マガジンのカバー画像

介護・リハビリテーション

12
運営しているクリエイター

記事一覧

まず、手放すことから始めよう

「よし!やってやろう!」
「この組織を変えてやる!!」

新しく昇進した管理者やリーダーが抱く所信表明。

期待されて抜擢されたのだから、自分の力を試したい、自分達のチームを良い方向に導きたい。

と考えるのは良いことだ。

ただ、やり方を間違えると、うまく行かないどころか、マイナスになることがある。自分が管理者をしてみて、また、他の管理者がうまく行かないのをみていて学ぶところがあった。

その解

もっとみる
大切なのは、不満を取り除いてあげることではないようだ。

大切なのは、不満を取り除いてあげることではないようだ。

「社長に言ってくださいよ!!現場は大変なんだから!!」
「〇〇さん、に言ってくださいよ!迷惑しているんです。」
「うちの会社は、給料が低いのに人も少ないし」
「なんで向こうの店舗は、◯◯なのに、うちはこうなんですか??」

私がこれまで、メンバー(部下)から言われたことがある声です。

0.自己紹介

おはようございます。都内でデイサービスの管理者をしているHIROYUKIと言います。医療介護業界

もっとみる
大人は定期テストがなくなる、いいこと?

大人は定期テストがなくなる、いいこと?

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。お父さんを4年、作業療法士を9年、管理職をさせてもらって1年になります。

日々の気づきを、少しずつ記しています。

今日のテーマは、

大人は定期テストがなくなる、いいこと?

です。

学生は、学校にもよると思いますが、中間テスト、期末テスト、学年末テストなどの定期考査がありますよね。

加えて、教科毎の小テストがあり

もっとみる
必要な人に必要なだけのサービスを届ける

必要な人に必要なだけのサービスを届ける

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。お父さんを4年、作業療法士を9年、管理職をさせてもらって1年になります。

日々の気づきを、少しずつ記しています。

今日のテーマは、

必要な人に必要なだけのサービスを届ける
についてです。

先日、うちのデイサービスを利用している利用者さんから以下のような相談を受けました。その利用者さんは、うちの会社の訪問看護からの訪

もっとみる
「相手の関心」に関心をもつこと

「相手の関心」に関心をもつこと

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。お父さんを4年弱、作業療法士を9年、管理職をさせてもらい1年強になります。

日々の気づきを、少しずつ記しています。

今回のテーマは、

「相手」ではなく、「相手の関心」に関心をもつこと

です。

昨日、元マクドナルドの伝説の社員で、youtube講演家の鴨頭嘉人さんのyoutubeを視聴していました。

その中での、

もっとみる

モノ消費のの時代から、ヒト消費の時代へ

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。お父さんを4年弱、作業療法士を9年、管理職をさせてもらい1年強になります。

日々の気づきを、少しずつ記しています。

今回のテーマは、

モノ消費のの時代から、ヒト消費の時代へ

です。

先週、エアコンを買いに、家電量販店に行ってきました。

おなじ大きさのモデルでも、MAX7〜8万円くらい差があったんです。

私あま

もっとみる
大事なのは、「善悪」ではなく「違い」を認めること

大事なのは、「善悪」ではなく「違い」を認めること

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。お父さんを4年弱、作業療法士を9年、管理職をさせてもらい1年強になります。

日々の気づきを、少しずつ記しています。

今回のテーマは、

大事なのは、「善悪」ではなく「違い」を認めること

です。

少し前に、ぐるんとびーの菅原さんのtweetした、動画がバズっていました。

私は、好意的に見ていたし、

「生きる」って

もっとみる
介護業界において主婦が最強の人財である理由

介護業界において主婦が最強の人財である理由

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。作業療法士の資格をとって、9年目が経ちました。
管理職をし始めて、1年強になります。

今回のテーマは、

「介護業界において主婦が最強の人財である理由」

についてです。

出典:公益財団法人介護労働安定センター「平成26年度介護労働実態調査」

上記の表で見る通り、介護業界で働く人では、男女比で圧倒的に女性の方が多いで

もっとみる
with(共に在る)くらいがちょうどよい

with(共に在る)くらいがちょうどよい

おはようございます。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤と言います。介護現場や管理職としてのマネジメン業務、2児の父親としての生活の中での気づきを少しずつ記録しています。

今日の話の結論を言うと、

「障害も性格も、個性として個人と分けて考えることが大事。
それは、with(共に在る)くらいが丁度いいんじゃない?」

ということです。

世の中では、

with コロナというワー

もっとみる
デイに来る認知症があるおばあちゃんから学んだ人生で大切なこと

デイに来る認知症があるおばあちゃんから学んだ人生で大切なこと

こんにちは。埼玉県春日部市のデイサービスでリーダーをしている後藤です。デイに通っている認知症があるおばあちゃんから人生で大切なことを学ばせてもらいました。

結論から言うと、

「笑う門には福来たる」

そして

「与え続ける人には福来たる」

ということです。

1.笑う門には福来たるこのおばあちゃん認知症があって、評価してないけど長谷川式をとったら、おそらく2〜3点くらいだと思います。FAST

もっとみる
ぶっちぎっている人たち

ぶっちぎっている人たち

コロナ禍で、色んなこと、ものが自粛しています。

作業療法士とらしく言うと、作業機能障害(STOD)の中の、

「作業剥奪」「作業周縁化」が起こっていると考えられます。

作業剥奪:外的要因によって生活行為が制限されている様子
作業周縁化:自分が行いたい生活行為が周囲から反対や批判されることで、遂行できていない様子。

1.ぶっちぎっている人

コロナ禍では、マズローの5段階欲求説で言うところの、

もっとみる
環境に適応する能力(Adaptive ability)

環境に適応する能力(Adaptive ability)

私見ですが、お年寄りの環境から、バリアを奪ってしまうことで、逆にフレイルを助長してしまう事があるのではないかと思っています。

段差をなくしたり、車椅子を使ったり、もちろん必要なことですが、だんだんとお年寄りの

「環境に適応する能力」

を奪ってしまうことに成りかねないことを頭に入れる必要があると思います。

1.子供にとって遊びがトレーニング

隣の市にある、無料のアスレチック施設なんですが、

もっとみる