【朝活JSTQB】(まとめ)4.1〜4.5 今週のつぶやきまとめ〜年末年始に短期集中連載検討中[大人の学び✖️徒然IT就活✖️JSTQB8]
さてと、今週のつぶやき〜〜〜
つぶやき
ひと言
4.2を読んでおきながら、そこの読んだ感想よりも、よもやま話で大事なことをつぶやくってゆーね🤣
もっとつぶやきたいことが他にあったんだろうなあ🧐
と、見返して思い出したけど、4.2は
ブラックボックステスト:開発の情報が全て見れない部署がやるテスト=コードやステートメントの分岐みたいな内部構造を参照しないテスト
ホワイトボックステスト:開発の情報が全て見れる開発部署がやるテスト=コードやステートメントの分岐みたいな内部構造や処理に重点を置いたテスト
のうち、デシジョンテーブルテストとか画面の全遷移テストなんかのいわゆる
ブラックボックステスト
の内容だったから、本の内容よりも、
テストケースと画面設計書くらいしか見えない
👉情報偏在が発生してる
分、テストの内容を自己解釈で思い込んで突っ走らずに、
少しでも不安や疑問点があったら、
管理者に聞く=不明点を情報共有する
が大事だから書いたのを思い出したわ😛
すっかり節番号を付けた気になってたので、
今、最初に4.2だけ付けた👀💦😛
まあ、ここのホワイトボックスとブラックボックスについては、
WEBみたいな画面で見えてない👉ブラックボックス
WEBみたいな画面で見えてる👉ホワイトボックス
って、
逆でイメージしてる人
がどこの現場でも結構居たもんなあ🧐中には、10年くらい前に正社員で働いてた職場で管理職で、
ブラックボックスとホワイトボックスが逆だろ😤
みたいな感じで、小姑みたいにキレてる人がいたなあ🧐流石にここまで書くと、
世間一般の人がイメージするブラックとホワイトが逆
👉画面で見えてるかどうかではない
てだけイメージしてもらえたら幸い🕺
さてと、年末年始が10連休になる予定なんで短期集中連載で
実際に今の現場で個人的に、自分で開発して、
個人で使ってるエビデンス採取ツールの作り方
を公開しようか思案中🧐過去に
で公開して、どこの現場でも
ドキュメント=資料の作成
テストエビデンスファイルの作成
なんかで使ってる
エビデンス採取作業に必要な機能のみに特化したツール
👉DocumentMakerの簡易版
たしか、最初に書いた記事
でも
CIとかDevOpsなんかで使うテスト自動化ツールではなく、
テストエビデンス採取に特化した
小回りの利くツール
👉【VBA✖︎テストエンジニア】
を
まとめて時間が作れるうちにやっとこうかな🧐
と。まあ、
テスト自体はケースバイケース
なんだけど、そんな作業でも
色々と必ずよくやる操作
を
ボタン一発でできるようにしたツールの作り方
を通して、マクロの記録やユーザーフォームなんかで自分で臨機応変にその場で簡単に作れるようになる
考え方
を紹介出来たらいいなと。ま、簡単で基本的な操作ばかりだし、オイラもVBA開発メインの現場からすでに離れてるから、
そんな難しいことはやる気なし😛
てか、テストエンジニアでブラックボックスな作業で
マクロのそんな小難しい操作は却って工程が増えるから
要らねえ🤣
なので、記事を年末年始に書くとしても
身構えずに気軽な気持ちで呼んでもらえたら幸い🕺
あと残り7節くらいだけど、
年内に読み切るか、年を越して、10連休明けに読み切るか🧐
まあ、年末年始に気が向いたら読むくらいでいいや😛
では、次回が年内最後になると思うけど、
次回もよろしく🕺