おはようございます。 【note川柳】 人生は幸若舞のはるか先 ※幸若舞「敦盛」の一節を信長は好んで演じたと伝えられています。 「人の世の50年の歳月は下天の一日にしかあたらない、夢幻のようなものだ」の意味なのに信長没が48歳でしたので「人生50年」の解釈が出回ったのかな⁉
今でこそ「人生100年」を謳歌している我々人類だが、戦国時代(500年前)の平均寿命は約50年、縄文時代(15,000〜3,000年前)に至っては25〜35年程度しかなかったとされる。 成人したら死ぬ気がしていた|つかさまき https://note.com/ukys/n/n6b091c13ee44