話してない人に対して「怖そう」とか「優しそう」と感じたりする 人は無意識でもコミュニケーションをしている 言葉で「ありがとう」と言っても、心の中で怒ってたり腕をくんでいたら、相手には「怒ってる」のが伝わる 言葉だけじゃなく、動作や心で思ってる事が自分の出す雰囲気として伝わる
生活の中で人とぶつかる事もあります 雨降って地固まるごとく、思いきり言い合う事により お互いを理解する事になり、わだかまりが解ける事もある 話せなくなったら関係も終わりますが、本音で会話できる人とならやり直せる 自分の気持ちを伝える事も大事な事 話す事で心の中の事を手放す
あなたは素晴らしい 対人不安や社会不安障害の人は自分のマイナス面に意識がいきがち 普段から自分の良い点を見つけたり自分を褒める事で自己肯定感がついていく 自分を承認して褒めるのを一生の習慣にする事で人生が変わります 自分はダメだと思うより、素晴らしいと思う方が気持ちいい
「私は嫌われる人間だ」と自分についての思い込みもあれば 「人はどんな時にも強くいなきゃいけない」など人間に対しての思い込みもある こういう思い込みが強いと他人の行動をネガティブに捉えたりする マイナスの思い込みや誤った認知を改善できれば不安や恐怖緊張も改善していけます
社会不安障害の人は「ネガティブな評価を恐れる→対人関係を回避→ますます自信がなくなり→ますますネガティブな評価を恐れる」の悪循環になりやすい 「ネガティブな評価を恐れる→実際に人とやり取りしたらある程度の成果でた→少し自信がつき次のやり取りをしてみる」のサイクルに軌道修正する
社会不安障害の人は「不安や緊張を感じなくなる」のが目標ではない 不安や緊張を感じながらも行動や生活できる自分になる事 不安や緊張そのものは異常なものではなく、人が安全に生きていくために備わってるもの 不安も緊張もあってもいいと自然に捉えて、必要以上に不安にならないのが大事
前に買い物した時に店員さんから「ありがとうございます」がないとイライラした 店員は挨拶はするべきという価値観があったから 自分の価値観やルールを破られた時、イラっとしたり感情が動く 誰もが自分の価値観やルールでジャッジしている 感情が動いた時は自分の価値観に気が付く機会
カウンセリング業を始めた2008年、最初のお客さんは県外の人でした。埼玉と宮城と千葉の人。電話・スカイプでカウンセリングをやっていました。ブログを読んで申し込んでくれた人もいれば、YouTube動画を見て申し込みをしてくれた人もいた。最近も県外の人からの申し込みが続いています。