見出し画像

情報の整理、システムの整理

Notion を初めて6〜7年になる。

僕は会社のシステム整備に、マイクロソフトアクセスを独習して使用していた。そのシステムをベースにアプリを開発してもらってからも、フリーウェアのデータベースや MySQL などで自分のデータを整理する努力をしていたが、データベースという形や容れ物があるだけでは、日常的な使い勝手が良くない。MySQL はとてもパワフルな操作機能を持っているが、他人に見せたり生活の流れに沿った使い方をしたいと思ったら、Web や JavaScript から操作しなければならず、その学習、実践にかかる労力と効果は見合わなかった。

データベースと生活を結びつけてくれたのが Notion だった。使い方は最初のうちはアクセスや MySQL のように各種のデータベースのテーブルが中心だった。

データベースのイメージがそういうものだったのと、YouTube を見ていても、ユーザーインターフェイスの開発に時間をかけるメリットを想像できなかったからだ。

それにしても、ユーザーインターフェイスを考慮しないで適当に作ったテーブルは、情報を溜め込むのにはいいが、日常生活には向いていない。

計算式や自動化、そして wiki 的な使い方、インターフェースの整理を学んだら、専用データベースアプリ並みかそれ以上の実用性が見えてきた。

今の所、自分が満足する動きをしているのは、ToDoタイムトラッカーだけだ。

他のデータベースは、入力効率、使い勝手、参照方法、ページの整理方法、日常生活の反映などを行なっていかなければならない。

今実際に実用化しているデータベースは、

  1. ToDo

  2. 体組成とファースティング管理

  3. ラノベとコミックデータベース

  4. 投資関連情報の Inbox

程度だ

Inbox に集めている情報は、

株式銘柄
料理
材料
健康関連情報
園芸関連情報
植物の栽培
食べ処
地域のイベント
店舗
旅行先

などだ。必要性はあるが、満足できるまとめ方になっていない。

まとめるのは楽ではないが、開発効率も上がってきているし、まとまったら生活が効率化される実感があるのでやる価値は十二分にある。

いいなと思ったら応援しよう!

ysowl
サポートしていただいたお金は、Noteでより密接な人の輪を作るきっかけに使わせていただこうと思います。よろしくお願いします。