![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16162238/rectangle_large_type_2_3e1e3d4c214b170be9babe380f5cb8ec.jpeg?width=1200)
【所得税2020年版】2020年は所得税が大きく改正!税理士も自信がなくなるほど複雑に…??【完全マニュアル】
こんにちは、学生起業家のあつぎです。
2019年は消費税が増税した年ですが、
2020年は所得税について大きく改正があるのをご存知でしたか?
これ、ざっくり説明すると
税理士も手計算で自信がなくなるほど、「控除」関係が複雑化したのです。
専門家すら自信なくなるのに、
一般人ならなおさら困っちゃいますよね…。
そこで
✅個人事業主
✅経営者・起業家
✅フリーランスは必見!!!
人向けに、2020年度以降の所得税に適用される「人的控除」の改正についてまとめておくことにします。
正直複雑すぎて、普通の人は自分の所得をきちんと計算できる気がしないです…。頭の良い人に搾取されないよう、しっかり知識を蓄えましょうね!
10冊、売れるごとに値上げしています😌
※マガジン購読でも読めます。
100円 限定10冊 販売中←←←いまここ
500円 限定10冊
900円 限定10冊
1200円 無制限
▶所得税の課税標準の計算方法
所得税については、
①その所得の発生原因ごとに10の「所得区分」に分ける
②それぞれ計算された「所得金額」を合算して
③「合計所得金額」を算出する
という流れです。
そこから、
✅社会保険料を支払った額に応じた「社会保険料控除」
✅一定金額以上の医療費の支払いをした場合に適用される「医療費控除」
などの「所得控除」を差し引き、
所得税の課税対象となる「課税標準」が計算されるのです。
2020年度に改正がされる「控除」は次の5つです。
(1)給与所得控除の引き下げ
(2)公的年金等控除の引き下げ
(3)所得金額調整控除
(4)基礎控除の引き上げ
(5)配偶者・扶養控除等の要件見直し
このうち(1)(2)(3)は「所得金額」の計算方法の改正であり、
(4)(5)は「所得控除」の改正です。
では、それぞれの改正の内容を確認してみましょう。