自分の仕事は何か?依頼があったら出来るか?出来ないか? 依頼があってもそれを最終的に発注してくれるかくれないかはわからない。 自分もその依頼が注文となり売上になればいいけど仮にその注文はないかもしれないと思っておく必要がある。そうすれば次に向かう気持ちが早くくる。
風邪をひかないように注意しましょう! 朝は、のどを!うがいをしっかりと 歯磨きをしなるべく口の中を綺麗にする。 食事し、体を少し動かしてみる。 体を動かして、筋トレしてる時に調子がいいと体がスムーズだけど駄目な時は重たい。 一日のスタート前に自分の体を把握。 無理せずに出発!
気持ちが元気になるには、家族と仲良くいれる事、妻、子供と会話したり、ごはんたべたり。当たり前だけどそんな時間がとれていて話しができてる時は気持ちがいい。体もなんか動く。家が嫌だと感じてしまう時があったら楽しいんだと思い出していこう。
プロレス観戦。8.8横浜にて! 少し疲れていたけど、観戦出来て良かった。
1人で仕事する方が気楽。大きな仕事はなかなかこなせないかもしれないけど小回りがきく。自分の予定にあわせてタイミングよく仕事できてお客様の相性もよければ!ちょうど良いバランスがいい、ただ今は仕事に時間とられるより自宅や事務所の掃除や片付けをしたい気分。
朝早く起きたいなら早く寝る。早く寝る時、今の時期部屋を少し冷やしてからがいい。寝ようと思っても部屋が適温でないと寝れなくなってしまう。
6月、7月はなんか暑くてビールを飲んでしまう、飲みたくなって!7月終わりからノンアルに切り替えて体は調子いい。ビール、酒はストレス発散や気持ちをよくする効果はあるから ただ、ノンアルだと少し長く働いたり動けるような感じだ!
会話が噛み合わない。相手を理解してないと話をきけない、きいても正しい理解が出来ない。同じ事が自分の事を相手からみたらそうなる。相手を納得させるつもりでなくても聞いてもらう事が出来ない。噛み合わない。
何もやる事がないというと嘘になる。やる事がないのならなんでやる事がないのか?ただやりたくないだけ。やりたくない時に何をやってもうまくいかない。やりたくなったらやればいい。自分の場合はそういう時は、寝る。ねれなければサウナ。頭をリセットすれば何かやりだすだろう。
空調服は、冷房きいたなかで着ると寒くなる。使い方をマスターしないと体調悪くしてしまう。さあ夏☀️
朝と夜、そして昼の過ごし方。一日でもそれぞれの時間帯でのペースを考えてみよう。
朝、急に予定が変更になるとき、少し考えていたのと当日の予定がかわるから、少し戸惑うけど切り替えて、やろうとしていた 事をその日にあてればいい。
夏に入ったのか最近は暑い、だけど雨も降る。なんだか不安定な天候がつづくけどやっぱり晴れがいい。夏場は無理しないで体力温存し今年は楽しむを優先してやっていこう。やる事整理し片付けも少しづつして買い物は物が増えるのでよく考えよう! とにかくスッキリし夏をたのしく!
無理ない予定作り。時間がある時、調子が良い時に前倒しとかでやると良い。前倒しで出来る事があれば余裕が出来る。
1日やったことは 次の日の行動につながる。またその行動もまた次の日につながる。日々の積み上げこそが自分の行動の成果である。その中で思いっきりやる時もあれば少しゆっくりめにやる時もある。その調整をしっかりできることが自分の気持ちのバランスを安定させるだろう!
朝起きて空腹の状態の方が調子が良い。 1日をスタートするときには、前日の準備がやはり大事になってくる。前日の準備と当日つながっている。一度バランスを崩しても修正することができるかできないかで調子というものは変わってくるのではないだろうか。
朝起きてのルーティンは出来ていても、夜や夕方は何をするか?疲れているから気持ちも緩くなる。規則正しくしていても体調崩してしまう可能性もある。夜の食事やアルコールは要注意!
睡眠と食事、そしてアルコールを飲むか?あとは仕事や体の使い方によって次の日の体の調子が違う。食事、アルコールは制限しすぎるとストレスになるから次の日の予定やご褒美みたいに設定しておき飲み過ぎ、食べ過ぎには注意する。最近は気温があがり疲れ方が違ってくるので!
