![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107101123/rectangle_large_type_2_e08fbf834d03107908e22f37d3f98bc4.jpeg?width=1200)
人間五十年
信長、秀吉、家康の誰に感銘するかと言われると
子どものころより、織田信長でした。
乱世を先頭になって切り開く実力にあこがれました。
なんといっても、秀吉、家康は、信長の開いた道を
あとから美味しいところを取った連中ですから。
「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」
太平の世の中で、座って食うだけの男がいかに多いか?
それでも265年治めればよいが、再び衰退を招いていて気がつかない。。。
ところで表題の「人間五十年」ですが、
「人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり
一度生を得て 滅せぬもののあるべきか」
これは、幸若舞「敦盛」の一節。
信長が桶狭間の合戦に赴くに際して、
謡いかつ舞ったとされるものである。
信長は、この一節に人間の転機というものを感じ取り、
勇み立って出陣したといわれる。
ボクも、間もなく、かぞえで、いわゆる信長の時代の
「人間五十年」になります。
(まあ、当時の50年は今の80ですが・・)
一度生を得て 滅せぬもののあるべきか・・・・
信長は、本能寺で、謀反の中で最期を遂げたが・・
「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、
何事かをなすにはあまりに短い」
中島敦「山月記」