2025 明けましておめでとうございます noteゴルフレッスン 今年も引き続き宜しくお願い致します🙇♀️ お正月❗️と言うことで、今回のnoteは福袋 ゴルフに関する知恵袋❗️ スイングのこと 技術的なこと スコアメイクのテクニック メンタル的なこと 普段の管理 SNSとの付き合い方 いろいろたくさん書いておこうかな〜と その中から note生徒さんが、何か一つでも二つでも 自分のモノにしてくれれば幸いです アベレージゴルファーから競技ゴルファーまで ゴルフ好
ゴルフをしていると 無風の日なんて、ほぼ無いですよね でもゴルフのレッスンって 「無風」で話を進めますよね 何でだろう、笑笑 私は北関東生まれ 赤城おろしのからっ風の中 ゴルフを覚えましたので 風対応のレッスンも どんどんしたいと思います ゴルフは風ありき🌀 アゲンスト、フォロー 風によってスイングの注意点も もちろん異なってきます 今回も文章、画像 動画を交えて解説レッスンしていきます そしてこの記事は、 単に「風ゴルフ」レッスンだけでなく スェー癖のあ
私のランニングアプローチは 世間一般の理論と全く違います 世間一般のやり方で打つと、 まあ、何となく無難ですが 完璧な距離感は掴めません それでは勝てません 今日お話するのは 私が試合から学んだ打ち方です ご興味のある方は是非ご覧ください 実際に競技に挑戦中の生徒さんに レッスンしている動画を貼り付けています (生徒さんがアプローチの悩める他の方々にも是非、と提供くださいました) ありがとう では先ず その動画からどうぞ
バンカーが苦手な人とお話をしてみると バンカーショットについて 「情報の整理が出来ていない」人がとても多い気がしましたので 私なりに整理をして、ここに書くことにしました ゴルフは、正直なところ レベル別に整理をして学ばないと 現実的に無理なテクニック(動作)もあります 今回のバンカーnoteレッスンは レベル別(ハンデ別)の2種類のやり方 ①回転式 ②カット式 を提案します 。。。。。。。。。。。 ①回転式 対象: ズブの初心者〜ハンデ5くらいまで (100キリ
巷のレッスンやYouTubeでは、 球筋の打ち分けを「スイング軌道」で教える先生が多いですねぇ んー、でもね、 練習マットの上ならともかく しかもアマチュアなんですから コースでは、そんな事は完全に無理ですね笑笑 緊張が伴う競技ゴルフでは尚更よ インサイドアウト アウトサイドイン フック、スライス、高い球、低い球 ゴルフコースって「野外フィールド」ですからね 練習場のマットのような「線」など、何もない そんなところで、何を基準に インサイドアウト、アウトサイドイン
今回の記事は「アライメント」大百科‼️ ①正しい方向どり 俗に言われる 二本の平行線(フェイスの向き、身体の向き) ②目標ラインと身体のラインを 何故か真っ直ぐ合わせる人が多いが ⚠️実はそれがミスの元 ③ミヤミカ式・アライメントとは 二本の平行線では無い‼️ ✳️実は三角形なのよ、ビックリよね🫢 こんな感じで進めていきます 。。。。。。。 ゴルフスイングを学び、練習し 練習場では良い球筋も少しずつ打てるようになってきても、いざコースに出ると あれ、
プロとアマでは ①ゴルフスイングの根本となる動きが「真逆」だと思いますプラス ②自分から見えてる景色も全く違うと思います 「六本木くねくね体操〜」 なんて、変な名前を付けちゃいましたけど笑 この「くねくね体操」で 上記2つの謎が解け、スキルアップが期待できます ゴルフスイング、アドレスには前傾角があり クラブも変な形をしています ゴルフスイングは「立体」が故に アマチュアの皆さんは脳が混乱しやすいんです 昨今のSNSやAIレッスンは この立体をほぐして、部分部分を解
前記事はショットやアプローチの内容でしたが 今回はパッティングについて 皆さんの脳内を大改革します 距離感が合わない ショートパットが苦手 3パットに悩んでる人には ぜひ、知って欲しい内容です こんなこと 誰も教えてないと思います笑 では参ります!
