人気の記事一覧

今日も、わたしはわたしの居場所を探している。寂しさはいつも隣にあって、行き場のない感情を詞や詩にして、歌にする。形にすれば少しは昇華されるけれど、埋まるわけではない。ただ、不安は前より減った。自分に向き合い、言葉を紡ぎ、音に乗せるたび、わたしは少しずつ、自分の輪郭を確かめている。

大切な人の励ましや支えは、やっぱり心強いものだと感じた。どれほど離れていても、声を聞くだけでその温もりが伝わる気がする。そばにいられたらそれが一番いいのだろうけど。離れていても届く想いがあると感じた。目を閉じてもう一度あなたの声と言葉と思いだす。その全てが私をそっと支えてくれる。

今日は会えない。そうわかった途端、いっきにわたしのこころは、静かに沈んでいった。何かを失ったわけじゃないのに、ぽっかりと穴が空いたみたいに。こんなにも誰かを想うことが、こんなにも胸を締めつけるなんて。会えない時間は、ただ過ぎていくだけなのに、あなたの不在がどこまでも広がっていく。

マインドフルネスを毎日続けて500日経過。 精神的な改善がすごい。 以前の情緒不安定な自分はどこへやら、非常に穏やかな日々を送っている。思考そのものも自分の中で大きく深化(進化)したと実感できる。 逆効果の方もいるらしいからお薦めはしにくいけれど、僕はここまで続けてよかった。

2週間前

【大人の仲直り】人生の残り時間はご機嫌に過ごしたい。イライラは早めに切り離す、これに限る。昨日の夕食後オットさんとの間に不穏な空気が流れた。私はすぐに寝て翌日無心で仕事へ行った。「ただいま」玄関まで届く私の大好きな炊き込みご飯の香り。オットさんの(ごめんなさい)をそっと受け取る。

【助ける意味とは】以前、ある方に人を助け過ぎてはいけないと言われた。私が助けることによって、相手が学ばなければいけないタイミングを奪うことになる。その結果、相手は更に難しい課題にとりくむことになるからだ。必要以上に手を出すのは相手のためにも、私のためにもならない。塩梅の難しさよ。

気がつけばnoteをはじめて2年が経っていました😄 いつもみなさんのスキやコメントが励みになっています。ありがとうございます✨ 以前に比べて更新頻度は下がったものの、やっぱり言葉にすることの大切さを実感。 これからも自分の書きたいことで誰かの役に立てるよう精進いたします😆👍

【備忘録】Q:自分の選択を間違えたくない〈A:間違いかどうかはやってみないとわからない。選択した結果、起きた物事に対して「この出来事の中にどんな学びがあったんだろう」って着眼する癖をつけるだけでいいんです。全ての物事を後ろの方々が采配してるから神様の言う通りで決めてもいいんです〉

【やっぱり佳き1日になるもんだ】気になるセミナーが名古屋で開催、行かなくちゃ。1ヶ月前から代休申請、こちらは万全の体制。連絡を待ったものの抽選に外れたようだ。前日に現実を受け止めた。当日は奇しくも愛猫の命日。朝からオットさんとお寺へ行った。15回目の今日は完全に呼ばれた気がした。

【ゲッターズの名言:その⑤】 心が疲れた時は、好きな音楽と、好きな匂いと、美味しい物を食べて、散歩をして、沢山寝る。これで多くの心の疲れは減るもの。   本当にそう思う。 全部出来なくても、この中のひとつだけでも 心を助けてくれるはず。 好きな香りを携帯している理由でもあろ。

【現実は想念が作っている】否定語はその想念を増幅するという力を持っている。日常で否定語が多い者は、自分で悪因縁を増幅させているのだ。与えたものが自分にも返ってくる、という法則を覚えておくとよい。否定したくなったらシフトすることだ。〜帝王学のひとこと〜 今年は生きたい現実を作る!

