専門と日常のあいだに居るコツって、、分析を加減する調整力なのでしょうか⁉️👀できてないから、おもいました🤣
メタ認知のメタと、メタファーって似てるの違うの?👀
暇すぎるけど所詮明日から学校だから暇じゃない。 あぁ~暇だなぁ。暇すぎてまたしても漢字辞典読み漁ってるよ… そうだ!このメモ書きをもとに記事でも書くか。
これを共感覚と呼ぶのかはまた別として。 自分は、包丁とか針みたいな鋭いものを見たり、イメージをすると、その針が自分の足や身体を刺激するような、ムズムズする感覚を身体に得ることが、昔からしばしばあった。(針であれば、足裏を刺して、また戻ってみたいな感覚を感じて、声を小さくあげる)
プレッシャーについて誰かと話してみたい。 わたしは越えられるプレッシャーは心地よく感じる。 例えば今、プレッシャーを感じてる方はどう乗り越えてるか。楽しんでるかどういう気持か知りたい!
覚悟している人って、こんな人⁉️1️⃣悟りをひらいて目を覚ました人、2️⃣目を覚ませとさとされた人❓、3️⃣覚悟していい自身を自覚し、迷いの過程にいる人、4️⃣これは覚悟決めてるけど、他はまだ覚悟とか知らんけどもな人。他にもある🦆だけど、そもそも覚悟してない人っているの❓純度100%の覚悟って何❓
聖人君子な人間なんてこの世に存在しないから、苦手な人を好きになろうとしなくていいや。
電車が2分遅れて、謝るって そしてそれを乗客側が、 『2分遅れていると気付く』って すごい国にいるんやなあと思う。 #遅延 #ふと #余裕のある時にふと思ったこと
何にどれくらい抵抗するか?に その人の個性が出る気がする
移行期間。 整骨院の待合室なう。 かかってきた曲が、 https://youtu.be/zhCtzmDWsN0 神がかってる気がする、木曜日の朝。 午前半休の有給を取った日。 さて、午後から頑張りますか。 今日も素敵な一日を✨ 次曲😳 https://youtu.be/qVYZFxp9Sv0