マガジンのカバー画像

発達凸凹娘と歩くデコボコみち

63
運営しているクリエイター

記事一覧

シンママなのに仕事減らすってよーキャリアを考える

シンママなのに仕事減らすってよーキャリアを考える

目標はゼロににしないこと

私、発達障害の娘を育てていて、学習したことがあります。

それは、
ゼロ百思考をしないこと。
急にゼロにしないこと。

このスタンスが人生には大事なのだということ。

長女はゼロか百か、の子でした。
過剰適応して100%以上でやってきて、ある日突然充電ゼロになる。
↓これね。

そんな長女に伝えてきたこと。
自分が今充電何%か把握しよう。
ゼロにならないうちに調節しよう

もっとみる
シンママなのに仕事減らすってよーその理由

シンママなのに仕事減らすってよーその理由

シングルマザーで中・高生の娘2人抱えている状況で!!
宝くじ当たったわけでもない状況で!!

正社員からパートタイマーに転換する決断をしました。

家事がつらい

ここ最近、仕事の量と負担感が増していました。
それによる職場環境の悪化もあり、どんどん心身の疲労度が増していました。
家に帰るとぐったり。

家事をやりたくない。
仕事でエネルギーを使い果たしているから、献立を考えるエネルギーもない。

もっとみる
娘のことを相談した人と絶縁してしまった話

娘のことを相談した人と絶縁してしまった話

今日、長女は共通テストを受けに行きました。
同じ時間に登校する妹と一緒に出発。
2人仲良く歩く後ろ姿を見ながら、感慨深いものがありました。

無事にここまで来れたこと、
姉妹の仲も一時期はひどい状態でしたが、仲良く一緒に行くまでになったこと。

私、良かったです。
こんな後ろ姿を見れて幸せです。
長女が実力を発揮できるよう、祈りながら過ごしています。

さて、私がnoteで何度も何度も書いているこ

もっとみる
不登校とかんしゃくー今を諦める。

不登校とかんしゃくー今を諦める。

年末の悲しいニュースの記事を見て、ずっと考えていました。

同じことで苦しい毎日を生きていた私に、今ならなんと声をかけてあげたいだろう、と。

そして出た答えは

未来を諦めず
今を諦める。

です。

かんしゃくについて、以前対応を記載しました。
そのうちの一つが、そもそも癇癪を起こさせない、です。
当時、かんしゃくの引き金となっていたのは、いわゆる「しつけ」です。
これをしてはいけないよ、

もっとみる
不登校とかんしゃくー年末の悲しいニュースを見て思うこと

不登校とかんしゃくー年末の悲しいニュースを見て思うこと

また悲しいニュースです。
年末、三児が亡くなり母親が逮捕されたというニュースが流れました。
またか、です。何度も繰り返される事件。
いつも思います。私も他人事ではなかったと。
たまたまちょっとだけ抑止力が働いただけで、私だって何度も危機はありました。

このような事件は最初は大きく報じられるけれど、なぜ起きたのか、どうすれば防げたのか、ということは掘り下げられることなくいつの間にか報道が終わります

もっとみる
自分の人生を生きることはまだなのだと、折り合いをつけること

自分の人生を生きることはまだなのだと、折り合いをつけること

大晦日、一通りの家事、どころかロフトベッドの解体という大仕事を終えて、今これを書いています。

今年は仕事の負担が大きく増して、家事や子育てとの両立が非常にしんどい一年でした。
そのストレスからか、ダラダラとネットやドラマ視聴に耽る時間も長く、何かにチャレンジしたということのないまま一年が終わろうとしています。

常に、このままでは行けないという気持ちはあり、やりたいことリストを作ったり、3ヶ月ご

もっとみる
会社に行けない、子どもの遅刻防止対応で。

会社に行けない、子どもの遅刻防止対応で。

起きれません、高校生の娘、相変わらず朝起きれません。

遅刻嵩んでます。やばいです、単位が。

私、今まで朝7時前に出発する下の子と一緒に出勤していました。
残業できない分、早めに出勤して仕事を片付けていたから。
毎日忙しくて、疲れている。
そんな日を送っていたら、ある日学校から電話が来ました。