女性はアイアンが苦手ですね 何故か怖い 当たらない 今の時代は便利なユーティリティがありますから、直ぐにユーティリティを持って加減をしてゴルフをしちゃいますね 男性でも、ピンを指したいアイアンショットなのに ボールが凄〜く曲がっちゃう人が沢山居られます 男のくせに「締まった」球筋が打てない 結局のところ、 何を持ってどうゴルフをしようとも 個人の自由で構いませんが 大きな番手で合わせ打ちをしている限り ドライバーの飛距離も伸びませんし FWも高い球が打てませんし ア
この理論は、 競技アマを引退し、ティーチングプロになり 2年半の間たくさんの方々のレッスンをさせて頂き 生徒さんのスイングや脳内(お考え)に触れ、 えーー、 全然違う‼️ ここをどうにか説明しなくては、とは思っていたのですが 説明が難しく文章化するには大仕事になるなぁ、と 後回しになっていました 「ソールを縦に使う」 私にとって、こんなことは当たり前の話で、 ジュニアからゴルフをやってる身としては (ゴルフを身体や感覚で覚えた人間なので) 上手く文章に出来るかどう
初心者から上級者(ハンデ5くらい)まで 何人レッスンしても 残念ながらアマチュアの頭の中は同じです 今回はゴルフスイングの概念を伝えたくて プロとアマの違いをお知らせします 面白いですよ そもそもゴルフスイングの概念を 間違えてる人が多いので いくらレッスンしても前に進まないんです えーーーーー😱 そうか、そうだったのか、 だからかーーー、と感じる人が 多いと思います では早速、参りますね アマチュアは 自分の周りをクラブが回ってしまいます 【アドレス】
①②③と続きました 今回は、プロとアマのスイングの違い 完結編です‼️ たくさんの動画と画像を載せています ゆっくりで良いので最後までご覧になり 日々の練習に役立ててください ゴルフスイングはドライバーからアプローチ、パッティングまで、全てにおいて「正しいシャドウスイング」(クラブを持たない素振り)が、出来るか否かが、とても重要なポイントとなってきます シャドウスイングなんて、簡単そうですが まともに出来る人に出会ったことがないほど 難しいです笑 正しいシャドウス
「アンタ、オイラが死んでも すぐゴルフ行くんだろうな」 だんなが言うので。 「ま、せめて初七日までは我慢するケドネ」 つって笑ったんだけど そのくらいゴルフが大好きデス♡ 初めてクラブを握ったのは たしか31歳の時でした。 だんなの練習について行って ちょっと打たせてもらったんだけど ろくに当たらなかったのに、楽しくて♡ 「ホントにゴルフやりたいなら ちゃんと教わった方がいいと思うな」 だんなにそう言われて素直に聞いて 近所の練習場にいたプロに教わることに。
まあまあのナイスショットをして 花道から上りのアプローチ 軽く寄せワン、、と思いきや そこからスコアを落とす(笑) クラブが綺麗に?入ってしまい グリーンに乗っただけ(ショート) クラブヘッドが跳ね上がって、トップ そして極め付けは、シャンク笑笑 ショットは良かったのになぁ〜、と 「ゴルフ」が良く分かってない 自意識過剰なアマチュアに良くある言葉、、、笑 実はね、花道からのアプローチって 原理を知らないで打つと めちゃくちゃ難しいんですよ 私も若い頃(原理が良く
今回はフェアウェイウッドについて 「しつこく」書いてみます笑笑 ①アドレスについて ②打ち方について ③番手選択について ④気象条件と番手のマッチングについて ⑤ユーティリティとの性質の違いについて (競技に使える考え方のテクニック) 画像と動画、 両方を使って説明します なかなかの自信作 面白いですよーーー‼️ 内容が長くて多いです すみません笑 では参ります🙋♀️ 。。。。。。 ①FWのアドレスについて ゴルフのスイング アドレスでの体重配分「5:5」と
