見出し画像

感情的な声掛けが子供の成長を妨げる理由とは?


感情的な声掛けが子供にとって良くないことは、多くの方が理解しているのではないでしょうか。

それでも、つい感情的になってしまう…

そんな経験は誰にでもあると思います。

子供との関わりは一筋縄ではいかず、時には自分の感情を抑えられなくなることもありますよね。

今回は、感情的な声掛けが子供に与える具体的なデメリットを知り、なぜ冷静な対応が必要なのかを考えていきたいと思います。

リアルにイメージすることで、自分の行動を見直すきっかけになれば嬉しいです。




なぜ感情的な声掛けをしてしまうのか?


感情的な声掛けをしてしまう主な理由の一つは、「感情的な声掛けが子供に与える影響をリアルに想像したことがない」ことかもしれません。

感情的な声掛けをしている時、大人の頭の中は往々にして真っ白になっています。その状態では、子供の気持ちや反応を深く考える余裕がなく、ただ自分の感情をぶつけるだけになってしまいます。

ここで重要なのは、感情的な声掛けが子供にどんなデメリットを与えるのかを、具体的に理解することです。それを知ることで、冷静さを取り戻しやすくなります。


感情的な声掛けがもたらす2つのデメリット


感情的な声掛けが子供に与える影響として、特に大きなデメリットは次の2つです。

■恐怖心で自己主張ができなくなる

感情的な声掛けは、子供に恐怖心を与えます。その結果、子供は自分の意見や考えを口にするのが怖くなり、「言ってもどうせ怒られるから…」と自己主張を避けるようになります。

例えば、スポーツや学校生活ではコミュニケーションがとても重要です。しかし、恐怖心によって自分の気持ちを表現できなくなると、指導者や仲間との関係性にも影響を及ぼします。親やコーチが求める答えだけを口にするようになり、本音での対話ができなくなるのです。


■感情的になれば解決できると学習する

大人が怒りによって問題を解決しようとする姿を見た子供は、「嫌なことがあったら怒ればいい」と学習してしまいます。その結果、友達やチームメイトに対して感情的に接したり、場合によっては暴力に訴える可能性も出てきます。

このような学びは、子供の人間関係やチーム内での信頼関係を壊すだけでなく、社会性を育む上でも大きなマイナスとなります。


感情的な声掛けの限界と大人の責任


感情的な声掛けには、ほとんどメリットはないと考えます。なぜなら、子供と大人の間には大きな「言語化能力の差」があるからです。

大人が感情的に捲し立てても、子供にはその真意が伝わりません。唯一伝わるとすれば、それは「怒りによる恐怖」だけです。

怒りの裏側にある「本当に伝えたいこと」ーー期待や願い、愛情ーーは、感情的な声掛けでは届かないと思います。

また、大人は子供にとって大きな影響を与える存在です。子供の未来を育むという責任を持つ以上、感情的な行動ではなく、冷静的な対応を心掛ける必要があります。


感情的な声掛けを減らすためにできること


では、感情的な声掛けを減らし、冷静な対応をするためにはどうすれば良いのでしょうか。以下のポイントを意識してみて下さい。

●感情の裏側にある「本当の思い」を考える

感情的になりそうな時は、その感情の裏側にある自分の願いや期待を考えてみて下さい。例えば、「どうしてこんなことができないの!」という怒りの裏には、「子供にはもっと成長してほしい」という思いがあるかもしれません。

その「本当の思い」を子供に伝えることで、感情的な言葉ではなく、建設的な言葉でコミュニケーションを取れるようになります。

●一呼吸置く習慣をつける

感情的な声掛けを防ぐためには、感情が込み上げてきた時に一呼吸置くことが効果的です。深呼吸をする、少しその場を離れる、心の中で10秒数えるなど、自分を冷静に戻す習慣を持ちましょう。


●子供の視点で考える

子供がどうしてその行動をしたのか、その背景や気持ちに目を向けてみましょう。「なぜできないの?」ではなく、「どうしてこの行動を選んだの?」と問いかけることで、子供の気持ちを理解しやすくなります。


●冷静な言葉で伝える練習をする

感情的な言葉ではなく、「次はこうしよう」「これをやると良くなるよ」と言った冷静で具体的な言葉を使うことを心掛けましょう。


まとめ:感情的な声掛けから卒業しよう


感情的な声掛けは、子供の自己肯定感やコミュニケーション能力に悪影響を与えるだけでなく、大人自身が伝えたい本当の思いを隠してしまいます。

感情的な声掛けを減らすために、以下を意識してみて下さい。

・子供に与える具体的なデメリットをリアルにイメージする。
・感情の裏側にある「本当の思い」に目を向ける。
・一呼吸置いて冷静になる習慣をつける。

子供たちの未来をより良いものにするためには、大人自身が感情をコントロールし、冷静で建設的な対応を心掛けていきましょう。それが、子供達の成長の支える大きな力になるはずです。



最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
以前投稿した記事も、ぜひご覧になってみて下さい!

笑顔で、最高のパフォーマンスを!

メンタルコーチ タケシ

では次回もお楽しみに👋



前回投稿した記事はこちら⬇️


いいなと思ったら応援しよう!