自分が好感度を上げていこうと無理してもいつかは疲れてしまう。一時のお付き合いであれば好感をもつのもいいけで長くお付き合いするのであれば好感度は必要だが、無理してはつづかない、自分をさらけ出し好感もたれれば長くお付き合いは続く。
人を説得するには反感をかわないようにしよう。説明がなく不機嫌にダメ、ダメと言われた方は反感を覚えてしまう!言い返してやりたいけど我慢のしどころ。自分が相手に説明する時も注意しよう。
掃除して、その場は綺麗にみえてもあとからが大切なんだなあ、と時間経過して汚れのつき方が違う。強い薬剤で綺麗にしてもしっかり中和されてないと素材をイタメて汚れがつきやすくなる、掃除は時間かかる!早くて綺麗は素晴らしい、その後の事も考えた作業はなお素晴らしい。
移動時間が長く感じるのは、本当に遠いから近くの現場だと余裕を持てる。仕事の整理して仕事の内容、お客様との相性、単価、自分が嫌嫌でストレスにならないか?あとは、スケジュールをどう組むかで疲れてしまうなら空きをいれて休んで片付けを気楽にする。これの繰り返し、そしてこれをより良いものに
お客様の言葉に自信を頂く!自分の作業をみて丁寧にやっていたから、またお願いしたという嬉しい言葉を頂くと嬉しい。売上だけを求めてひたすらやっていた時にもそういうお言葉を頂いても嬉しいけど余裕がなかった。今は、自分を信用して頂いているお客様は本当に大切にしていこう。
時間は、自分でどう使うか次第。例えばフリーの日に休もうが仕事関係の事をするのも経営者は自分の判断で決める。甘える、厳しくを自分で! 偏り過ぎでも甘えたらだらけてしまう、やり過ぎたら毎日追われている感じがする。 経験して自分で試して理想の時間にしていこう。
朝、目が覚める時にもう少し寝ようと感じるのは、脳がまだ眠いのか、体がまだ重く疲れているのかぱっと起きれない時。早く起きすぎているのであれば、もう少し寝ればいい、起きなければならないのであれば、動くしかない、動けば体もうごきだす、そして自分がテンションあがる歌など歌いながらいこう
生きていて役割ってあるよな!家族は父、母、子供。産まれた時の最初の役割は赤ちゃんにもある。親が子供を育てる。そう考えてみると仕事でも役割あるし、その役割を専門にこなせる人が生き残っていき、注目される。色々考えると面白いよね!
自分の予定をなるべく空けて、自分のストレスのないスケジュールが組めれば素晴らしい。ただ、スケジュールが空きすぎて何もする事がないと思うのなら、予定をいれるべき。なんでもバランス、そのバランスをわかるのは、実際に感じてみれば少しづつわかってくる。
言葉や声量、説得させる力が仕事をしていてもスポーツでもそうだと思うけどやる気になる。頑張る、頑張れも言われた時に力になる時もあれば、反発に変わってしまう時もある。スポーツアニメや映画、ドラマなどを参考にするといいかもな。
人の仕事を観察したり、一緒に仕事すると学事もあり、こうした方が良いなどがでてくる。特に仕事をお願いする時はお願いの仕方、段取りなどがやっぱり重要。あとは経験でやらなけゃわからない。
自分が相手から説明を受ける時に相手の説明の仕方に違和感があると感じた時に自分もそんな感じになってないか?と疑問をもつ、そんな時は違和感は何故感じたかを学に変えて自分が注意する事なら注意しよう。
睡眠時間と睡眠の質。そして起床時間が自分の理想の時間であれば、朝からのストレスはほぼない状態からスタートできる。家族も起きてこない時間に朝の準備を終えておけば自分もそうだが、家族もストレスを感じずにすむはず!朝はどうしても家の中でも動く動線が同じだから。それを理解できれば最高!
