マガジンのカバー画像

Notion の使い方と工夫

52
人生にNotionデータベースを活かす方法をここにまとめていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

Notionのマガジンを作りました。これまでの Notion関連の記事はこちらに移します。いろいろなテーマが混在します。

Notion: 営業時間一覧

Notion: 営業時間一覧

食事処や店舗の営業時間をデータベースに記録しようとしている。

リレーションデータベースに曜日別の営業時間を連結してみた。

食事処の多くは、各曜日にランチとディナーの営業時間が入るので、それらをさらに連結させる。先日の材料一覧データベースとロジックは同じだが、

リレーションが二段階ネストすることになり、入力の手間も検索も煩雑になる。

そこで、食事処単位で入力を自動化させることにした。詳細は明

もっとみる
Notion:材料一覧、とりあえず完成

Notion:材料一覧、とりあえず完成

材料一覧のロジックには、前回紹介したビデオのアプローチが流用できると思ったが、いくつか問題があった。

リレーションで繋がったデータベースにあるビデオのタイトルと視聴回数を一覧にしていたのだが、ビデオタイトルはリレーションで繋がって、複数のビデオが配列となるのだが、配列の要素になっている以外の要素を上記の画像のように横並びにする関数はまだ存在しない。

仕方がないので、彼は視聴回数を配列にして、そ

もっとみる
体調回復データベース:食事の記録

体調回復データベース:食事の記録

体調回復データベースの中で、一番苦労しそうだったのが、食事の記録だ。

レコードは一日一つ記録していくか、食事の入力を簡略化するのが難しい。

まず、食事は複数回するし、時間、内容、場所などを記録したい。そして、1日の最後の食事が終わった時間が次の日のファースティング期間の始まり、次の日の最初の食事の開始時間がファースティング期間の終わりと、レコードの記録が日を跨がっている。

1日1レコードだが

もっとみる
Notion: マニュアルに書いてない詳細

Notion: マニュアルに書いてない詳細

以前に体調回復DBのタイトルを自動生成していたときに、一つ悩んだことがあった。

Name は日付や数字は入れることができず、Aa すなわち文字列しか入れることができなかった。

ところが、英語版でも日本語版でも、月や日付の頭に 0 を入れることができなかった。

Format(Today())で今日の日付を文字列に変換してタイトルにしても、01月や04日ではなく1月や4日になる。

そのため、日

もっとみる
Inbox オーガナイザー:できることできないこと

Inbox オーガナイザー:できることできないこと

昨晩はNotion API のビデオクリップを視聴していた。

ポケモンデータベースの API からデータを抽出して、Notion のデータベースに Notion API を通じてデータを自動的に入れていく。

これは、いずれできるようになりたい。実際には、Python で株式銘柄データをウェブから取り込んで、Notion APIで、株式銘柄データベースに自動入力できるようになるのが夢だ。

この

もっとみる
次はInbox オーガナイザーかな

次はInbox オーガナイザーかな

今のところ、Notion Inbox は二種類使っている。とはいえ、今のところ入れっぱなしかな。

一つは Web Inbox で、Webページを Save to Notion で読み込んでいる。URL、ページコンテンツとジャンルが主な内容だ。

もう一つは YouTube Inbox で、URLとサムネイルとジャンルが主だ。

YouTubeは、内容を読んで、有用な情報があればコメントに書き出す

もっとみる
Notion:園芸データベース

Notion:園芸データベース

昨日はいい天気だったので、ファスティングによる空腹感を感じながら、庭木を切り始めたが、30分も経たないうちにフラフラになった。

自身の脂肪を燃料に体を動かすことがまだできていないのがよくわかる。

小さめの庭木さえ切ってしまえば電動草刈機で庭全体の雑草を切り詰めることができるので、30分ずつでもいいから進めていきたい。

実家の郵便物をチェックしにいくついでに、近くの小さい園芸店で家内が4〜5種

もっとみる

営業時間データベース。ロジックを簡単にするにはどうすればいいか、色々頭を悩ませたが、二次元配列を使用することが鍵のような気がしている。(優先度は今のところちょっと低いので待っていてほしい)

情報の整理、システムの整理

情報の整理、システムの整理

Notion を初めて6〜7年になる。

僕は会社のシステム整備に、マイクロソフトアクセスを独習して使用していた。そのシステムをベースにアプリを開発してもらってからも、フリーウェアのデータベースや MySQL などで自分のデータを整理する努力をしていたが、データベースという形や容れ物があるだけでは、日常的な使い勝手が良くない。MySQL はとてもパワフルな操作機能を持っているが、他人に見せたり生活

もっとみる
Notion 営業時間データベース:(発案)一行だけのデータベースと連結?

Notion 営業時間データベース:(発案)一行だけのデータベースと連結?


入力作業の手間が大きい営業時間は出番が多く、検索ニーズも戦い割に入力が厄介だ。まず、食事処だとランチとディナーで営業時間帯が別れていることが多い。また、店舗では月曜日から日曜日まで、営業時間が異なることも少なくない。

営業時間を入力するだけのデータベースを別途作る入力作業を少しでも楽にするように、レコードが一行だけある入力用データベースを設計し、店舗データベースのレコードと連結させて、ボタンで

もっとみる

ToDoタイムトラッカー、とりあえずこれで完成。十分使える。開始したものが一番上になるが、それまでは "Genre" の順に表示。

見かけはまだ完璧ではないが、ToDo タイムトラッカーは予想以上に上手く機能している。営業時間データベースも構造は似ているが、一つの店舗で一週間営業時間が変わったりするので、これも半自動で入力できるようにしたい。店舗情報とリレーションで結合したら、可能になるような気がしている。

Notion ToDoタイムトラッカー実践(2):ボタンの効能

Notion ToDoタイムトラッカー実践(2):ボタンの効能


思った以上に使えそうだ週末も、丸一日ToDoタイムトラッカーを使いながら作業をした。

ボタンを使って開始と終了を日付プロパティーとして自動入力するだけなので、開始と終了が確定することで経過時間が入った時点で、ToDoが完了すると思っていい。アーカイブチェックボックスを作り、経過時間が入ったものはアーカイブがチェックされるようにしておけば、アーカイブが選択から外れるビューを作ることで、完了してい

もっとみる