シェア
「どうして、そんなに丁寧な言葉使いをするの?」 「顔出ししてるわけじゃないんだから、 も…
なぜこうも 毎日文章を書き続けるのか。 時々、ふとそんなことを考える時があります。笑 あ…
時々聞かれるんです。 いつまでも孤島に居続けて、 飽きることはないんですか?って。 確か…
自分の気持ちを伝える。 それは当たり前のようでいて、 とても難しいことですよね。 自分で…
人にはそれぞれのスタイルがあります。 例えば、感情を表に出さない人もいれば、 いつも穏や…
言葉は恐ろしき「自己暴露装置」。 そんなことを自覚しながら、 今日もこうして言葉を綴って…
もしかしたら、 今日を最後に筆を手にすることが できなくなるのかもしれない。 そんな想いと隣り合わせになりながら、 こうして言葉を綴っています。 今日綴る言葉によって、 昨日の想いを受け止めながら 明日へと確かに繋いでゆく。 そうして、惜しみながら綴ることで、 言葉へ込めた想いがより一層深まり、 そこには思いもよらない景色が立ち現れてくる。 そうした眺めから何かを感じ、 得られるものがあるからこそ 現実の日常生活を支えてゆけるのかもしれません。 「惜しみながら綴るこ
一個人の平凡な経験や言葉でも、 それを必要としている人が、 この広い世界のどこかには必ずい…
昔から色々な物語に惹かれてきました。 幼い頃は「イソップ物語」、 ルイーザ・メイ・オルコ…
深い地層から、 ゆっくりと時間をかけて湧き出た水のように 自分の心の底の固い鉱脈の間から、…
「なぜ孤島にいるのですか?」 よく、そのように聞かれることがあります。 色々なおもいが重…
「一日一文を刻むこと」 いつしかそんな習慣とともに 長い道のりを歩んできた気がします。 …
幼い頃。 僕は故郷の家では、 たくさんの楽譜や古書などに囲まれ、 多くの言葉に触れる機会が…
花を眺めては、 その時の情景を言葉によって膨らませる。 また、深い山々を見上げながら、 その荘厳な自然の営みを人生と重ね 言葉で表現する。 平安時代には歌人は和歌に言葉を託し、 また別の時代には、遥か大陸の山深くで 漢詩として表現し続けた隠遁者や官僚もいました。 そうした古来の言葉があるからこそ、 今、目の前の何気ない自然も、 そうした言葉によって世界を膨らませ、 豊かな景色として眺めることができるのだとも感じます。 僕自身、 そんな「言葉と自然」の関係を大切にしてき