【朝活JSTQB】(まとめ)5.1〜6.2 今週のつぶやきまとめ〜朝活効果覿面😛目指すは、至高のフロー[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB9]
今日で黒い本も1周目読み終わり🕺
さてと、仕事も無事、仕事納めとなったので〜〜〜
ジムに行く前に、今週のつぶやきを〜〜〜🕺
つぶやき
ひと言
から書き始めて、青い本を1周読み終えた後で
から、朝活でやり始めたけど、
捗る、捗る😆
来年の仕事初めからは、
また青い本に戻って、節ごとの練習問題を解くのメインで
しっかり復習する
黒い本の該当箇所にも書き込む
わかってないところを浮き彫りにする
=理解に努める
👉やり込む😛
で、やれたらいいなと🧐
理解メインなので
1日1節みたいな
数字や時間を意識するみたいな
アホなことはしない😛
👉目安として、
早く進んでも1日1節しか進まない程度
過去のつぶやきでも書いてるけど、目指すは、
覚える→忘れるを繰り返す👉身につける
=至高のフロー
(セル戦直前の悟空親子のスーパーサイヤ人Act4なイメージ)
なので、明日からの10連休中は、
一切触れずに、連休明けに頭に何も残っていない状態くらい
ゆっくり休む😛
👉一回、全部忘れてるくらいが次から学び始めるのにちょうどいい。脳的にも、気持ち的にも🤣
もうお気づきだと思うが、そうこの記事やつぶやきは
1回離れた後で、
離れる前にオイラが自分で何を考えていたか
次からどんな学び方をしようとしていたか
を
読めばわかるようにしてるだけ
👉備忘録
も兼ねて書いてるだけ😛
さてと、2周目からは、
この問題は難しいな
黒い本とかで補強せんと分からんぜ
全然、先のところの用語とか出てんじゃん👀1周読んどいて良かったあ😛
みたいな感じで、
感想つぶやいてこ🤓
明日からは、
で触れていた、テストのエビデンス採取で個人的に、VBAマクロで作って使ってる
効率化ツール
をやってこ🏃♀️🏃
じゃ、今から歩いていつものジムに出発なんで、
また明日😛
あ、そうそう
オイラがここのマガジンで使ってる
至高のフロー
って言葉が気になる人は
なんかを参考にしてみて😛
4月から本格的に連載予定の
でD・A・ノーマン博士の
どの著作でもよく出てくるキーワード
だから。
現代人は、
タイパ・コスパ
納期意識やスケジュール
スピード
生産性
なんて言葉に囚われて、
なんでもかんでも
早く1回で覚える=記憶力
どころか
1回で理解しようとし過ぎ
👉記憶するのと理解するのは違う
覚える
理解する
身につける
の違い
1回で理解なんてできるわけない👀💦
「○週間で、JSTQBに合格した🕺書いてる内容も完全に覚えて理解してます。なのに、現場ではJSTQBなんて一切役に立ちません。」
じゃ、意味ないからね🧐