皆さんの現場力を鍛えるための記事です 今回はボールの位置決めについて書きます🙋♀️ 結論から言うと ライ(芝の状況)や、傾斜(足場)で ボールの位置は「ここに置く」と言う決まりはないです ドライバーはボールを左踵線上に置く アイアンは、少し中 高い球を打ちたい時は、ボールを左に置く 爪先下がりは、真ん中か、少し右に置く 上げるアプローチは、どこ 転がしは、どこ ゴルフレッスン界隈にはびこる 「通説」「決まりごと」は 120ストロークくらい打つ、 本当の初心者さん
関西在住の熱心なnoteの生徒さんから 先日このような御相談がありました ↓ 実は、、、もう練習するのも嫌なくらい、 どこに上げて、どう下ろして打ったら良いのか、 わからない、それも、何年もです❣️ ゴルフって簡単じゃないんですよね😰 ゴルフが大好きなんでしょうね❤️ 昨今は情報も多いですから 気になり出すと いろんな情報に手を出してしまう そして 自分を見失う 基本も見失う 私もゴルファーですから 悩める方々の気持ちは分かります そんな時、私自身は このやり方
アドレス 左足と右足 「何 : 何」で体重をかけておくのか? それはクラブによって変わるのか? 振る前の基礎知識 知ってそうで意外と知らない方が多いので 今回ここにまとめておきます ✴️とても重要なお話です 何故ならば、アドレスの体重配分が変わるとスイング軌道も変わってしまい、クラブの入り方や球筋まで変わってしまいますからね 今回のnoteは ①アドレスの体重配分 ②アマチュアにありがちな勘違い ③アプローチからドライバーまで 体重配分は変えるのか? 動画や画像
練習しないでゴルフが上達する方法ゴルフは「練習しなければ上達しない」と思われがちですが、実は練習なしでも上達できる方法がいくつかあります。ゴルフのスキルを高めるためには、単にクラブを振るだけでなく、考え方や戦略、体の使い方を工夫することが重要です。本記事では、練習せずにゴルフを上達させる方法を詳しく解説します。 1. スイング理論を理解する① 正しいスイングの原理を学ぶ 練習せずに上達するためには、まずスイングの基本を理解することが重要です。無駄な力を使わずに効率的なスイ
【チキンウイング】🍗 皆さんお悩みの〜 左肘が抜けちゃうやつね💦 かっこ悪いし 飛ばないし ミスも多いですね 初心者レッスンをしていて (と言っても私の娘ですけど) シャフトを1本置いて ちょっと例え話をして フォローの概念を伝えたら あっという間に直っちゃいました🙌 当然、距離も伸びましたし ミート率も上がったので、本人も 「楽しい〜」と喜んでいました 左肘抜け(チキンウイング)に悩まれている方も多いと思いますので、原因と直し方をnoteにまとめることにしまし
こんばんは。 今日はホームコースで仲良くなった人たち4人で飲み会でした。 ある人が、複数のメンバーシップコースを持っていて、そこでは午後ハーフの1人ラウンドが出来ると言う話が紹介されました。 核心はここから。 彼いわく「一人だといつもミスする場所から、ミスが出ない。何回行っても1人だと出ない」と。 つまり、同伴者の目がミスショットを誘うのではないか、いかにゴルフがメンタルのスポーツなのかが分かる」とのことでした。 ホント、そう思います。 なので、逆に言えばいかに周囲をシャット
ハンドファースト左手首の掌屈 シャフトのシナリシャローイング SNSの普及とともに 大流行しましたね〜 しかし、それに伴い ゴルフが分からなくなっちゃった という方々も増えています 今回のnoteレッスンは ハンドファースト 左手首の掌屈 シャフトのシナリ シャローイング これらは、そもそも必要なものなのか? 故意に形を作るものなのか? なぜ出来ないのか? どうすればできるのか? 全部ひっくるめて ミヤミカ的に説明したいと思ってます (他のプロとは視点が
