人気の記事一覧

LEGAL JOB BORADについて

【まとめ】本番前の口述練習について

弁理士試験 短答合格基準(39点以上)

令和2年度弁理士試験 短答09/20 論文11/08 口述02/20 合格発表03/11

【#代理人の雑談】乱暴な表現でいうと、弁理士 &弁理士受験生の皆さんは、学校偏差値的には頭がよい人たちです。そもそも世の中の過半数以上の人は、弁理士業界の人々のように物知りだったりロジカルだったりはしません。そうであるならば、危難に際して僕たちは率先してロジカルに行動すべきです。

【全受験生向け】短答式試験の肢別(一問一答)問題集、第2弾として「商標」をリリース、直近10年分の過去問を選択肢単位で体系別かつ難易度順に編集してます(今は問題のみ)。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 第1弾と同様、10部(残り5部)配ったら即時に有料にします。

弁理士試験で出題されるパリ条約は条文も少なく最終改正が1967年で当時から今まで条文が変わってないのに、どうして正答率が毎年そこそこ低いんだろう?パリ・TRIPsの実体規定のほうがPCT・ジュネーブ・マドプロのような手続規定よりも難易度は低いはずだけど、正答率が低い原因を分析中。

特許法85条 審議会の意見聴取

短答本試まであと92日+42日で論文式試験かな (今日・本試当日含む) 今日は短答の問題60問を本試と同じタイムテーブルで解きましょう 本来なら今日は2月21日(日)、まだまだ本試に間に合います 今は、 ・自信を持つこと ・実力を知ること この2つが大切だと思ってます

#弁理士試験の出題予想 「改正対策は不要」だなんていう珍説をありがたがる受験生はいないと思いますけど、未来を予想するなら根拠が必要です。 ・関連 ・組物 ・部分 ・登録対象 この手の毎年出題されるテーマに関し、改正事項を避けて出題できると考えるなら、頭どうかしちゃってます。

下記で言及の通り「国内法の勉強の直後に関連する条約を勉強する」というカリキュラムを考えてます。それだと国内法と条約を一体的に学習できるはずなので。その一環として、すでにリリースした意匠・商標の肢別問題集に条約を追加するアプデ予定です。 https://note.com/benrishi_shiken/n/ne40ccf66c326

「意匠審査基準」+「意匠審査便覧」のPDFファイル

短答式試験の本試験当日までの50日間の過ごし方で大切なのは、 ・学習予定⇒学習記録の可視化(計画ノートを使う) ・定期的な実力判定(日曜に過去問60問演習2回&模試2回) ・学習記録と実力判定結果に基づいた学習予定の小まめな軌道修正 ・点に直結する学習内容を選ぶ の4つです。

4月19日(日)が第1回目の模試なので、さらに2週間前の4月5日(日)に、本試験同様のタイムテーブルで令和元年の本試験問題を60問解いてみましょう。この日の過去問演習では何問正解したいのか、「科目ごとに」(←重要!)目標点を決めます(最低ラインとしては合計36点は欲しいです)。

日々の学習予定と学習記録とは毎日~数日おきに突合して、翌日以降の学習量と学習内容を必要に応じこまめに軌道修正し続けてください。そして日曜日に本試験同様のタイムテーブルで60問分の問題を解き、科目ごとの得失点に基づいて翌日からの1週間について再び学習予定をラフに決めていきましょう。

日々の学習予定はラフに決めてよいです。たとえば、 短答過去問20問:国内優先権、意匠の登録要件、商標の審判 論文答案構成 15分 x 4問:平成28年 論文全文書き: 平成22年商標 といった感じでOK。 1日の終わりには、やったことをノートの下段に必ず毎日メモしましょう。

令和元年の改正本を読んで①

4年前

ハローフォロワー! 5月末のロックダウン解除もつかの間、なぜかTwitterが凍結されてる間に6月が終わった(爆) 夏なのに凍結したw 短答本試まであと73日 論文本試まであと122日 です SNSが使えなくてもメールは使えるんで、今日あたり受験生あてにメール1本送ります

特許法86条 裁定の方式

商標審査便覧41.01(PDF) ⇒ http://ow.ly/V0q850AgSYo について、短答式試験で出題されるんじゃないか、と予想してます この取り扱いは、条文からは直接的に導けません とくに商標は、審査基準+審査便覧からの出題もありうるから、マークしておいたほうがよいです

【短答受験生向け】公開していた年度別の過去問集は令和元年のものでした 第1弾⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2163849 実戦形式で問題演習する用です 令和元年の法改正には対応しています 問題の改変は最小限にとどめてます 解答・解説で気になるところがある⇒コメントください

