お題

#マンガメイキング

描くときのこだわりや、制作の裏話など、あなたのマンガができるまでを教えてください!

人気の記事一覧

スケジュール管理なんかできないけど絶対同人誌出したい人間はiPadを2台買え(カス原稿進捗術)

ペンシルも2本買え。 どうしても出したい本があるけどパソコンデスクにつくのがしんどくて…原稿できなくて…って人間は今すぐiPadを買ってリビングのこたつや寝床で原稿をやれ。 ※この記事はまあまあ無茶苦茶言ってるし、お金がかかることをしています。私のような根性も計画性もないけどなんとか本を出したい人向け。スケジュール管理がこの世でいちばん苦手なので過去イチ内容がガバの記事です。ちなみに漫画同人誌の場合です。 そもそもマメにスケジュール管理できるような気力があったら毎日コツ

漫画の技法で袴(はかま)を表現するのに①ペン入れのみ②トーン③ハッチ技法(ハッチペン)のどれかで迷ったのだが、画像の通り、③のハッチ技法にすることにした。濃淡は透明度や重ね塗りで調整しようと思う。

【メイキング】街角の風景を求めて。

ちっちです。 まんが投稿お休み中ですが、ちょっとずつまんが作りをしています。 今回はまんがの名脇役「背景画」について書こうと思います。 背景画の資料を集める。 まんがはキャラクターだけでなく、背景も重要な要素ですよね。背景画が作品の雰囲気を決定づけるといっても過言ではないと思います。 といいつつ、キャラクターに比べるとちょっと地味。 そしてこの背景画、描くのが結構面倒くさい大変なんです。 手を抜くなと叱られそうですが、私としてはできるだけ効率よく済ませたい。 そのために大

+4

GLITTER #14

+4

GLITTER #15

初めてのネーム、どうすりゃいいの?(超初心者向け漫画のネームのやり方)

また会ったな。 先日、以下のような記事を書いた。 ご好評いただいているようで、主にお話づくりの部分で漫画ってむずかしいな…と思っていた人にはもしかしたらこの記事でなにかお話を作るきっかけがつかめているかもしれない。そうだったらいいな。 でも一方で 「漫画はネームが一番難しいんじゃろがい!!」 というお声も頂いていて…それは…そう…! ネームってもうなんか…漫画そのものだから…いちばん大変なのはマジでそうなんだよな…。なので今回の記事ではネームやコマ割りのやり方を初めての

【メイキング】プロットは落書き王国!

ちっちです。 まんが投稿おやすみ中ですが、今回は制作中のまんがのメイキング記事にしようと思います。 プロットをちょっとだけ公開! 突然ですが、皆さまは普段、プロットは作りますか。 タイトルを見れば一目瞭然ですが、私は作る派です。 私の場合、描きたいシーンに向かってストーリーを組み立てていきます。 描きたいシーンにたどり着くためにはこういうことが起こって、こんなことが起こるとそのシーンが引き立って、そのためにはこの布石が……みたいな感じで作っていきます。 まあ、言ってみたら

2024/12/5 十歩進んで十一歩下がる

創作はつらくてたのしい 今日アシちゃん(アシスタントさん)から「こちらの予定変更になりましたか?」と連絡があった。 「…え?」 やばい…。「来月から1本は原稿に入ります!」と10月末に出してた…。 無理である。まだネームできてねえ…。 そもそもネームスタートしてるのが11月始めやん…! いや…!まさか楽勝!と思っていたネームが1ヶ月以上かかると思わなかった! 11月は取材とか多かったからだとしても…!

¥150

ネームを作ってみる

とにもかくにも漫画を完成させるのが目的なので、ハードルを下げてまずは4ページ漫画を描いてみることにしました。 とはいえ描くものはまっっっったく決まっておらず。 短いページ数に決めると、世界観の説明をしなければならないファンタジージャンルだと凝った設定は難易度高め。 でも私が描きたいのはファンタジー、かつこれから何かが始まりそうな男女もの。 悩んだ結果、「お約束」の属性で説明がいらない魔女のお話にしました。 それで何からはじめるか? うんうん考えて思いついた台詞が 「

君に絶対漫画の同人誌を出してもらいたいッ!!(8p漫画を描いて同人誌を出そう)