アプローチが苦手で いろいろと学んで練習をしていても いざ本番となると ガチガチになってしまい 上手くいかない アプローチはスコアメイクに直結しますからね 今回のnoteは、下半身を使ってアプローチに慣れるドリルをお知らせします これをマスターすれば クラブを動かさなくでも勝手に打ち終わります ソフトなタッチ、強めのタッチ 上げる、転がす、全てに応用可能です⭕️ アプローチにお悩みの方は是非お読みいただき 練習ドリルとして(実際のラウンド本番でやっても良いと私は思い
生徒さんからご質問を頂いたので 今回はスイングのリズム、タイミングについて 私の考えを書きました ショットだけでなく アプローチ、バンカー パッティングまで書いてみました 【ご質問】 企業対抗の代表選手になられている女性生徒さんからのご質問です ↓ ゴルフスイングの三大要素 🔴アドレス 🔴グリップ 🔴リズム まあ、アドレスとグリップについてのレッスンは いろいろと見かけますけど リズムやテンポのレッスンって ゆっくり振ってください、 三拍子で、 四拍子で、
ゴルフスイングに悩む前に ゴルフスイングって何なの? 知ってる範囲で良いので 私に説明してみてください と、皆さんにお尋ねしたいです笑 説明出来ますか? 今回のnoteでは ゴルフスイング云々を悩む前に 「知っていて欲しい」ことを説明しました 長いですよ笑笑 そして最後には 初心者さんからプロゴルファーまで対応できる ミヤミカのオススメドリルを一つ載せました ご興味のある方は是非お読みください ゴルフスイングって 捻転差を作るの? パワーを溜めて、解放するの?
アイアンが飛ばない 当たらない、高さが出ない、苦手 女性に多いお悩みですが これから書くことは 「ロフト角の管理、圧、スイングとは、」みたいな話になりますので、もちろん男性にもオススメです そしてやはり(私はこれがレッスン業界の沼だと思っていますが) アマチュアとプロゴルファーでは 身体能力や運動神経、練習環境が違いすぎますので 私はあくまでアマチュアの人が習得しやすいやり方で説明しようと思っています ツアープロ御本人やツアープロコーチがYouTubeなどで「ワンポイ
僭越ながら、インドアゴルフスクールでインストラクターになるために、60歳を過ぎてからハードな研修を受け、自身も一応シングルプレーヤーなので、上から目線を承知で申し上げたいのですが、人様のゴルフを拝見していて思うことは、 アドレスとグリップを直せば良くなるのになぁ・・・! と言うことです。 自分自身ミスショットをした時も、アドレスがおろそかになっていた可能性を疑います。 事実、80ヤード程度のショットで、“普通に打てばグリーンに乗るな”、と思って少し気を許してショットすると
ゴルフ歴は約40年になりますが、何十年やっても、何回やっても上手くいかないですね。 先週土曜日は、前半1ボギー、1バーディでパープレーの36だったのに、後半は+10の46。 前半は絶妙だった56°ウェッジでの6、70ヤード以内のアプローチが、後半はダフったりトップしたりで全く上手くいきませんでした。 なんで? と思いつつ、あるあるだとも思います。 メンタル(思考)が原因か・・・ 自己分析としては、前半上出来だったので気が緩んだのかも知れません。 後半出だしのパー5でパーオ
昨日の投稿の続きです。 昨日の投稿は↓ ゴルフクラブは、腕でクルクル回して欲しいと書きました。 その円運動の支点はどこか? それは、肘 です。 肘から先が、ある意味全部クラブです。 手首は、肘を支点とした円運動をする結果つられて折れて回っている、と言う感覚です。 なので、手首は柔らかく、そのためにはグリップも優しく握っている必要があります。 因みに、渋野日向子さんの両肘があり得ない位くっ付いてる姿に気づいておられる方も多くいらっしゃると思います。 いわるゆ、「サル腕」と言