【これを見ているだけで何か幸せ】「猫好きなのにSNOOPYが好きって、犬じゃん。」と友人に言われて初めて気づいた数年前。〈犬がスキ〉の土台はSNOOPY、〈猫がスキ〉という土台はオットさんの連れ猫ニャーニャ。そんな私の好きなインスタ。 https://www.instagram.com/reel/DEuGP_Wzy_f/?igsh=dnl3d2hneTZkYnhv

【ゲッターズの名言④】 所詮他人同士 、 価値観が合わなくて当たり前、 理解がなくて当たり前、 相手の価値観を理解してあげようと 、お互いに歩み寄るのが愛情。 相手の価値観で納得がいかない事は歩み寄れなかった。 でも、それが相手にとっての正解であり世界。 混ざる必要はないのだ。

「忙しい」という字は心を亡くすと書きます。 「やりたいこと」よりも「やるべきこと」を優先して、自分の時間を持てないと心にゆとりがなくなることを指しているのかもしれません。 「今、本当にやらなければいけないことなのか」と物事に優先順位をつけて、ゆとりを確保したいものですね⌚🤔

【これを見ているだけで何か幸せ:その2】 昨日の幸せが〈動〉とすれば、本日の幸せは〈静〉。 お互いの静かな優しさが毎日流れでいるんだろうなと思います。ネコだから、イヌだから、とか、仲良くなるには全く関係ないの。彼らから学ぶことばかり。 https://www.instagram.com/reel/DDT8AFtSRvu/?igsh=MXZha2VqZDIybjIxbg==

【お誕生日】定時に仕事を終わらせダッシュで会社を出て、帰り道の途中にある洋菓子屋さんでケーキを選び、その先にあるスーパーで乾杯用のジュースを買い、予約していたご飯屋さんのテイクアウトを受け取り、オットさんの驚く顔をあれこれと想像しながら、真っ暗な道をフルスロットルで家に向かった。

【ゲッターズの名言:その②】 小さなラッキーを見つけて、しっかり喜んでおきましょう。周囲から「そんなことで喜ぶの?」と小馬鹿にされるくらいの方が良いでしょう。喜びには喜びを引き寄せてくれるでしょう。 茶柱レベルの小さなラッキーは すぐそこにある。 後はワタシが気づけるか、否か。

【家の味】オットさんが作るお雑煮が美味しくて今年もお願いした。結婚するまでは母の作る醤油ベースのお雑煮が大好きだった。鍋に大根を並べた上にお餅をのせて煮る。もちろん私も同じ作り方だ。が、オットさんは焼いたお餅を入れるのだ。お互いの家の当たり前の不思議。理屈はいい。あぁ、美味しい。

【ゲッターズの名言:その⑦】 〜あなたが初対面なら相手も初対面だから、条件は同じだから、明るく元気に話しかけたら良い。〜 大人になってからの方が緊張するのは少しでも〈よく見られたい〉と思ってしまうからだろう。 〈よく見られたい〉は〈防御〉だ。 でも、最強の防御は〈笑顔〉だ。

【何でもない日曜日】目覚まし時計はOFFにしていた。それでも、いつもの時間に不思議と目が覚めた。私の身体は5時30分起床とセットされているのだ。あーあと思いながら余裕の二度寝。猫に起こされたのはまさかの8時。今日はお天気も良さそうだ。お散歩がてらオットさんとお買い物へでも行こう。

【小1大3】見てはいけないモノだったのかなぁ。気にしないでと言われていたら、あの頃小学一年生の私だって多少なりとも心構えができていたはず。見られた友達の気持ちを考えると、この後何て言えばいいのだろう。トイレの壁には、ちり紙を使う枚数が指定されていたのだ。守ろう!人様のお家ルール。

【いつもの様に】両脇には露店がズラリと並んでいた。 1月2日。いつもの様に熱田神宮へ。お詣り後宮きしめんの列に少し心が折れそうになりながら最後尾に並んだ。いつもの様に年末年始限定の〈宮福きしめん〉をいただいた。帰り道いつもの様に露店のたこ焼きを購入。いつもの様にという奇跡に感謝。

【冬の朝】起床は5時から5時30分の間。今は冬。カーテンを開けても真っ暗だ。時間を知らなければ、まだ夜。本当に明けるのかなと毎日思う。仕度をしながらそっと窓の外を見る。少しずつ、少しずつ、間違いなく明るくなっていた。夜は気づかないまま朝に溶かされ、同化していく。明日も、明後日も。

【御節料理】今年もお正月から母の味をいただく。お煮しめ、田作り、紅白なます、千枚漬け…。ミシュランの星をいくつつけても足りない、誰もマネが出来ない唯一無二の優しくてホッとする味。「作るのは今年が最後だからね。」毎年母は小さな嘘をつく。来年も再来年も、ずっとずっと嘘をついていてね。

