金沢のおもひで② ガイドブックの言うこと聞いて折りたたみ傘を持って行くも一度も使わず2日とも快晴。ひがし茶屋街の箔一の金箔ソフトは大行列で諦め、兼六園の近くの箔一ではNO行列で買い唇をキンキラにして頬張る。そんなひがし茶屋街は観光客と修学旅行生だらけ。私も含め皆が旅を楽しんでた♪
ずーっと頭脳労働してたけど、昨日は田んぼのシロカキ前の田おこしに行ってきた。身体使いすぎて、全身筋肉痛。土の上を歩くって、こんなにも筋肉を使うんだって実感。今日はようやく確定申告に行けそうです。
桜が散って、春紅葉が咲き始めました。
今日はランチよりお値段が高いパフェを食べました💖
あっという間に満開になった浅野川沿いの通り。僕の自宅の枝垂れ桜も、もう満開に近づいてるが、雨。耐えてくれるといいけれど。
今日は型から自分で作ってデザインする過程をならいました。花なのでパンジーにしようと思ったけど、結果、パンジーって花びら少ないので想像上のお花になってしまいました。
山をみると、清々しい気分になる。白山連峰はまだ冠雪してます。
エヘヘ😅お気に入りの見つけて買っちゃった💖ウエッジウッドのブルーのコーヒーカップ🍀
5段積みは軽くいけるようになりました。日々鍛錬ですね。💖
補完計画第二弾でカヲル君のファイルをいただきました。
高野山の競書大会に生徒さんに参加していただくことにしました。そのお手本をひとりひとり先着順に選んでもらうことにしました。
今日は久々に痛みが少なかったので夜のお参りができた。よかった💖
3段は普通に積めるようになった💖
TCカラーセラピーのセラピストになりました。zoomでの受講がなければご縁もなかった遠距離の先生に習うことができて。風の時代になり、本当に距離が縮まった。曼陀羅アートもそうだけれど、色ってほんとに色んな使い方できそうです。
今日のガァちゃん。浅野川に浮かんでます。
書道教室の生徒さん、七級ですが、高野山競書大会出品に向け、初めての草書を楽しんで書かれていました。
来月号のお手本描き。上級者の生徒さん増えてきて、こちらも勉強になります。
寒すぎる金澤は、街路樹に融雪の水がかかって、樹氷ができてました。したたるツララが華厳の滝のようです。
今日は気学を勉強しました。風の時代になって不可能が可能に開花する。遠距離の先生と出会い、ご縁をむすぶ。これから研鑽して学んだことを楽しもうと思います。石の上にも三年。色に関わる趣味も、もう31年目に突入しました🍀✨
今日の石花ワーク。先端に特化してみました。
途中までいい感じだったけど、途中から集中力が低下して惨敗😅💦教えてもらった通りできなかった。はぁ(*´Д`*)
金沢市役所に桜🌸?サク💖雪吊りのまま咲いてる健気な姿です。うちのお寺は枝垂れなので、もうちょっと後になりそう。浅野川ぞいのソメイヨシノも蕾が茶色っぽくなってます。
今日は富山県民会館のミイラ展に行ってきた。目的は高僧の即身仏だけど、帰りに撮った写真が最高に面白かった。壁画のようになった僕です。
最近浅野川には、カモメさんと。カモさんがたくさんきている。水浴びしたり、天気の良い日はリラックスしてる。こっちも見ていて癒される。
書道お稽古の日。生徒さん、はじめての行書に悪戦苦闘中。
流寓で日替わりランチ。デザートはナッツのアイス。ハート型のキャラメルせんべいも美味かった💖
ゆるキャラ主計町に登場💖🍀