よく来たな。(言ってみたかった) この記事を読んでるということはきっと君は漫画の同人誌を描きたいんじゃないか、そうだろう。 この記事は以前「同人誌出したいんだけど漫画ってどうお話とかまとめたらいいかわかんない…」って友達に教えた一番簡単な漫画の話のまとめ方(当社比)を改めて記事にまとめていく。(ちなみに友だちに教えたのはこれ) 原稿用紙の使い方は印刷所が説明してくれてるし、絵の描き方はいっぱい良い講座があるので、この記事では「一刻も早く推しジャンルの同人誌を1冊でも増やし

タイムスリップの仕組みも定まってきた。漫画の持ち込みに向けて今日も描き描き(′・ω・)φ

売れない漫画家の2024年を振り返り

2022年と2023年は私にとって めっちゃしんどい&焦りばかりで大変な日々でした。 何が大変だったかっていうと、やっぱり仕事。 仕事がないと精神的にも物理的にも 生きていけないのよ。 それまでは、なんとかちょこちょこと仕事をふってくれる 編集者さんが、うまい具合にちょうどいい量の仕事を くれていて、それをこなしていたのですが、 それもほぼ、なくなった。 家賃どうする?生活費どうする?この先、どうする? 私、漫画家としてこれからも生きていけるの? と、毎日「うわぁーーー

25.1.4公開分 先読み

1.3 ほぼ完成校 5p

作業時間を捻出する

作業時間を作るのは時間との戦い! 専ら赤ちゃんが生まれてからはもちろん彼が主役なので、お付きのわたしは息子が寝て家事をしたあと、次の呼び出し(授乳)までの1〜2時間が自由時間! 本当なら、日中のスキマ時間である朝寝、昼寝タイムや一人遊びをしてくれている間に着手したいのですが、ここ数日試していて自分の集中タイムは作業後10分から30分でブーストがかかってくるということに気づき、まとまった時間がないとかなり厳しいということに気づきました。 本当、リアルタイムに育児漫画を書い

+4

GLITTER #1

マンガのできあがるまで

去年の末、年末休みに入る直前に、一本の電話がかかってきた。 いぶかしみながらも出てみると、メンタルヘルスの雑誌『こころの元気+』の編集者さんからだった。 「いつもお世話になっております」 心持ち姿勢が伸びる。 私はその少し前に、『こころの元気+』3月号によせて文章を投稿していた。 それを元に2ページのマンガを描いてもらえないか、という依頼だった。 3月号の特集は、オーバードーズ(過量服薬)について。 依頼されたマンガの内容は、オーバードーズの体験と、今考える生きる意味、

漫画っぽくなるのがほんとうに楽しい

こんにちは万野です。 このnoteでは、数年にわたり創作活動から離れていたわたしが、またマンガを描きたくて奮闘しているさまを綴っています。 前回から一週間たちましたが一ページも終わっておりません。 らくがきもとんとしてこなかったので、どんなお顔が好みだったか思い出しながら、試行錯誤しながら、脱線しながらで日だけ過ぎてしまいました。 でもベタやトーン入れるとそれだけで漫画の体裁っぽくなるので、とても楽しいです。 一週間以上間が空いてしまうと、「こいつ逃げたやぞ!」と思わ

【まんが】愛と翼とクリーニングと。 あとがき

ちっちです。 先週最終話を投稿することができた、まんが第4弾「愛と翼とクリーニングと。」。 今回の記事は、あとがきを書こうと思います。 元々こんなストーリーじゃなかったのよ。 早速ですが一つ白状したいことがあります。 それは、もともとこのまんがは途中から全然違うストーリーだったのです! え?あまり興味ない? まあまあ、少し話を続けさせてください。 具体的には、第3話「キミは愛の意味を知らない」までは同じ、第4話以降が全く違うストーリーでした。 で、没にしたストーリーは

下書きモドキができました

このnoteでは、数年にわたり創作活動から離れていたわたしが、またマンガを描きたくて奮闘しているさまを綴っています。 今日はやっと下書きが形になりました! 下書きは本来、ペン入れするために線をある程度きれいに整えるものですが、ちゃんと書いたネームくらいの粗さです。 なぜなら下書きで一生懸命やって清書(ペン入れ)で気力が尽きていたら元も子もないから…! 挫折ニンゲンのハードルは下げるに限る。 これくらいの粗さでも顔のパーツのバランスとかどんな風にコマ内の人物を配置する

+4

GLITTER #8

⛩️住吉大社をご存じですか。

皆さんは住吉大社をご存じですか。 大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。 今回、最終三度目?でようやく確定した主人公の名前が決まりました。 住吉大社は『武神』を祀ってるそうなので縁起が良かったんです。 では住吉大社を意識して1ページ目を見てくださーい^^ ⛩️はい!おやじギャグです!🐯 住吉大社に肖って、住吉虎(スミヨシタイガ)という名前にしました。 この主人公のタイガと、祖父の虎之介が活躍する漫画です。 読み切りでダブル主人公はタブーとされていて難しいらしいですが まあ