このままいくと単位落としますよ、って予告でした。

やっぱりだめだった。
仕事優先はだめだった。

もっとみる
ADHDの耐えられない眠さ

ADHDの耐えられない眠さ

ADHDの娘、とにかく朝起きられない、授業中に起きていられない、異常なロングスリーパーです。
ADHDの耐えられない眠さ。
これはあるあるらしく、そのような書き込みをネットで多数見かけます。

まず、

睡眠時間自体が長い。
朝起きられない。
それだけ寝ても授業中に寝落ちする。

この問題と学校生活との相性の悪さたるや。

朝起きられないと当然に遅刻する。
遅刻すると先生からの印象が悪くなる。

もっとみる
離婚する時に不安だった育児とお金問題-2

離婚する時に不安だった育児とお金問題-2

さて、次なる離婚の壁「お金と仕事」です。

1,収入源は?

まず私、離婚決定時はパート勤務でした。

長女の不登校対応をしていた期間が長く、通院もあるし、夫の協力は皆無だし、の状況では正社員で働いていくことが考えられなかったです。
無理だと思っていました。
正社員というのは時間の拘束もさることながら、責任も大きくなりますし。

当然に収入も少ない。
そのため、離婚したばかりの時はとにかくお金のこ

もっとみる
離婚する時に不安だった育児とお金問題

離婚する時に不安だった育児とお金問題

前記事で書いた通りの経緯で離婚を決意・・・というより、せざるを得ない状況に追い込まれた私。
ここで問題となるのが、「発達障害児の育児」と「お金」でした。

1,一人で発達障がい児を育てられるのか?

一番に不安だったのは、お金!!じゃなくて、実は「発達障害を持つ長女の対応が一人でできるか」でした。

癇癪やパニックを起こす長女の対応、そしてその最中と後の次女のフォロー。これを一人でやっていけるのか

もっとみる
実家なし財産なしの崖っぷち母さんが離婚を決意できた理由

実家なし財産なしの崖っぷち母さんが離婚を決意できた理由

今更ですが、私の状況を説明すると。
二児の母です。離婚してシングルマザーです。
会社員として働きながら子育てしています。
実家の両親とは諸事情あり、絶縁状態。
きょうだいも遠方で、東京で一人でシングルマザーやってます。
子どものうち一人は、ASDとADHDです。
この状況で離婚を決めることは、簡単ではありませんでした。
それでも決めて、意外なことにダメ人間代表みたいな私が、なんとか今一人でやってい

もっとみる
母と娘の再構築7-結局母は何をすれば良いのか。

母と娘の再構築7-結局母は何をすれば良いのか。

高校に入ってのまさかの怒涛の出来事を経て、今。

娘は時々欠席、遅刻をしながらも高校生活を続けています。
すみません、時々は嘘です。けっこう遅刻してます。
母子関係も、困り事があった時に話してくれるし、衝突はほぼなくなりました。
色々な出来事や修羅場を経て、母娘共々学びました。成長しました。
娘だけが成長したんじゃない。私も成長しました。

最悪の状態から今の状態になるまでに、結局何が良かったのか

もっとみる
母と娘の再構築5-留年?退学?の不安を消していこう

母と娘の再構築5-留年?退学?の不安を消していこう

たった3泊4日の家出から帰ってきた私。
その後も鬱状態となった娘は学校に行くことはできず、そのまま冬休みに突入。
うつ状態かつぎくしゃくしてしまった娘と年末年始をずっと過ごすのはきついのが本音。
ですが、娘二人を連れてコロナ禍で長いこと会えなかった祖母の元へ帰省しました。

娘、どんな状態になるかなぁと心配していたのですが、田舎ののんびりした空気、そして陽気で思いっきり甘やかしてくれる祖母のもとで

もっとみる
母と娘の再構築3-うつの悪化、そして最悪の事態に

母と娘の再構築3-うつの悪化、そして最悪の事態に

https://note.com/harune_1981/n/n0e8b152193b3

娘の精神状態はよくならないまま、でした。
2週間に一度通院して、薬を調整しても効果が見えない。
通院、通所、下の子の育児に家事に仕事。
私が一人でやっていくことももう限界を迎えそうなある日でした。

寝入ってしばらくすると、娘が奇声を上げていました。
様子がおかしい。唸り声を上げたり、泣いたり、そして話しか

もっとみる