見出し画像

世界のトップ5%の休み方 (その③)

おはようございます、はらっちょです。


[ ご挨拶 ]

もうしっかり年末に入ってきております。お仕事が多忙を極めていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか。ご縁があってこのページに辿り着いてご覧いただいた皆さまも、風邪など体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。


さて、タイトルの通りですが、

世界のトップ5%の休み方

↓↓ の YouTube を参考に書いていきます。(今回はその③)

#PIVOT #越川慎司 #クロスリバー #世界のトップ5 %の休み方 #休日

参考)「その①」「その②」としてまとめた note はコチラ。↓↓


[ YouTube 動画の要約 ]

  • ワークライフバランスの再考:

    • 世界の一流はワークライフバランスを考えず、ワークインザライフとして捉えている。

    • ワークとライフをハーモニーとして捉えることが重要。

  • 生産性向上のための休み方:

    • 金曜日の午後に無駄な活動を振り返り、やめることを決める。

    • デジタルデトックスを行い、右脳を刺激する時間を確保する。

  • 健康と生産性の関係:

    • 睡眠時間をしっかり確保することが重要で、7時間以上の睡眠が推奨される。

    • 休日に自己効力感を高める活動を行うことで、平日の生産性が向上する。

  • サードプレイスの活用:

    • 家庭や職場以外の場所で新たな刺激を受けることが創造性を高める。

    • 地元の喫茶店などをサードプレイスとして活用する。

  • デジタルデトックスの実践:

    • 朝起きてから5分間スマホを触らないことで、1日のイライラが減少する。

    • 瞑想やサウナを利用してデジタルから離れる時間を作る。

  • 自己効力感の向上:

    • 小さな成功体験を積み重ねることで自己効力感を高める。

    • 挑戦を実験に変え、失敗を恐れずに新しいことに取り組む。

  • リーダーの役割:

    • リーダー自身が健康的な生活を実践し、メンバーにモデルを示すことが重要。

    • 健康的な行動を促すことで、チーム全体の健康を向上させる。

  • 行動実験と改善:

    • 休日の過ごし方や健康習慣を実験的に取り入れ、改善を続けることが推奨される。


[ 私の所感 ]

>リーダー自身が健康的な生活を実践し、メンバーにモデルを示すことが重要。

その ② でも記載をしましたが、#リーダー #マネージャー #管理職 という立場の人間が、常に体調不良であったり、睡眠不足であったり、生活が充実していないと、#メンバー #部下 にも伝染します。ひいては、組織全体に #負のスパイラル が蔓延します。

#メンバー #部下 に対して健康指導をしましょう!!とまでは言いませんが、

■ 睡眠時間をしっかり確保することで生産性が上がる

■ 上記において、残業がいかに非効率を生み出すか

■ 残業そのものが、披露した状態での作業で至極非効率であるということ

■ 体調が少しでも下がり気味であれば、速やかに休息を取ること

こういったところを含めて、#メンバー #部下 の就業環境を整えることは、とても大事です。


[Closing]

本日もお読みいただきありがとうございました。ではまた明日。

■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_

#note#毎日note#note毎日更新#振り返りnote
#日記#毎日更新#毎日投稿
#仕事#コミュニケーション#言語化#自己啓発#ビジネススキル
#マネジメント#組織マネジメント#管理職#ピープルマネジメント
#サラリーマン#ビジネスパーソン#20代#30代#40代#仕事術
#朝活#習慣化#習慣#転職#インプット#アウトプット
#モチベーション#ビジネス戦闘力

いいなと思ったら応援しよう!

はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝
ぜひ応援お願いいたします!

この記事が参加している募集