
【仕事術】プロ会社員になろう (その4)。
はらっちょです。
結論、この YouTube を世の中の全ての会社員・サラリーマンに観ていただきたい。(再掲)
■ ストレスは逃がすような思考法になった
30代:
自分はダメなんじゃないかと、1回の結果で引きずることが多かった
40代:
上記だともたないからやめよう
「こんな仕事を俺に頼んだヤツが悪い」と心の中でだけ思う
→ やりたいことと、次の勝負を大事にする
「割り切ること」の大事さですね。これは分かっていても出来ない人が多いと思います。私も最初は全く割り切れませんでした。結果を引きずるタイプの典型でしたね。
この壁を乗り越えるには、
■ 「どうありたい (Being)」の解像度を上げる
■ そのために何をしないといけないのか
■ 何をしているときが楽しいのか
このあたりを自分に問い続けること。
「そもそも何故この仕事をしているのか」など、本質的な問いを続けて、自分のどうありたいを棚卸し続けること。
仕事が山積して、嫌だなぁ・・・
上司が評価してくれなくて、嫌だなぁ・・・
周囲が出世して私は何故評価されないんだ、嫌だなぁ・・・
このような表面的なところだけ掬い続けて悩みに耽るのは、時間が非常に勿体ないです。
-----------------
■ 30代のうちに諦められることは諦めといた方が健康でいられる
自分の知見がないジャンルはあまり向いていないと正直思っている
昔は自分の知見がないジャンル、好きじゃないジャンルも、うまくやれる方法があるんじゃないかと思っていた
→ 苦手ジャンルを平均にいこうと思ってもお金は稼げないと思った
何でも器用にマルチに出来ると自負している人、意外に多いですよね。
そういったスキルセットを求められている会社であれば、そこでしっかりと発揮すれば良いと思いますが、一定規模の会社になると専門性の高さであったり、得意・不得意を正しく認識した上で、
「自分のカラダと時間はココにアサインすると最適解だ」
というメタ認知出来ていることが、周囲からも価値を認めてもらいやすいかなと思います。
苦手なジャンルも無理くり引き受けて、結果時間を要してしまい、自分の得意ジャンルで活躍する時間や機会を失って、会社からの評価が上がりにくいなんて、そんな不幸で楽しくない状態にはなりたくないですよね。
-----------------
明日もこの続きで、掘り下げて見よう。
今日はこんなところで。ではまた明日。
------------------------------------------------------------
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
■ Instagram : @harattyo_ https://www.instagram.com/harattyo_
#新R25チャンネル #リゲイン #リゲイントリプルフォース
#佐久間宣行
#note #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #コミュニケーション #言語化 #自己啓発 #ビジネススキル
#マネジメント #組織マネジメント #管理職 #ピープルマネジメント
#サラリーマン #ビジネスパーソン #20代 #30代 #40代 #仕事術
#朝活 #習慣化 #習慣 #転職 #インプット #アウトプット
#モチベーション
いいなと思ったら応援しよう!
