マガジンのカバー画像

歴史

128
西洋史
運営しているクリエイター

#この街がすき

【文化財紹介】レトロモダンな戦前のビル 〜小川香料大阪支店〜

【文化財紹介】レトロモダンな戦前のビル 〜小川香料大阪支店〜

【2023年3月1日/大阪歴史倶楽部】
今月も先月に引き続き大阪市中央区にあります戦前のレトロなビルをご紹介いたします。

小川香料大阪支店
小川香料大阪支店は、大阪市中央区の古くから「船場」と呼ばれてきたエリアの中にあります。この船場地域(概ね現在の北浜から心斎橋あたりまで)は近世以来、伝統的に大阪の商業の中心地であり明治以降の近代大阪においても大阪経済の心臓部でした(いまも同様に大阪経済の中心

もっとみる
続・思い出が詰まった場所に行ってきた@東海大学自然史博物館(静岡)

続・思い出が詰まった場所に行ってきた@東海大学自然史博物館(静岡)

(今回はこちらの記事の続きです。)

もうすぐ閉館予定の三保の水族館で思い出に浸った後は、お隣にある恐竜の博物館(東海大学自然史博物館)にも合わせて行きました。水族館と自然史博物館はいつもワンセットです。

自然史博物館では恐竜をはじめとする古代生物や、静岡の自然について学ぶことができます。水族館に比べると見る箇所が少なめなので、30分くらいで一周できると思います。

館内を探検してみよう!エスカ

もっとみる
ザビエル公園

ザビエル公園

九條です。

今日の大阪は明るく穏やかに晴れてとてもいい天気でした。

なので、お昼ごはんは久しぶりに「Cafe 九條 〜眺めのいいカフェ〜」をOPENして、コーヒーとサンドウィッチにしました。

午後からは気分転換に、路面電車(阪堺電車)にノンビリ揺られて20分ほど。大阪市の南側に隣接する堺市の「ザビエル公園」へ行ってみました。

以前からこのザビエル公園は気になっていたのです。

みんな大好き

もっとみる
【文化財紹介】街角のモダンな眼医者さん

【文化財紹介】街角のモダンな眼医者さん

【2022年12月1日/大阪歴史倶楽部】

大阪歴史倶楽部です。

大阪市西区にあります昭和初期に建てられたモダンな眼医者さんの建物をご紹介いたします。

旧菅澤眼科病院
大阪市西区の土佐堀川のすぐ近くにある旧菅澤眼科病院の建物は、いまから90年以上も前の1929(昭和4)年に建てられた、とてもモダンな病院建築です。国の登録有形文化財となっています。

この菅澤眼科病院は、もともとは1894(明治

もっとみる
【文化財紹介】大正時代のハイカラ商店 ~清水猛商店~

【文化財紹介】大正時代のハイカラ商店 ~清水猛商店~

【2023年2月1日/大阪歴史倶楽部】
今月は大阪市中央区にあります大正時代に建てられたハイカラな商店をご紹介いたします。

清水猛商店
清水猛商店は、大阪市中央区の古くから「船場」と呼ばれてきたエリアの中にあります。この船場地域(概ね現在の北浜から心斎橋あたりまで)は近世以来、伝統的に大阪の商業の中心地であり明治以降の近代大阪においても大阪経済の心臓部でした(いまも同様に大阪経済の中心地です)。

もっとみる
ローマにある、歴史の玉手箱。Palazzo Massimo - n.2/2

ローマにある、歴史の玉手箱。Palazzo Massimo - n.2/2

大理石から、フレスコ画に移っても、これですもん。海中での海戦を見ているようで、躍動感に満ちています。

タコが、魚とエビを仕留めているシーン。魚はウツボかしら。歯を向いて抵抗しているのを、タコがむんずと掴み押さえ込み、さらに、エビにまで足を伸ばしています。

魚のモチーフは良く登場しますが、こちらは釣りの様子。船の先端からひき網漁をしていたり、オールを漕いだり、イルカに乗っていたり(!?)、イキイ

もっとみる