先出し25.2.7

😭2月ですよ~(遠い目)

おー寒い。2月になりました。 なんとか漫画制作を進めるために、原作の完成を急いでいます。 原作が完成しないと本ネームが描けず、正確な絵が描けません。 今は絵の腕が落ちないようにしなければ・・・・・。 以下は今日の練習した絵です。 ①冒頭シーンのぶち抜きの絵 まだ半分くらいの下描き絵ですが、この絵は学ばせてもらいましたよ。 リアルな人体を描くことが必ずしも漫画絵に適さないという事です。 この絵は竹刀がありえない角度で持ってます。 こんなの実践的ではありません。しかし、この絵

コミカライズ原作決定ってどうやるの?(&新作お知らせ!)

1年ぶりの新連載のお知らせです!今日は作品のお知らせと、原作決定までのお話をさせていただきますね。 まずは作品情報です。 今回は原作小説がある異世界転生恋愛もののコミカライズ白黒横読みです。 異世界転生とはいえ、舞台はけっこう近代のヨーロッパで、THEオトナの少女漫画!な感じです。 「溺愛」「じれきゅん」「両片思い」「純愛系でオトナ向け」 「筋肉男子」「眼鏡男子」「不器用純情」「初めて同士」「エロきゅん」 この辺りが好きな方にはど真ん中に刺さる作品だと思います。 原作は 冬

今年は何枚原稿を描いたか数えてみよう

今年はどのくらい描いたんだろう?ちょっと前にタイムラインで話題になっていましたね。 漫画家仲間と話していて、へえー!と思って私も数えてみました。 今年の1-2月は縦スクロールを週間納品していました。 縦スクロールは線画担当でしたが、背景と人物装飾まで行ったので、ほぼ手間は白黒原稿の作画と変わりません。 週間70コマでしたので、女性向けの白黒原稿の場合4-5コマが1枚になりますから週間15枚で計算します。 春は新連載の準備から始まりました。 原作選定、キャラクターシート作成

先出し25.1.10

👧🏻祖母17歳Verを描いてみた!

現在描いてる持込漫画の、おばあちゃんの若かりし頃を描いてみました。 孫である主人公の妹に、顔はすごく似ている設定です。 相関図は以下の通りです。 主人公がタイムスリップするので祖母目線ではないのですが・・・・・ 本日の更新は以上です ご精読感謝します

+4

GLITTER #2

📄ページ数を変更します。

漫画の先生から、もっと投稿チャレンジ数を増やした方が良いとアドバイスを受けました。 漫画の先生からのアドバイスを受けて 投稿漫画の制作予定ページ数を変更します。 (変更前) 総制作ページ51ページ:期限2/28 この内容で1作制作する。 (変更後) 総制作ページ80ページ 40ページ:天下無双:期限2/10 40ページ:第2作目:期限3/31 より厳しい内容ですが、アドバイスのもとがんばります。

ペン入れ進捗

ちょっと長めの24p!ざっくりペン入れを3日で仕上げ、すこし休憩してから細かいペン入れもやっていきます! 早く描けたらどうこうという意識は私はあまり無いかもしれません。 完成したらそれで良いのです(* ´ ▽ ` *) 『時間かけてもいいから完成させよう』って気持ちが一番自身の励みになってる気がします。

✅投資の基礎💚 「収入>支出」を保ち、標準的な投資へお金を回し続けるというシンプルな法則を守り続けることが重要💴 「収入≠富」であることをしっかりと肝に銘じて「収入>支出」という状態をキープし続けることが堅実な手法👍 自己の心理をコントロールし、冷静に予算管理ができる人を目指す🌈

担当さんの千本ノックで画力向上!(キャラクターシート作成)

さてコミカライズの連載をするには、原作さんに「この漫画家さんでOK」と納得していただかなければいけませんよね。 連載前に描かせていただいたアンソロの読み切りでは、OKは出たものの「細かくはもっと直せるところがいっぱいある」という講評を担当さんから頂きました。 ということで、キャラクターシートを作成しながら私は「ここで連載までにレベル上げ出来るところはレベルを上げちゃおう!」と決意したのでした。 担当さんに「キャラシで千本ノックお願いします!」と申し出て、鬼の赤チェックを入れて