なんかモヤモヤ、前日の疲れや人とのかかわり、言われる言葉など気になってしまうとなんとなく気持ちがスッキリしない。だけど人のせいにしてはいけない、人のせいにしたと思う時は人に助けてもらった事などを思いだすといい、自分がしっかりしないとという気持ちに少しはなれる。
体調も精神も安定しているとなんとなくスムーズに行く。昨日は予定もスムーズに行き、仕事を終わらせてから映画館へ!ハイキューをみにいけた。初日で人も多い、若い子高校生が多い感じですね!ハイキューは子供との会話のネタにもなるし自分も楽しいからいいね!^_^
掃除する仕事はきりがない。綺麗にする、細かいとこまでやると時間がかかる、だけどこれでは商品価値が低いからやれるだけやる。時間と仕上がりと予算のバランス、 人が評価する事なのであとは掃除する人の人柄も大切になってくる。
疲れやすくなる。 原因は何か? しっかり休めていない、寝不足、食事の栄養が足りない、ストレスなど! 休みをとる。 回復する。 完全に動けない状態になる前に自分で 対策しておかないと、動けなくなったら休んでも回復が遅くなり時間もロスしそれがストレスでさらに悪くなってしまう!
気分は、いつも変化しているもの。いい時と悪い時はある。それを他の人がみても普通はわからないもの 楽しく生きると思えない時は何がいいかを自分なりに考えてみよう。
台風で足止め。意外とうちの近くはそうでもなかったけど予定を変更し家にこもっていた。家に一日いるのは、久しぶりだな。 それにしても台風のあとは暑い日つづきそうだ。
少しづつやる事を消化していく。仕事の事、家の事、買い物や連絡、約束などはその日にやらなければならない事は、先に進めるがどうしても溜まってしまうことがある。そういう時にメモはしているが、そのメモもたまる。自分の目のつく場所に書き込むことで忘れることを防ぎ、1つずつでも消化していこう
ビールや酒を飲んで、少しの期間やめる。やめた期間は、仕事を前向きに進めて、また疲れてきたらビールを飲むそれを適度に繰り返してバランスをとれるのではと最近考えてみた。あと、家族と過ごす時間も多くする時、少なくなる時もバランスよくしていくと精神的にも安定する。
朝から息子とカブト虫を探しにいくもみつからず! 朝から歩くといい感じの運動にもなる。たまった事務仕事も朝からかたずけれた。7月、8月は無理せずにいこう。
一日のバランスがいいと調子もい、睡眠から仕事、仕事以外の時間。特に家に帰ってから寝るまでの時間を仕事の事ばかり考えているのはなるべく控えて! 長時間の仕事から短い仕事に切り替え自分の時間をつくるべき。
朝、起きた時に昨日は良かったかがんかる。良く寝たか、食事は? そして落ち着く事、朝はまず落ち着く事。1人で少しゆっくりとお茶を飲んで落ち着く時間を!
一日をやり切った。やり切ったっ思えるならよい、でもやり切ったと思えない時はやろうとしてしまい、やったはいいけど次の日につけがまわる。睡眠が削られて、次の日のパフォーマンスに影響してしまわないか?コツコツやろう!
自分の予定は自分で変更できるけど、相手がいての予定は勝手に変更できない。相手がいる予定も自分が大丈夫だから予定したもの、無理そうならその予定は組まないほうがいい。
気が緩む、気が緩むとなんか一気に忙しくなったり慌ててしまう事が多いし。ただやる事を先延ばししたりやってないから慌ててしまうだけ。6月は要注意時期!
生活リズムを整える。人が絡むとリズムが狂う、自分のペースをしっかりと保つべき。自分の為、家族の為に大切な時間を使えるように! 空いた時間がおもうように過ごせなかったと思うから空いた時間に何をするか?
直接会う、会わないでは人の気持ちがわかりずらい。人間関係は難しい、人間関係は身近なところから身近でないところまで、色々ある。ただ、嫌だと思った時に自分は相手の気持ちになっているか?を問うともしかしたら少しは人間関係について反省しよくなるきっかけになるかもしれない。
体を休める一番いい方法はなんだろう。疲れたら寝る、すぐ寝れれば問題ない。早く寝ようとしても寝れない時は何か考えすぎてる。やっぱり寝るだな。それ以外に自分なりの休まったと感じた時をおまけでもつと休むコツがみつかりそう。
朝が明るい、4時くらいでもなんか明るくなってきた感じがする。朝、起きるにはいい感じ。冬の暗くて寒いと布団に戻ってまた二度寝なんて事もあるけど! 夏も近いけど、その前梅雨かな。雨はなんかいやだけど夏が近いと感じる。