皆さんは、ゴルフクラブを“振って”いますか? “振る”と言う意識で、ゴルフクラブを使っていますか? 私は、違います。 便宜上、“スイング”とか“振る”とかって言っていますが、私の意識は、“回す”です。 ゴルフクラブは、“回せ” ゴルフクラブは、クルクル腕で回して欲しいです。 “振る”意識だから体が突っ込んだり、スエー(流れ)したりするのです。 腰を切らなくても、肩を回さなくても良いです。 それは結果論です。 腕をクルクル回しながら、ボールを打とうとすると、自然に肩を回して
「賢者は最悪を想定して、前向きに生きる」という言葉があります。 ここには2つの要素があり、前向きに生きるだけでなく、最悪を想定するということが大切なのです。 会社でいえば、いくらヒット商品を生み出し、世の中の注目を集めたとしても、倒産をしてしまったら、その先の未来を創り出すことはできません。 だから経営者は、常に最悪を想定して行動しなければいけないのです。 最悪を想定するというと、ネガティブな印象を持つ人もいるかもしれませんが、それは決して後ろ向きなのではなく、したた
まあまあ良いペースで回っていて 1ホールで突然の大叩き そこから立ち直れず または、分かっていても意地を張り 取り戻そうとして 上がってみたら、いつものスコア(か、それ以下) アベレージ生徒さんにも 競技の予選組にも、このパターンはかなり多いです まあ、ゴルフって この辺の「やり過ごし方」が上手くないと 一生進歩なし いくら練習場で良い球を打って褒められても インスタ動画でイイネをもらっても そんな人生、、、寂しいでしょ笑笑 今回のnoteは、まず 🔴その「大叩き」
※ショットのライン出しについての記事 ゴルフはスコア(点数)を競うスポーツです コースレイアウト、 コースコンディション、 天候、 その日その時の自分の技量、体調などを 自分自身でマネジメントしながら 14本のクラブを駆使して 点数を作りあげていくスポーツです 良いスコアを作るには 自分で決めたターゲット(狙い目)に打っていけないといけないわけで、 スイングしました 狙ったところに行きました、行きませんでした では無いんですよね 。。。。。。 上級者になればなる
アプローチに悩まれているゴルファーは 昔も今も多いですね 時代は進化し、 データ解析や科学的なレッスンも増えましたが 何故かアプローチが苦手な人が減らない、、笑 トップ ザックリ シャンク 距離感が合わない ボールが止まらない ボールが止まりすぎてしまう、、、 手打ち イップス まあ、いろいろと悩みは尽きませんが クラブの使い方と 基本的なシステムを知れば だいたい直っちゃいますよ笑 今回はアプローチ クラブの使い方の基礎から 手打ち、イップスなどの原因 ラ
今日、ある人のレッスンをしてきました。 どうしてもバンカーが出ない、と。 打ってもらうと確かにホームランにダフりでほとんど出ない状況。 そこで、↓ の内容でレッスンしたら、どハマりして30分のレッスンで6, 70%の確率で出るようになり、ご満足して笑顔でお帰りになりました。 先ほどLINEが来て、「50ヤードのアプローチのイメージがはまりました」と。 伝えたい事が伝わると嬉しいです。 では、お休みなさい。
アメリカンフットボール 学生時代は、体育会アメリカンフットボール部に所属し、選手として4年間過ごしました。 ポジションは、ディフェンスバック(DB)でした。 ただ、4年生の秋にクォーターバック(QB)が全員怪我をして練習にならなかったので、高校時代にQBをしていた私が駆り出され、最終的にはQBとランニングバック(RB)で4年生のシーズンを終えました。 因みに、ベンチウォーマーでした😅 アメフトをしていたお陰で、22歳でゴルフを始めましたが、身長168cm、体重68kg(当