2023/9/30 保護犬譲渡会での出会い

【これを見ているだけで何か幸せ:その3】 幸せというよりも、じわじわくるという表現が合うのかもしれない。主様の大好きな気持ちが切な過ぎて笑ってしまう。なぜこんなに可愛いのだろう。許すって愛だ。もう、外でも中でも好きにしておくれ。(笑) https://www.instagram.com/reel/DFYziAFT4Eg/?igsh=bmRzZWxueHNyemRy

【ちーちゃん】寒い朝だった。会社の駐車場を掃いていた時、ギリギリで箒を止めた。メジロだ。メジロが落ちていた。拾い上げようとした私の指を、小さな足で力の限りゆるく掴んだ。生きていた証を伝えた最後だった。〈ちーちゃん〉という名をお寺さんに伝えてから15年が過ぎた。今年も会いに行くね。

リサーチしてたら、とあるひとつの理論に出会い猛烈に興奮してる。これはわたしのワンピース(ひと繋ぎの秘宝)になっちゃうかも!!とか思えると、本気出して勉強しよう!って肚が決まる。この感覚は結構気持ちいい。そして、140文字で表現するのは難しい! ※写真は記事と関係ありません(笑)

2週間前

【正解は世界】 人の価値観は その人の正解であり、その人の世界である。 だから、人の数だけ国があるのだ。 自分という国で、それぞれが生きている。 歩み寄る、理解する、 違う価値観に対してできることは  いくつあるだろう。 納得できないことは 混ざらない。 距離感も必要である。

【人それぞれ】自分の感覚を人に伝えるのは難しい。エビデンスが必ずある訳ではないからだ。海や山へ行くのは、何となく行きたいから。空気の透明度が違ったり、空の広さを感じて悩みが小さくなったり、心の状態を自然が変えてくれたりする。〈自然は写真で充分〉と言われた。あなたはそれでいいから。

【ゲッターズの名言】 人と人は「わかり合えない」のが普通で当たり前で当然。そう思ってから相手の話をしっかり聞くことが大切。 分かり合えないどころか、何を言っているのかわからない人もいる。それが当たり前なんだと思えば、確かに聞く姿勢も変わる。ちょっとは優しくなれる。期待も消える。

【まずは、人としてどう思うか】肩書きに全く興味がない。もちろん、ジャッジするつもりもない。ただ、挨拶ができる事、時間を守れる事、ありがとう、すみませんが言える人と一緒に仕事をしたい。過去の間違いを指摘して責めるより、そのお陰で成長出来たといえる未来を作っていく人と、仕事がしたい。

【ただのつぶやき】上司に体調が悪いと伝えて早めに帰宅。先程LINEが届いた。「忘れる前に伝えるけど、A4の紙がないのでストックを机の上に置いといて下さい。」それ、今伝えること?〈距離感〉=〈親しき中にも礼儀あり〉は大切なこと。ちいさなモヤモヤは気がつけぱ大きな嫌悪感に育っている。

【ゲッターズの名言:その⑧】 〜自分の10年後がどうなっていたいのか想像して日々の努力を忘れないようにしましょう。10年後の自分が喜ぶ行動が本当に正しい努力だと思っておきましょう。〜 いろいろな噂が流れている今だからこそ 自分の10年後を真剣に想像することは 生き抜く力になる。

疲れすぎているので一日に達成できたと思う基準を少し下げようと思う。10設定で10できたら花丸、5できたら丸としてたのを3できたらオッケーぐらいに下げるイメージ。noteに書きたいこともかけらは思いうかぶけどまとめて書き起こすまで頭が回ってないなー。やりたいことだけはたくさんある。

【開けない夜はないけれど】冬至まで更にゆっくりと朝になる。夏は5時前から空が白白と夜が明けてくるというのに、今は5時を過ぎても永遠に漆黒の闇が続くような錯覚になる。もう少し寝ても許される気が…いや、もうそれには何度騙されたことか。でも…仕方がない。あと10分だけ目覚ましを進めた。

【ゲッターズの名言:その③】 「ない」ことを探す人が不運で「ある」に気がついて感謝できる人が、幸運を見つけられる。 あれも欲しい、これも欲しい、もっともっと欲しい。 そう思うこともなくなった。 「ない」とは 形が違う「ある」と 気づいてしまったから。 もうこれは、感謝しかない。

