人気の記事一覧

実は知られていない写真集を読むきっかけ

2025年ドイツ・ボルセ写真賞の最終候補者が発表。移民や家族の記憶などを探る4名が選出。展示は3月7日から開催、受賞者は5月15日に発表。 https://thephotographersgallery.org.uk/whats-on/deutsche-borse-photography-foundation-prize-2025

パリのヨーロッパ写真美術館で開催中の「Science/Fiction: A Non-History of Plants」展は、アンナ・アトキンスやカール・ブロスフェルトなど、40名のアーティストによる植物の視覚的歴史を探求する展示。 https://loeildelaphotographie.com/en/mep-science-fiction-a-non-history-of-plants/

JULIA写真集『J JEWEL』:被写体とカメラマンの芸術的融合が生んだ珠玉の作品

【瑛九】 版画 / リトグラフ 銅版画 査定 鑑定 買取 致します

浅野マサオ 『東京某家』 : 「絵を見る」のではなく「空気を読む」。

【日常写真日記#11】無彩

ナルシッサス・ペーパーホワイト(水仙):Rose Garnet Photo

+29

AI Art Imagine写真集 #007 Linocutの探求 :読書する女性

8か月前

魚眼レンズの彼女の読書2:想像力の瞬間を捉えたAI アートの実験

6か月前

◆読書日記.《辺見庸『私とマリオ・ジャコメッリ』》

    「紫」 短歌

あり組み と さくら      短歌

青の旅......。 . 3     雨上がり 

カタチを変えて......。水色の宝石

「去るものと、映えるもの」 2022 5 14 撮影 荒牧バラ公園より

『恋してしまった心眼』とは面白い。 生を終えた花が、どのような形で、姿で、面持ちで咲いていたのかをイメージできてしまうから。 永遠と呼ぶには儚くて哀しいけれど、 自身の心に生き続けてくれるような有難さ、頼もしさ、美しさが伝わってくるし。 「ルージュの赤色」荒牧バラ公園にて撮影

わたし、薔薇でも、牡丹でも芍薬でもありません・・・。 チューリップなんです♡

鵜の遠吠え

写真家ジョエル・スタンフェルド:アメリカの悲劇を追う

衰弱から蘇って来た人間

「パラサイト 半地下の家族」の芸術性

4年前

写真芸術にも3通りある。

Modern impression

+6

portlait series1

Montrose child

著者紹介 " FUTSUHAKKEI 普通八景 "

創作のご案内

駅ホームで見つけた静かな美しさ

1か月前

北川景子 写真集『「37」20th anniversary』:カメラマン視点で見る珠玉の一冊

<書評>『裸体の森へ』