【短答受験生向け】年度別の過去問集を編さんし始めています 第1弾⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2163849 実戦形式で問題演習する用です 令和元年の法改正には対応していますが、問題の改変は最小限にとどめてます 解答・解説で気になるところがあればコメントでおたずねください

「短答式試験の合格基準点が上がる」 この仮説を好機ととらえ、短答の勉強をしながら 論文式試験でも通用する知識を養っていってほしい 具体的には、短答の問題演習の際、〇×だけではなく 正解の根拠となる条文を必ずメモ書きする 根拠条文が答えられる問題のみが、真に正答できた問題です

短答式試験の本試験日が5か月延期された影響で、 今年の本試験は合格基準点が上がるかもしれません この際上がりうるのは、「総合・科目別ともに」 であることに注意が必要 厳しい闘いになるかもしれません けれど、闘いの相手は常に「自分自身」ですよ 目標は各科目6割、全体で7.5割

過去問は「ゴール」、受験生は「ストライカ」 ゴールを決めるストライカは、常に自分の現在位置からゴールがどこかを確認し、知ろうとします ゴールを狙わずにシュートを打つのはバカバカしい 今は解けずとも、過去問を折りに触れて「見る」ようにしよう 少しずつ見えてくるものが必ずある

#根拠条文isKING 短答の過去問を解く時も、正誤判断に根拠条文を付記しましょう 根拠を示さずに⚪︎✖︎を付けるのは、小学生にもできます それは勉強ではありません 根拠を示せてはじめて、弁理士になる道を歩んでいると言えます 根拠条文が今年も受験生の合否を分けます

#短答式試験対策 本試で60問中6割の36問について手堅く全問正解できるとして、残り24問はエンピツを転がすと4.8点は得点できるから、合計で40.8点で、小数点以下を切り捨てたとしても40点で合格ラインを越えます (たとえば意匠だと実に全体の72%が正答率50%以上の問題です)

#弁理士試験の出題予想 論文式試験で、意匠の要旨変更補正って出題ごぶさたじゃないですかね?あと、パリ条約優先権は審査基準読んでおくことをオススメします 「第1国出願の2以上の意匠登録出願を基礎として、我が国においてパリ条約優先権を主張して意匠登録出願ができる」 ⇒答えは審査基準に

今年の短答式試験は、独自で解答リサーチを企画してみようかな 大問ごとの正答率じゃなくて、選択肢ごとの正答率を知りたいんですよね 必要なチェックは約300肢になるが、入力するのは〇×だから、ラジオボタンでサクサク入れてもらえるかしら 入力してくれた現役受験生には何かプレゼントします

#弁理士試験の出題予想 パリ条約による優先権を意匠登録出願において主張する場合、基礎となる第1国出願が特許出願であっても、優先権証明書の中にわが国への意匠登録出願の意匠と同一の意匠が示されていれば、優先権主張の効果が認められるんですね(意匠 審査基準第VII部2.3.3(2))。

短答式試験まで108日(今日・本試験当日を含む)+40日で論文式試験かな 『肢別問題集』(意匠)は12肢分を脱稿、意匠10年分の26.6%が終了 6月中に意匠は残り367肢の解説を脱稿する計画を立ててるけど、どうやったら終わるだろう? 計画を立てて進み、見直しつつ再び進みはじめる

#弁理士試験の出題予想 みなし侵害は今年の本試験では意匠or商標で出題されると予想しているので、短答の過去問の解説も若干手厚くしていきます。 解説の原稿はその後7肢分を脱稿し、意匠単体で16.2%終了。1日で1.4%進んだ。このペースだとゴールするにはまだまだ日にちがかかる。

追認できるのは本人or法定代理人!(特16条)

4年前

「#価値デザイン社会 に、1人の弁理士として挑みはじめる。挑み続けることで、価値デザイン社会に挑み続ける弁理士の集団を組織する」 という意気込みで、せっせと過去問の解答を書いています 僕の野望を成就させるために、あなたも弁理士試験に合格してもらわないと 1年でも早い合格を

#弁理士試験の出題予想 意匠の短答、今年は10問中少なくとも4問は法改正の影響を受ける問題が出題されると予想してます。 「関連意匠」 「組物の意匠」 「部分意匠」 「保護対象」 これだけで大問4問、毎年出題されるテーマに関して条文が変わっていますからね。やっぱデカい改正です。

