シェア
soufu(そうふ)
2021年5月23日 16:45
数日前、小川沿いを歩いていると、「カッコウ カッコウ」と、鳴き声が、きこえてきた。・・・かつて、このあたりでカッコウの鳴き声をきいたことが、あっただろうか・・・?野鳥への関心が高まり始めたのは、昨年の秋くらいから。初夏のこの時期は、まだそれほどの関心を寄せていなかった。去年のこの時期にも、普通に鳴いていたけれども、自分がスルーしていただけなのか。それともカッコウの鳴き声を聞
2022年11月30日 16:02
ちょうど一週間前の記事で、下記のように書いていて。着物で出かけた1回目が、表千家同門会東京支部「資格者講習会」。2回目が、茶道お稽古(ちょうど資格者講習会で取り上げられていた、『盆香合』という炭点前の一種をさせていただく)。そして3回目が、3年ぶりに参加した茶会。主催は、表千家同門会東京支部、神奈川支部、千葉支部の三都県青年部合同茶会ということで。場所はアクセス至便で、お料理が大変お
2021年4月26日 14:54
昨日夕方、録画していた情熱大陸(4月4日放送)「吉野山 桜守」の回を観ながら、「あ、そうだった」と思い出したことが。昨日上げた記事「着物(和服)をひとりで着られるようになるまでの道のり」で、茶道を習い始める前。着物を着たのは、成人式の振袖と、いとこの結婚式に母があつらえてくれた着物を着たくらい。どちらも、美容院で着付けをしてもらった。と書いたのだけれど。もとい、学生時代、着物を
2021年4月25日 15:46
「お着物がとても素敵ですねー!ご自分で着られていると、先生から聞いたのですが、教室に通われたのですか?」先日、通う茶道稽古場に見学にこられた新しいお弟子さんに、このような質問をいただいた。それを機に、茶道を習い始めて、自分で着物を着られるようになるまでのあれやこれやの道のりを思い出したので、書き留めておこうと思う。*茶道を習い始める前。着物を着たのは、成人式の振袖と、いとこの結
2021年4月23日 13:43
その日は、朝から少しドキドキとワクワクがあり、いつもより1時間ほど早く目が覚めた。前回の茶道稽古時に、「次回、新しい方が見学に来られます。よろしくお願いします。」と先生から、お話があった。私が通う茶道教室は、表千家教授者である先生が、ご自宅に設けた茶室で行われているのだが、教室の案内を表立っては、出されていない。ホームページ等も作られていない。今後も、作るつもりはないとのこと。このため