![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48145774/rectangle_large_type_2_b50551867f19cd5881a06d85525073b7.jpg?width=1200)
摂食障害の長い長いトンネルを抜けて~元摂食障害当事者からのメッセージ~116
「いいことも、悪いことも、否定することなく認める。今私に出来ることを精一杯やったことを認める。そんなことが自然に出来るようになった時に、次のステップへ進めるんじゃないかなぁ」
*
うまくいった時も、思い通りにいかなかった時も、どっちの自分もありのままを受け止めて、受け入れて、認めてあげる
「以前にも、同じようなことを考えていたけれど、これも言葉にするとそう難しいことは言っていない。でも、いざ実践するとなると、なかなか簡単なことではないよね・・・特に、思い通りにいかなかった時の自分を受け入れて、認める、ということ。これが本当に難しいんだよね・・・」
幼いころから、何となく何でもそつなくこなせていたからなのか、出来て当たり前、出来ない自分は、その理由がどうであれ許せない、ということが染み付いてしまっていた。そんな、長年の考え方の癖みたいなものが、果たして変わるのだろうか、変えることが出来るのだろうか・・・
「でも、いつまで経っても現状が変わらなければ、変えることが出来なければ、10年経っても同じことを繰り返しているかもしれない。それは、行動もそうだけど、考え方の癖だって同じだと思う」
完璧主義や、数々のマイルールの存在だって同じこと。10年経っても何も変わらなければ、同じことを繰り返すだけ。何でもかんでも、あらゆることに完璧を追い求めても、自分のキャパオーバーを招くだけだし、マイルールだって、私にしか通用しない、私しか満足させられない、独りよがりなお約束。そんな窮屈な状態から解放してあげるのも自分だし、どんどん追い込んで、がんじがらめになって、身動きがとれない状態に追い詰めてしまうのも自分。結局、最終的には全て自分にかかっているのかもしれない。
「そうか・・・最終的には自分がどうするか、どう考えるか、どうありたいか、だけど、そこに辿り着くまでの過程までも全て自分一人で何とかしようとすると、苦しいし難しくなってしまう。だから先生にアドバイスをもらったり、由希に話を聞いてもらったり、そういうことが必要になってくるのかもしれない。やっぱり自分一人の力だけでは限界がある。人に話しを聞いてもらったり、人の話を聴くことで、今まで気が付かなかったことに気付くこともある。そうやって、少しずつ、一つ一つ変えられることから変えていければいいのかもしれない・・・」
今日もありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![kei](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18582411/profile_d0b3cacb3e1fc9c4f32272ca4b0586e3.png?width=600&crop=1:1,smart)