人気の記事一覧

[renovation]House in Miyakojima 記憶を紡ぐエキゾチックなリノベーション

災害は季節を選ばない。 むしろ過酷な冬に起こる割合が高い気もする。 冬のオフグリッドな暮らし方を身に付けることで、レジリエンススキルが向上する。

[architect] House in Tamba 3つの風景が交らう平屋

ULノマドライフ。 春夏秋(8℃ぐらいまではいける。)の入れ替え無しで対応出来る物をもって4Lのサコッシュになってしまった。 -5℃までいける真冬用のダウンを入れて+1.2L。因みに気温の変動がない場合は2Lのみで暮らせる。

[architect]House in Itoshima 愛犬と家庭菜園を楽しむ暮らし

[architect]House in Ohasu アーチと2つの庭の異国情緒が広がる家

[architect]House In Nishimatsugaoka 空気が循環する包容力のある家

[Renovation]Colissimo (Renovation Gallery) 築70年の木造旧郵便局舎をギャラリー・カフェに           JCD DesignAward 2012金賞受賞

[architect]House in Heguri  グランピング感を楽しむ平屋

[Renovation]House In Sasayama 通り土間と明暗のリズムがある日本家屋のリノベーション

オフグリッド建築家として生きる(中編)

¥200

やりたいことが見つからなかった学生時代

¥150

賞の受賞、一級建築士の資格取得、そしてミニマリスト建築家になる

¥150

オフグリッド建築家として生きる (前編)

¥200

夏仕様のバック、ついに4Lになった。 海外用アイテムも入っているのでポーチを持ち歩くぐらいの感じで北半球なら移動出来る。

睡眠の質が劇的に良くなる5大要素 1、自分の身体にあった食 2、寝る前の過ごし方 リラックスする スマホを触らない マインドセット(1日の感謝等) 自分にあった音、光量 3、寝る環境 空間の温熱、空気、周辺環境 4、寝るタイミングとリズム 5、自分にあった寝具

[renovation]co hareruya「糀菌が浮遊する洞窟の中の醸成庫」

ついに南海トラフの注意喚起が。 咄嗟にいつでも何処へでも行ける準備をしておくに越した事はありません。 今や4Lの自家製サコッシュで暮らしている僕はそれが日常。

都会は暑い。 そして街自体がフィクションのように感じる。

オーラリング精度は良い。 まだ改善の余地はある。 例えば1日1食か、3食で必要睡眠時間はかわる。 睡眠の質は判定出来ても必要な睡眠時間の判定はまだ出来ない様だ。

インタビューして頂きました。

オフグリッドアーキテクトとして大切にしている事。

1日の中で僕たちは感覚じゃなくて理屈で判断する事が非常に多い。

建築事務所での下積み時代、そして海外へ

¥150

完全紹介制のオフグリッド体験プログラムは春夏秋冬で味わってもらうオフグリッド。 日常の体験を通して豊かさを感じる。 朝起きて瞑想から始まる。 先ずは自分と繋がる。 これぞオフグリッド。

良いと言われる何かを始める時、 はじめの抵抗感と続けた時の爽快感反比例する。

オフグリッドアーキテクト

今年の4/22のDAOの法改正。 期待大!! いよいよ来た。 イメージしていた世界観がいよいよ動き出す!!

一日をどう過ごすかで熟睡度は全く違う。 そのコツが掴めたら快適!!

魂に従って生きる「Life Activity Fullness」

オフグリッドアーキテクト

家がない建築家の日常の持ち物。

一般的にフォーカスして自分と向き合っている期間や頻度はどのぐらいなんだろうか?

https://8weeks.ai/で心身のバージョンアップ挑戦!! 人類のバージョンアップの一歩!

iPad mini この2、3ヶ月で使う頻度が劇的に減った。 多分、建築家では勿論、ULノマドワーカーとしてもHow to 本出せる領域になって来た。

オフグリッドシステムは日進月歩で進化している。 昨日の情報は古いと思っていた方が良い。 最新情報にアンテナを貼っておくのがオフグリッドアーキテクトの真の役割ではない。 どう物事を創造するかが肝心。

ソーラーパネル以外の発電がもっと手軽になって欲しい。

僕は普段の持ち物以外に緊急避難道具と称した登山キャンプバックがある。 寝袋は、 CUMULUSのX-LITE 200 - custom 寝袋の窮屈感を無くす為に、 カスタムオーダーでワイドを標準+20cmにしたらめちゃ寝やすい。 軽いコンパクトだけではなく機能性も大事。

車の内装材の匂いって明らかに有害。 無添加車ってないのかな? 企画しよかな?

テクノリバタリアンと縄文、 相反するイメージだが融合する。 そろそろ。

自分では気づかない思考の癖。 気づくだけでも価値あり。 潜在意識が勝手に判断している場合もある。 こう言った発見もシェア出来れば物事がきっといろいろと円滑になる。

他者からの質問あってこそわかる自分がある。

心から心地よい空間、または違和感のない空間にいると睡眠、習慣、マインドなど、全てが整ってくる。

そもそもの自分を思い出す場所。 オフグリッドビレッジはそんな場所にもなりうる。

三島、数年後が楽しみな街

本日のMTGで、 予定をつめつめにする人は根本的には 「寂しいんだ」と言う言葉が非常印象的だった。 共感出来る。 行き過ぎた資本主義の象徴でもあり、 個々が無自覚でそれを作り出しているとも言える。