
自分より才能のある後輩をどう扱うか
2024年4月4日(木)朝の6:00になりました。
天才は孤独の中で培われ、人格は世に揉まれて磨かれる。
どうも、高倉大希です。
予定どおりに進めたい。
わたしたちは、自然とこう思うようにできています。
すべてが予定どおりなら、先を見通すことができるからです。
先のことがわかると、安心して過ごせます。
一貫性のある人が、好まれる理由も同じです。
一貫性があれば、その人の次の言動を予測することができるのです。
一貫性を保ってさえいれば、考え続ける辛さから逃げられるのです。一貫性テープを再生すれば、多くを考える必要がなくなり、楽に生きられます。ジョシュア・レイノルズ卿が述べたように、「考えるという本当の労働を避けるためなら、人はどんな手段にも訴える」のです。
「遅れているから、今日の授業はスピードを上げていくよ」
学校にいると、こんな言葉が聞こえてきます。
ここで気にされているのは、予定との差分です。
そこにいる生徒たちが、理解できているかどうかではありません。
べつに、その先生がわるいとは思いません。
冒頭にも述べたとおり、自然とそうなるようにできているのです。
「目的と手段の混同」は、特に「手段として行われている活動」そのものに「価値がある」と思われているときに起こりがちですが、「教育」というのはまさにその典型でしょう。
自分より才能のある後輩をどう扱うか。
ここに、先輩の度量が表れるのだろうなと思っています。
わたしたちは、予定どおりに進むことを望みます。
しかし自分より才能のある後輩は、まったく予定どおりに動きません。
自分の予想を超える意見を出し、自分の予想を超える成果を出します。
だから多くの先輩は、後輩を自分の予想の範囲内に押し込めようとしてしまいます。
人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。手続きや雑事を必要とする。人とは、費用であり、脅威である。しかし人は、これらのことのゆえに雇われるのではない。人が雇われるのは、強みのゆえでたり能力のゆえである。組織の目的は、人よ強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある。
きっといちばんの理想は、後輩が自分を遥かに超えていってくれることです。
気なんて一切つかわずに、羽ばたいていってくれることです。
それが実現できるかは、先輩の度量にかかっています。
超えていく後輩の背中を、押すことができるかどうかです。
世界一の剣豪は、自分の首を狙う剣士を育てました。
まあ、そういうことです。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