関東女子ミッドアマ予選に出場予定の生徒さん ショットはだいぶ良くなってきたのですが ロングパットの距離感に不安 横ラインからの3パットが多く スコアがまとまらず、相談を受けました 同じように悩まれている方も多いと思いますので 今回は パッティング距離感作り全般 考え方の整理と練習方法 を書いておきます よろしくお願いします では始めます パッティングって カップに入れることが1番大切なんですが 普段の練習はカップに入れない練習をしなければなりません いつもの如く
「わ!、池越えやん!」「池に入れたらどないしよ!」 (小生、関西人です。) 多くのアマチュアプレーヤーはそう思いますよね。 そして、池に入りますよね。 私もゴルフを始めた頃は、必ずと言っていいほど、こういうシチュエーションでは、ネガティブに考えて、考えた通りの結果になっていました。 でも、 “思考は変えられる!” スイングは変えられないし、この状況を変えることは出来ません。 しかし、“思考は変えられます!” こう言うシチュエーションでは、一瞬ネガティブな考えが浮かんだとし
一昨日の日曜日、ホームコースにラウンドに行って来ました。 金曜日の夕方からかなりの雪が降っていたので、土曜日はクローズになったとのこと。 日曜日も所々根雪があり、時折雪がチラつき、風も強くなったり弱くなったりと難しいコンディションでした。 練習はウソつかない! 練習の成果が出たのは、バンカー。 前半、後半1回ずつバンカーに入れました。 雪が溶けたあとで濡れた重い土になっていました。 こういうコンディションでなかなか練習は出来ないものの、乾いた砂の状態であれ、バンカー練習
ゴルフボールには、大きくわけて「スピン系」と「ディスタンス系」があります。 一般的に、「スピン系」は上級者、「ディスタンス系」は初心者が使うイメージがありますが、最近は「スピン系」に近い「ディスタンス系」、「ディスタンス系」に近い「スピン系」があるようです。 ↓の記事は結構参考になると思います。 https://shop.golfdigest.co.jp/newshop/f/contentsid_ballchoice 因みに、私は普段は「スピン系」を使っていますが、飛距離
せっかくレッスンに通って (noteでも学んで) 理想のスイングを習ったのに コースで打てなきゃ(使えなきゃ)意味がないでしょ‼️ 何言ってんの❓ と言う声が聞こえて来そうです(爆笑) んー、あのね、 そういう人は「ゴルフ」ってスポーツを いやゴルフだけじゃなくて「スポーツ」ってものを分かっていないんだと思います 六本木の生徒さんの思考にも その傾向があります (ミカ、我慢しきれなくなって書いてます)笑 レベルや目標はそれぞれですが ゴルフ上手くなりたい! ラウ
芝生は生き物なので 春夏秋冬、季節により 同じグリーンでも状態は全く違います 高温多湿の夏が過ぎ 涼しくなってきました 空気も乾燥しますから 当然、秋冬はグリーンが速くなってきます 同じラインでも季節によって キレ方は異なってきます パッティングのラインどりには 湿度も大きく関係していてますからね 今回のnoteレッスンは 秋冬の高速グリーンでの打ち方 (競技のグリーンも速いので参考になると思います) それから 季節によるラインどり(ラインの決め方)の考え方も含め
皆さん、寒い中ゴルフお疲れ様です! 一年で最も寒さが厳しいこの時期、私はゴルフのことで悩んでいます。それは、「ボールがますます捕まらない」ということ。 元々フェード気味の打球ではあるのですが、冬になるとその度合いが増し、まともに捕まらなくなってしまいます。この状態でラウンドに出ると、スコアメークが非常に難しくなります。そのせいで、最近は練習に行こうという気持ちも少し萎え気味でした。そんなとき、ふと思ったのです。「なぜ冬になるとスライスが増えるのか?」と。「なぜドローボール