【なかなかねー】年内最後の有給休暇。念願が叶い、抽選で選ばれたセミナーが開催される大阪へ。結婚式が併設されたホテルはまだ建てられて新しかった。円卓は7名。遠くは石川県や福岡県からも参加されていた。ご縁があるとはいえ、大人的に話しはできるが進展なく終わった。新しく繋がる勇気も必要。

【やはり】何度も来社されていた渉外担当のOさん。ある日、お茶を出した時に、風のようにサラリと言われた「その髪型、似合いますね。」心機一転で髪を切った翌日にかけられた言葉。私は後押しの様に聞こえていた。それから10年。Oさんは突然現れた。笑顔と一緒に出された名刺の『支店長』に納得。

【年賀状終い】社会情勢に鑑みたり、SDGsの取り組みの一環でのペーパーレス化だったり、いろいろな理由で年賀状での挨拶を控える会社や個人が増えた。昨年は葉書も値上がり年賀状終いに拍車がかかるのは仕方がないこと。ただ、自分の年賀状に書かれて切なく感じてしまったのは、私だけだろうか…。

【2025年1月1日】明けましておめでとうございます。巳年が始まりました。今年も1日1日を優しく丁寧に重ねていこうと思っております。お立ち寄り下さる方、通りすがりの方、通り過ぎる方々の2025年が最高で最強の素晴らしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【反面教師の学びとしても】自分のタスクを消したいから、と聞くたびに(は?)と思った。連なるタスクを見せられた時には(で?)と思った。そもそも〈いかに自分が楽をして仕事をするか〉という考えが根底にある人からこれ以上学ぶことはあるのだろうか。ライスワークとしては感謝しても、心は無だ。

【9時をすぎたら…】名古屋の地下鉄は始発から午前9時まで女性専用車両になる。私が乗る時間は8時50分前後。数駅を過ぎると9時をまわり一般車両になっている。なんだかシンデレラを思い出す。ちょっと待てよ。魔法がとけるのは乗客側なのかもしれない。ガラス越しに自分を確認、隣の人をチラリ。

【12月10日】小学6年生の初夏、家に車がきた。父は自営を始めるため免許を取得。雨が降れば駅へ、夜は塾へ、買い物もキャンプも、どこへ行くのも父の運転だった。日常の当たり前の景色は無事に終わる事が決まった。今日、父は免許証を返納する。安全運転ありがとうございました。お疲れ様でした。

【そして今日もバスは遅延】いつもより寒く5分遅れが長く感じた。先頭にいた私は両手に荷物。1番好きな運転手さんの後ろではなく2番目に好きな左側の1番後ろに座った。(窓が空いている…)半分閉めたいが鍵が硬くて動かない。仕方なくフードを被る。エアアクセルを踏んだ。停留所まであと20分。

noteとは別に手書きの日記を習慣にします😤 というのも最近noteでのアウトプットがうまくいかないなと感じているからです。 自分の中の書きたいこと、伝えたいことが曖昧になっているからかもしれません。 日記は自分と向き合うもの。今一度書きたいことを掘り下げたい思います😊

【気がつけばまたこの時期】今年もあと2週間。通常の神棚お掃除は無事に終了。毎月15日を過ぎると今月も後半分終わるなぁと思いながら、やはり12月はちょっと違う。〈今年〉という括りになると、何がということではないが、ちゃんと年内に終わるのだろうかと不確かなグレーの気持ちになっている。

連続140字『長崎すひあすくわっど』3-11

【治療】昨日、修行の様な極寒のバスを降りる前にオットさんへお風呂要請を連絡していた。帰宅後、速攻で湯船へ。インフルか、風邪か、ギリギリ乗り切るかの瀬戸際。背中からは寒気が来ないならインフルではない事を確認。頭痛は身体が温まってきたら落ち着いた。日曜は選挙以外、爆睡。最強の治療だ。

【占い】令和7年。新しい一年の運気は気になるもの。四柱推命、星占いetc。調べてみたら結果がいろいろすぎた。そもそも、四柱推命では今年から良くないことは知っていた。が、算命学でみると来年からよくないようだ。星占いは今年はいい。手相はどうかなぁ…。振り回されないように気をつけねば。