😭この絵に10日間の絵の上達ポイントが詰まってます。

今回の絵の解説&アウトプット 〔ポイント1〕目のハイライトの差別化に成功しました^^ 眼のハイライトを刀にし、 眉毛も透明度を調整した白の破線でメイクアップです^^ 〔ポイント2〕口腔が改善しました! 拡大してみましょう! 〔ポイント3〕髪のツヤを白以外で表現できました! 他にも色々あるのですがやっぱり絵を描く時間は楽しいものです。 時間さえあれば特訓するわけだからドンドン絵は上手くなるものの、 漫画制作も時間は待ってくれない。 両方をしっかり頑張って有意義に過ごした

マンガ進捗!!! 仕上がってきております

😀~漫画制作~場面変換のテクニック

まず、本日の目玉は主人公のキャラ設定変更です。 いかにもな主人公チックな顔に仕上がりました(^^) さあ、まだ途中ですが3ページ目を見てください。 見開き2ページのコマを半ページに凝縮させました! 詰め込んでますか、しっかり道場の実家に主人公たちを移動させました^^ 追いかけっこで剣道大会場➡実家道場へ移動させました。 少し強引な話の展開ですが、これにて1~3ページで剣道大会編を 終わらせるという道筋ができました。 主人公が前の描いた失敗作のキャラよりも私に似ているので

急激にやってくる気持ち

こんにちは、西羽ひろです。 お久しぶりなnoteです。 西羽はものすごいめまいに悩まされたり、天井の 壁紙がようやく貼り替えられたりと怒涛の展開を 見せておりましたが、皆様はいかがお過ごし でしょうか? なにやら急激に今の漫画を描きたくない気持ちが 湧いてきております。・゚・(>д<)・゚・。 己の絵が雑すぎるのと話の展開が「?」な感じなのと そもそも主人公がイマイチなことなどに気づき 恐れ慄いておりますよ。 こういった場合は、本当に描き直した方がいいのだろうか? それ

調べれば調べるほど調べるものが出てくる

どんです。 前回の記事からけっこう間があきました。感覚としてはあっという間だったのですが、どんとしてはあまり活動がなく、、いえなんか、もがいているかんじがありました。 ネタ出しをあれこれしていました。 ネタのために調べものをすると、(※)調べれば調べるほど調べるものが出てくる、という状況になります。 これが数案あると、ちょっとよくわからくなってくる感覚がありました。(いままで数案を同時に考えることがあまりなかったのです) ひとつのプロットだけでも キャラクターの印象や性

👻人魂(オリキャラ)の絵を会得した。

主人公が幽体となる、人魂(ひとだま)モードが漫画で必要になるので、デフォルメ経験が浅い私はすぐに準備しとこうと思い今に至ります。 まずは初期デザインは『ぷよぷよ』を参考にして描いてみました。 この初期デザインだと主人公の顔があまり反映されていないし、髪が固そうで幽霊らしくない。基本的には細い線で、髪も主張は優しくしたい。 しかし、黒髪だと認識もしてほしい。 色々試行錯誤していたら、眼はつなげず、鼻や耳はなし、口はランダムで、眉毛は感情表現に必要なので描くことにした。

漫画制作の役に立った技法書を紹介してもよかですか~?

先日、漫画の読切が商業誌に載りました! 商業誌に載るのは実に4年ぶり、オリジナル作品が商業誌掲載されるのはなんと初めてです! 同人でいくらか一次創作もやっていたとはいえオリジナル作品を作った経歴が少ないので載るまでに色々本を読んだり講座に通ってみたりしたのですが、その中でも主にネームやシナリオの面で素人に毛が生えた程度の人間にとってはすごく役に立ったなと思う本などを紹介します。知は共有されるべき…と思っているので…。絵はしらん…なんか好きな作家のまねっこしながら同人誌しこ

+4

GLITTER #7

😀約束破ったら一生絵を描きません!挑むは最強の漫画出版社。

👑初戦から日本漫画界最強の出版社。 持ち込み&エントリーです。最強漫画出版社に漫画歴数か月のオッサンが挑む伝説を描いてやりますよ。 集英社様に新作の処女作&新作持ち込み作(40~50ページ)をぶち込んでやりますよ。 実力不足は描いてるうちに成長してカバーします。 いつ死ぬかわからない人生ですからねえ。 命かけて描くから覚悟して読んでくださいよ集英社さん。 もうSNSでこうやって発表したから逃げられない。2/28厳守です。 作品経過内容含めて、投稿前にSNSに掲載してもいいそ