テークバックで 肩を回せ 肩を入れろ 今のは肩が入ってなかったよ〜 もっとしっかり肩を入れて‼️ 昔も今も、アマチュアあるあるというか ゴルフをしていると頻繁に耳にする言葉ですよね 私も「ミカさんは良く肩が回ってるねぇ」と 褒められます笑 (これは研修生の頃の私ですが) 本当に肩が良く回ってますね笑笑 シニアになった今もこんな感じ 言っておきますけど 私は肩なんか回しては居ないですよ笑 。。。。。。 先日、初めて六本木レッスンに来てくれた noteの生徒さん
こんにちは。MG(えむじー)です。 男性の私が女性視点でゴルフを語るなんておこがましいと思いながらも、きっと誰かの役に立つのではないかと思って書きました。 ゴルフは年齢、性別を問わずに楽しめる素晴らしいスポーツです。これはもう疑いようがないですよね。 でも、そこにはきっと見えない壁が存在します。その壁とは、互いのゴルフ観や取り組み方の違い、そして相手への理解の浅さです。 Xでとある女性ゴルファーの投稿を目にして、そんなことを強く感じました。その投稿にはこう書かれていまし
誰も教えてないから 教えることにしました笑 グリップ、、、 どこを持つのか 理由があるのに 分かってる人は殆ど居ません しかも14本、クラブそれぞれ グリップするところは違います 「短く持つ」とか、では無くて 私が伝えたいことは もっと深い話 どこを持つのか なぜそこなのか どうして教えてる人が居ないんだろう こんなに重要なことを! 持つ位置でインパクト圧や 球筋まで変わっちゃいます とことん上手くなりたい❗️ ゴルフを極めたい人❗️は是非ここから変えた方が
皆さん、こんにちは。 今日のテーマは「低い球筋」。 低い弾道で打っていくってなんかプロっぽくないですか?(笑) そんな先入観を私は持っております。少なくとも、今まで私はあまり弾道についてを深く気にしておりませんでした。 ただ初心者も含めて、一度弾道について考えて見てもいいかなと思いました。それは傾斜地やトラブル、そしてその日の調子が弾道と深く関係していることに気づいたので、頭の整理のためにまとめました。 【ホップ】左足下がりなら… 傾斜地からのショットの話はyoutub
正しいゴルフスイングは 脱力をして 軸キープで軽やかに回転をする、ように 見えますが!!笑 もちろん力は使います‼️そして力の使い方もあります‼️ 私がジュニアの頃は 古タイヤや土嚢みたいなものを ぶっ叩く練習は当たり前でしたが 今の時代、上っ面だけのデータレッスンや スイング細部のレッスンばかりで 目に見えない部分を教えられる人が少ない気がします (データも時には必要ですよ、時には) そういえば先日、私の生徒さんが 公式の関東予選会で1位になりました🥇 彼女に
アプローチに悩める人はとても多いです アドレスでボールから遠くに立つと フェイスの開閉が大きくなってしまうから、 もっと近くに立ってくださいね、と言われても どこまで近くに立つか分からない 近すぎてもクラブが振れなくなってしまう グリップエンドがお腹に当たってしまう テークバック自体ができない クラブが上がらなくなってしまう でもこれね、私に言わせると 「錯覚」なんです ゴルフスイングはアドレスが大切です ストロークの短いアプローチこそ アドレスが重要になってきます
皆さん、こんにちは!今週もゴルフ記事を書きます。 皆さんはラウンド時に使うボールって新品ですか? もちろん、必ず新品を使うという人もいますが、ロストボールを使う派の方もいるでしょう。 私がロストボールを使うのは決まった場面だけ。それは… 「池が絡むホール」。特にグリーンの周りが池に囲まれている 「アイランドグリーン」 では、必ずロストボールを使うようにしています。 でも不思議なことに、このロストボール、意外としぶといんです。新品のボールは1ラウンドで2~3球、ひどいときは5