見出し画像

【朝活JSTQB[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB 16]】大体の資格に通用する試験テクニック〜黒い本は2周目読了🕺ついでに余計な本を気分転換に読み始める

さてと、今週のつぶやきまとめー!
いやあ、早かったわあ
サクサク読めた
😛

流石に、同じジャンルばかりは飽きる😆

つぶやき

ひと言

まあ、福田先生が推す過去問中心の勉強法とは逆行はしてたけど、辞書代わりに青い本を1日1節ずつ回して、大体知識には触れたので、後はひたすら

ランチ後の昼休みの暇つぶし

で遊ぶだけかなと😛

まあ、そもそも福田先生の本でも

理系の資格は別
(まあ、JSTQBの内容自体、
純粋な理系資格と言えるのか疑問はあるが)

てあるのと、何より

過去問題集みたいなモノがない😛
👉出題傾向が図れない
=福田先生の本のやり方がそのまま通用しない

はあるんだけど👀💦

第2章まで読んだ中でJSTQBにも通用しそうな試験学

  1. 試験の開始後数分で、問題を俯瞰し、捨て問を見極める

  2. すぐに解けない問題に最初から時間をかけない

  3. 時間内で確実に取れる問題を取る

  4. 適切か適切でないかの選択肢をケアレスミスしないように、紙のテストなら問題文の頭に⭕️を付ける

  5. 問題演習は、復習に3倍時間をかける👉間違えた問題を次回は間違えないように理解を確実にする。=本文の該当箇所に⭐️マークを付ける

  6. たかだか資格に背水の陣では臨まない。死に物狂いで、人生や命を賭けない。👉暇つぶしに楽しくやるくらいでちょうどいい。

  7. 自分に合う本ややり方が見つかったら、そいつと心中する。👉手を広げない。手を広げると却って効率が悪い。

  8. 色んな無責任な情報に戸惑わされない👉不安になって肝心な学びより、仲間で話したり、WEB、合格体験記読んでる方が長いのでは😛⁉️

  9. 何点であろうとも、合格すれば結果は同じ👉8割思考で充分。満点や完璧は目指さない。

  10. 資格取得後に、資格の知識が実務でどう繋がるかを意識しとく。

  11. どうしても読んで理解出来ない問題は、紙にイメージ図を書き出す=アウトプットで理解を定着させる👉理解してるところまで全部書き出す必要はない。

なんかは別に、

どの資格試験でも通用する
試験学=試験のテクニック

じゃないかな🧐

ま、オイラなら他にも、

  1. オーバーワークにならないように1回に付き、適量でやる

  2. 理解が朧げな問題を残して先に進まない

  3. 随時試験なんで総合演出で満点連発してから、受験に申し込む

  4. ブログなんかに空で書いてみて、記憶の定着度や理解度を試す👉アウトプットとインプットの連環を作る

なんかをやればいいんじゃね🧐⁉️て感じ。

さてと、来週のランチ時間も、

を読み返そう🕺

ま、こんな簡単な試験とかゆー人も居そうだけど、実務でも結構、

  • ブラックボックステストをホワイトボックステストと間違えてる

  • 機能要求を非機能要求と対象範囲を間違えてる

  • ウォーターフォールに縛られ過ぎて、インクリメンタルどころか、シフトレフトを知らないし、知っていても導入してない

  • テストとテストレビューを混同して、テストが同時にテストケースのレビューに成り下がってる👉カバレッジ漏れや非機能要求を盛り込めたテストスイーツになってない

  • クリーンテストで終わってる👉テストの意味がない😛

なんて人や組織はよく目にするし、

試験のレベルや難易度だけで
とやかくそんな簡単な試験うんたらゆーのは、
その資格を取ってからゆーたらカッコいい
😛

まあ、ホント、いくら現行の司法試験で、

旧司法試験に比べたら合格者数や合格率が伸びたとはいえ、
充分に難しい(むしろ、科目が増えて択一すら難易度上がってないかい🧐❓
し、合格後の議案作りや論点抽出の素養なんかを試す意味で、論文試験のお題に、長文問題(オイラなら読むだけで時間が終わりそうなくらい)が増えたので、

むしろ、格段に試験の難易度も質も上がってる

と思うけどね👀💦その割に、

弁護士の平均年収が、
30年前から格段に落ちた

からなのか

誰でもロースクールに行けば、
合格出来る簡単な試験
そんなもん目指しても意味はない
役に立たない

みたいにゆー人も巷にはいるみたいだけど😛そーゆー人ほど、

司法試験=六法全書とか教科書、判例を丸暗記
👉記憶力テスト

て勘違いして、

民法第◯条は何て書いてる?
それくらい空で言えないと

みたいなクイズを出してくるんだが😆そんなもん、それこそ

六法や判例集開けば良いから要らねー😆
変わってなければ今も、
論文試験は六法開きながら受験するしー!

司法試験は今でも充分、国家最難関だし、
目指してロースクールに入学したり、
取得してるだけで、優秀だし立派だぞ
🧐

ま、取得してる人が取得してない人より優秀で立派なのは、

どの資格試験でも同じ話

福田先生も本で書いてるとおり、

何の資格も取得してない人ほど、
資格についてとやかくゆー
👉自分に自信がないから
=気にしなきゃいいだけの話

資格や学歴ひとつで、
その人の人としての価値自体は決まらないが、
別に取得を目指して勉強する、
資格を取得すること自体は、
その人の人生には充分な意味がある
どこで役に立つかは分からないが
持ってない人よりは確実に、
人生のどこかで役に立つ
🕺

ま、オイラの場合、ランチ後の昼休みにダラダラ読んでるだけだけど、

それまで他の職場で普通にやっていた

  • テスト作業の背景的な意義

  • 全体の工程のうち、今どこのテストをやっているのか

  • テストツールを気にする意味はあまりない👉VBAが出来るなら自分で作った方が早かったりする

てなことが理解出来て、既に意味もあるし、役立ってるけどね🧐

いいなと思ったら応援しよう!