見出し画像

「プロ脳」になろう〜六本木くねくね体操のススメ


プロとアマでは


①ゴルフスイングの根本となる動きが「真逆」だと思います

プラス


②自分から見えてる景色も全く違うと思います



「六本木くねくね体操〜」
なんて、変な名前を付けちゃいましたけど笑

この「くねくね体操」で
上記2つの謎が解け、スキルアップが期待できます



ゴルフスイング、アドレスには前傾角があり
クラブも変な形をしています
ゴルフスイングは「立体」が故に
アマチュアの皆さんは脳が混乱しやすいんです



昨今のSNSやAIレッスンは
この立体をほぐして、部分部分を解析した情報が
溢れまくっています

時代の流れですね、


私に言わせれば

先ずは全体像ありき❗️
それを理解した上での部分把握


この順番にしないと「スイング迷子」になってしまうのは当たり前の話で


この「変な立体的な動作」(ゴルフスイング)に、

まず

身体も脳も慣れさせてしまえばいい❗️



それから
部分部分の理解、だと思うんですよね



何故ならば、世に溢れているゴルフスイングの部分解析には
ミエナイチカラ(重力、遠心力、向心力、慣性、加速度など)が引き算されていませんからね
(これが危険⚠️なんですね、分かってない先生?も多いから)

全く、恐ろしい話です



ゴルフは運動です
ゴルファーは選手です

「競技ゴルファー」の人ではなくても
皆さん、それぞれのベストスコアと戦っています


ですからね


皆んなが選手なんです‼️よ



選手に必要なのは
体力だけではなく
スポーツ脳が必須です


今回の記事は、ゴルフスイングの3D作業に対応できる身体のトレーニング、脳のトレーニングについて語ります


身体と脳を一度にグレードアップできるドリル
「六本木くねくね体操」〜と



アマチュアの「思い違い」、「先入観」
陥ってしまう「脳のパターン」

ここから先は

3,155字 / 17画像

¥ 1,500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?