🎉漫画技術、また1皮むけた。

先生からまた1つ教わった。 この剣道大会シーンを当初9ページ必要と見ていました。 それを『長い!4ページで!』と指導されました。 え・・・・無理でしょ、、、ってはじめは思いましたよ。 ところが・・・・・人間って考えたらできるもんなんですねええええ 切り取り枠を活用するとか視点変更とか・・・・・ ページを増やすより減らす方が面白さがギュッとなりました。 窮屈になるかどうかは私の画力次第だと思います。 漫画技術が、、、また1つ改善される。絵が上手くなるより嬉しい。 これほどの喜

早朝の下描きなおし3点と清書2点

早起きして描きました。果たして早起きと言える時間なのか疑問ですがw 退院してから漫画制作とは別に、早朝の絵の訓練を日課にしています。 まず、以下が下描きなおし3点です。 次に、以下は清書でマシになった絵です。 さてさて、今日も早朝トレーニングおわりました。 引き続き朝のトレーニング頑張ります。絵のね。やるぞー

【コミックエッセイ】12月の近況&お知らせ

ごきげんよう、ザキヤマです! マンガを描いていたら、気づけば2025年になってました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 12月にTwitterに載せたエッセイマンガをこちらにまとめて掲載いたします。 エッセイはだいたい月・水・金にTwitterにて発信しております。 最新話はTwitterでご覧ください。 ↓前回の投稿はコチラ 前回まではマンガの勉強の話と推し活の話を分けてnoteに投稿してましたが、今回はこの投稿にまとめてます。 ●今日の気づき 12月 前

C105(冬コミ)新刊のお知らせ【1日目 ミ-24a】

まずはこいつを見てくれ。 じゃーーーん!!noteで公開してご好評いただいていた漫画の描き方の記事を本にしました!! というわけで冬コミの新刊1冊目脱稿しました! 初心者を絶対に挫折させずに初めての同人誌を出してもらうことを目的とした漫画の描き方講座本です。 内容はnoteに掲載したものの改訂版です。 頒布の日時と場所はC105・1日目 2024/12/29(日)ミ-24a natazon です。 ※全然関係ない二次創作の島です、すみません 通販・電子版をご希望の方

私の連載中マンスリースケジュール

現在横読みコミカライズの連載準備をしています。 準備段階とはいえ普通に毎月普通に納品をしていますので、(もちろん前後はありますが)毎月のスケジュールを書き留めておきたいなと思いました。 私のケースですので、参考までにどうぞ! ちなみに縦スクロール作画担当だった時の話はこちらです。 まず環境や前提条件など 漫画もジャンルや漫画家さんの家庭環境や筆の速さなどによってだいぶ変わってきますので、前提条件から。 ジャンルは女性向けオトナの恋愛系、背景は過去記事にありますようにスケッ

👻💡鳥山氏のテクニックに気付いた日

まずこの絵(今朝描いたもの)を見て頂きたいんですね。 今日の扉絵の絵です。 たまたま描いてて思ったんですが、鳥山明氏のアラレちゃんでいうがっちゃんみたいに、この絵の人魂がすごく良いポジションなんですよね。 遠近法の大小で近距離遠距離を表現するだけでなく、幽体によって、まあ鳥とかでもいいんですが、その周りの『空間の表現』がカッチリ調整可能だ。 これを計算して鳥山氏ががっちゃんの数を途中ですぐに2体にしたのかな・・・・ 漫画の空白の調整をすることで、景色などの負担が減り、

+4

GLITTER #6

✍️魂を込めて描く。

タイトル通りです。気合入ってます。 ベタでシンプルな漫画をいかに面白く描くかというのが 今回の読み切り漫画のコンセプトです。 コマ割りの仕組みが徐々に理解しました。 国語や英語の文法と同じで法則があり、知識を毎日積み上げています。 というわけで今日は少しだけ進みました。 まだ時間があるので日進月歩で頑張ります

漫画はどうやってできあがる?プロから学ぶ漫画制作の舞台裏を大公開!【『ヒツジ飼いの兄妹2』発売記念】

漫画は……面白い! そしてそれを作る漫画家さんはすごい!! というのも最近漫画を読むたびに、0からストーリーを考え、そして読者がわかりやすい流れを考えつつ物語をイラストで表現していくという漫画は、本当に素晴らしい文化だと思うのです。 いったいこの素晴らしい文化は、漫画は、原稿は、どうやって作られているんだー!! という私の熱き疑問に答えてくださったのは、弊社パイ インターナショナルにて連載中の漫画『ヒツジ飼いの兄妹』の著者である、Miyako Miiya(みやこみーや)