・デマルコまで持ち出して来て、要点がボヤけ過ぎ😛

3週間前

5.1。表現が冗長で、肝心な説明が初めてな人が理解できる仕組みになってない 👉説明がダラダラな割に、三点見積りの公式すら書いてないから、薄い方の黒い本で公式見たら、一瞬で理解できたわ🤣 青い本は正直、辞書代わりにすらならない。 3周目は黒い本だけに集中しよ🕺 黒い本がオススメ📚

3週間前

4.3。短いけど、大事なんで読み込み中。

4週間前

4.2。ここも長いけど、とにかく大事。開発以外のテストは大体、ブラックボックステストやし、境界値分析やカバレッジの考え方は常に現場で意識する。 来週も読み返す。

1か月前

3.1。いやあ、静的テストと動的テストは大事だし、 静的テストに向いてるものは何か 👉動かさないと分からない。動かしても分からないモノて感じかな👀💦 テストチャーターて聞いたことないな❓🧐 ・静的テスト:人手があまりいらない ・動的テスト:結構、人手がいる てなイメージ

1か月前

2.3。ここは3ページしかないので〜😛品質教の信者様は、メンテナンステストが必要な条件が分かるから大事なんじゃね❓🧐 どんなテストでもやれば、必ず品質が保てる訳じゃない。 業務意識せず、テストカバレッジ漏れたら意味ないのに、テストレビューしないとか意味不明な組織は多いし。

1か月前

2.1。本編に説明がない練習問題を作る意味がわからない💦👀 週刊少年ジャンプのスローガン「努力、友情、勝利」みたいに「理解、集中、応用」が大好きな理系バカが、ここまで説明したらこれくらい説明しなくても応用できて当たり前て感じか🧐 事実はひとつ、解釈は無限 それを本でやるな🤣金返せ

1か月前

1.4。用語が何を指すのかやな👀💦 てか2章以降で詳しく説明する内容を出題してないか⁉️😆 とは思うが、何回もじっくり読み込もう。焦る必要ないしー! 練習問題は、何を理解してないか浮き彫りになって良いが。 やはり、試験と実務は別だねえ🧐

1か月前

1.3。節末のここがポイントが大事🧐実際の現場をイメージして、7つの原則から出来てるかてゆーと、テスト作成者の思い込みやテスト作業者の見落としなんかでカバレッジ漏れはあり得るし、予算の関係からテストレビュー自体、端折る現場も多いし👀💦 やはりシフトレフトやな🧐

1か月前

1.1。問題の解説の仕方が独特😛 ◯×で表せばいいそに、正誤😆 適切でないものを選ばせる回答で何の前置きもなく、正て書かれると一瞬、 あれ?これ適切なんだっけ❓🧐 になるや🤣 人の認知を理解してないねえ🧐 受けるにしても試験に合格すれば良いだけだから、理解に努めよ🕺

1か月前

【朝活JSTQB】(まとめ)5.1〜6.2 今週のつぶやきまとめ〜朝活効果覿面😛目指すは、至高のフロー[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB9]

2か月前

【朝活JSTQB】(まとめ)4.1〜4.5 今週のつぶやきまとめ〜年末年始に短期集中連載検討中[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB8]

2か月前