#短答式試験対策 「意匠審査基準」の直近の改訂は今年の3月19日なので、量販されている弁理士試験の過去問集の解説はどれも最新の改訂が未反映です。解説の訂正が公表されているかもと期待しましたが、LECもTACも、訂正情報に審査基準の改訂に伴う修正はないですね。かなり変わってますよ。

短答式試験の肢別問題集を作っている主な目的①: 1. 令和2年の試験合格を目指す受験生が学習ペースを戻すきっかけを提供する 2. 令和3年の試験合格を目指す受験生に年内から使える問題集を提供する 3. 令和2年の本試験の出題予想をする 4. テキストを執筆するための体系を考える

【11日に値上げ】本日リリースした短答肢別問題集「特許・実用新案」ですが、思っていたより購入されているので、明日値上げします。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2060309 購入後は「解答メール」の送信希望を登録してください。短答式試験の攻略について、優先的にご案内してます。

【#短答式試験対策 #弁理士試験の出題予想】著作・不競の問題は平22-令2年の10年間の過去問で正答率70%以上の問題が全体の39%、正答率50-70%が全体の35%、今年の不競法は難化しそうな気配を少し感じる。 難化といっても、極端に正答率の低い出題を1問出題するといった程度。

『令和元年特許法等の一部改正産業財産権法の解説』いわゆる改正本がAmazonでも購入可能だったので発注しました。 ⇒ http://ow.ly/qYCd50zvdQR 「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」 とあるけど、他の書籍と同様、注文すれば今まで通り配送されると思います。

60問 x 5肢 x10年 = 3,000肢、3,000肢の解答・解説を書くとなると1日5肢だったら600日かかる計算。しかも365日ごとに新たに300肢追加される。 今やってるのは正答率(≒難易度)別の問題の整理だけで、解説を書き始めるスタートラインを地ならししてるようなもの。

短答肢別問題集【意匠篇】第3章「条約」に、ジュネーブ改正協定の過去問のうち難易度がAの問題5肢を追加しました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 すでにファイルを入手している人は、新しいファイルも追加の支払いなしでダウンロードできる仕様のはずです。

【先着10名到達】気づくと11部ダウンロードされてたので、0円でDLできる期間を終了し、大胆かつ衝撃的な価格を設定しました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 今後は1部ダウンロードされる毎に「不規則に」値上げします。DLした後は解答メールのご登録をお願いします。

【無料DL終了まで残り2名】短答肢別問題集「商標」も順調にダウンロードされていまして、必要とする現役受験生に届いてくれればと願います。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 今は問題のみの掲載ですが書き進めた解説を追加した最新のファイルを適宜アップロードする計画です。

意匠・商標に続き、特実も短答の正答率(≒難易度)の分析中。弁理士試験はやっぱ特許法を攻略してはじめて合格が見えてくるところがあって、特実で16点取ろうと思うと正答率50%未満の問題も数問は正解する必要がある。特許に関しては(も)多少突っ込んだ理解が求められているように感じます。

短答式試験の肢別問題集、第2弾「商標」を作成しました。今日中に公開予定です。boothでショップをフォローすれば新着商品として表示されますが、プッシュ通知はされないかもしれません。 意匠の肢別問題集のフッタに付記した「解説メール」に登録されたメアドには、先行してご案内をします。

【100問 ⇒ 150問】「短答肢別問題集100問」って言ってたけど数えたら150問だったので修正、そのほか2か所ほど誤記を訂正しました(いずれも問題文以外の箇所)。 https://benrishi.booth.pm/items/2011590 すでにDLしてる方は修正後のファイルをダウンロードできるはずです。

【明日公開】短答肢別問題集「商標」は明日公開予定です。意匠と同じく、無料公開は先着10名がダウンロードするまでです。引き続き情報感度の高い受験生を優遇しています。なお、ツイッターよりもnoteの告知のほうが早く、それよりもさらにboothのアップロードは早いです。早めのDLが吉。

有料にした後に1部DLされたので実に25%も値上げしました。今後も【不規則に】値上げ予定。⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 短答の肢別問題集を使って「結論+理由(+根拠条文)」をまとめていく練習をすれば、論文式試験の解答力を培うこともできます。他法域も作成中です。

正常な記憶は「必要な情報」を残して「不要な情報」を忘れる、という特徴があります。受験勉強で忘れてしまう知識って、「自分が必要と思っていない」可能性があります。実務で使うかも、聞かれたらスピーディに答えたいと思うなら、忘れるなんて怖くてできないんです。必要な理由をまずは見つけよう。