マガジンのカバー画像

臨床検査技師

144
臨床検査技師に関するマガジンです。といっても専門知識よりマネジメントテクニックやマインドなど、新しい時代を生き抜くための noteを書きます!
運営しているクリエイター

#リーダーシップ

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

みなさん、お疲れさまです。

「生理機能検査vs検体検査」がバトル勃発するするのは珍しいことではありません。もはや風物詩というか、お馴染みのイベント感すらあります。

そこで、弊院とは言いませんが、ある某臨床検査室で起きているバトルを描いてみました。総数2万7000文字。そこそこの大作に仕上がっていると思います。

起きていることは珍しいこともあるかもしれませんが、おそらくどこでも起きえることだと

もっとみる
部下を「認める」ことの大切さ

部下を「認める」ことの大切さ

昨日少しだけ深酒してしまったので
今日はライトにいきます。

部下の能力がなかなか伸びないな…
と感じているなら読んでみてください。

■ちゃんと評価するもちろん頑張っている
結果を残しているというのが前提ですが……

ひとつ仕事を完遂したら
ちゃんと評価してあげましょう。

これができないリーダーがいるチームは
メンバーのクオリティが低いです。

それもそのはず。

頑張っても良い評価されないだ

もっとみる

教育の時のアドバイスってこうすればいいんだよって話

こんにちは!

今日は「アドバイステクニック入門」を夜にアップします。

リーダーとして、先輩として、教育や指導をしなければいけないときに
「一体何に気をつけて指導すればいいの?」ってよく聞かれるもので。

ここに関しては正解はないんですが、ひとつポイントとして
「自分の中でイメージが持てているか?」
というモノがあります。

アドバイスする側が
「どうなって欲しいか?」のイメージがないと
アドバ

もっとみる
"やってくれると思っていました"が招く業務の落とし穴

"やってくれると思っていました"が招く業務の落とし穴

「やってくれると思っていました」

ある日、メンバーのひとりにこう言われました。

今回は業務遂行時の「思い込みと責任感」について触れていきます。

■不慣れな業務こそ確認を
ある件で、外部から業務状況についての確認のコンタクトがあり、まだ仕事が未完了だったことが発覚しました。

クレームなどにはつながりませんでしたが、部署としては仕事しているとはいえないものだったので、あるメンバーに進捗を確認。

もっとみる
心理的安全性の高め方 〜職場を変える小さな実践〜

心理的安全性の高め方 〜職場を変える小さな実践〜

みなさん、「心理的安全性」って聞いたことありますか?

正直言って現時点で「なんのこっちゃ?」状態の方は、結構ヤバいです。もう常識みたいなもので、特にチームリーダーや管理職、先輩後輩の関係でも言えることです。

知らなくて遅れている……となっていても、知っているのと知らないのとでは雲泥の差があるので、少しでもいいので知っておきましょう。

そもそも心理的安全性って?「心理的安全性」

漢字オンリー

もっとみる
自己紹介がてら分析してみた

自己紹介がてら分析してみた

#自己紹介  とするには簡単かもしれませんが、自分で自分のことがよくわからないことがあるので、ChatGPTさんに僕のnoteアカウントを分析してもらいました。

自分で自己紹介するより、よっぽど信頼できますねw

以下、分析結果です。「だぴてぃ」さんは、臨床検査技師(細胞検査士)でありながら、noteを中心に活動するコンテンツクリエイターです。彼は病理部門の技師長というキャリアを持ちながら、ライテ

もっとみる
8年目のリーダーが大事にしていること

8年目のリーダーが大事にしていること

こんにちは、だぴてぃです。
今月はチーム論・リーダー論monthlyとして書いていきますね。

8年経ったけど大事なことは……チームのリーダーを任されたときは、何かスペシャルなものがないといけないと思っていました。
拝命するにあたって、特段セミナーや講習会のような教育はされなかったので、独学で様々な書籍を読み、リーダーとして大事なことを探っている状態でした。

どんな本にもこう書かれています。

もっとみる
【臨床検査向上委員会】コミュニケーション②〜報連相〜

【臨床検査向上委員会】コミュニケーション②〜報連相〜

では早速まいりましょう。
本日はコミュニケーション編②「報連相」についてです。

報連相の固定概念は間違っている報連相(ホウレンソウ)は一般的に部下から上司、同僚間できちんと行うことが社会人の基本とされているが、個人的にはそれよりも上司から部下(もしくはチーム)へのホウレンソウの方がよっぽど大事だと思っている。

なので今日は同僚間や部下から上司っていうよりは「上司から部下へのホウレンソウの重要性

もっとみる

変化を恐れていたらリーダーなんて務まらない

はい、だぴてぃです。

リーダーシップにはいろんな形があるんです。

リーダーがリーダーシップを取るとき、
そのプロジェクトや作業について成果を出すということが目的でありゴールなわけです。

そのゴールから逆算して考える。

ということを常に考えないと
時の流れに追いつきません。

あっという間に置いていかれます。

そして・・・

ある程度結果がでても
決して喜んではいけないし
(メンバーの成功

もっとみる

【決定版】ミーティングの鉄則

チームにはミーティングは付きもの。

全員で共通認識を持っておくことは
チーム全体のミスを減らすだけではなく
生産性を向上させてくれる働きがあります。

でも気をつけないと
逆効果になってしまうことも・・・

今回はテロ組織を内側から壊す
「サボタージュマニュアル」
を参考にしたMtgの原則をご紹介します。

Mtgの原則5か条Mtgをやるなら
絶対にこの5つは守らないといけません。

上の5ヵ条

もっとみる

与えられたメンバーで結果を出せっていうのが無理がある

どんな企業でもそうですが、リーターは与えられたメンバーでチームとしての結果を出すしかない。そう考えられがちです。

確かにいちリーダー(ここでは中間管理職的な意味合いで使います)には人事権なんてそうそうないし、あったとしても形上だけのものなはず。なので実質的にはメンバーは会社から与えられたものでしかありません。

どんなスキルを持っているのかも、どんな性格なのかも、チームにとって重要なことなはずな

もっとみる
リーダーはマルチタスクでいる方がいいかもしれない

リーダーはマルチタスクでいる方がいいかもしれない

タスク論の話になったとき、大体は「成果を上げるにはシングルタスクの方がいい」「でも評価されるのはマルチタスクをこなせる人間だ」「ストレスの素だ」という結果になりがちです。

これは決してひろゆきさんばりの「それ、あなたの感想ですよね?」ではなく、ある程度実証されていることから言われていることなので、それを否定するってことは、世界中の研究者を敵に回してしまうということにもなります。

個人的にはマル

もっとみる

感情で仕事するやつは切り捨てる

なんとも物騒なタイトルですが、まあみていってください。

ここ最近、リーダーシップに関する書物等々を読み漁っているんですが、チームにとって一番厄介なものは何か?ってことを考えた時、コイツだと思ったんです。

「感情」

人間なら誰しもあるものですが、仕事において、チームプレーにおいてはこれが味方になってくれる時もあれば、敵になってしまう時もあると。どんなにデザインされたチームでも、結局「たった1秒

もっとみる
【リーダー論】職場環境をよくする最も簡単な方法

【リーダー論】職場環境をよくする最も簡単な方法

どうも、だぴてぃです。
今日もご覧頂きありがとうございます。

世の中が荒れていると、自ずと職場環境も良くありません。部署やチームは「個の集まり」なので、個々の状態がチームにダイレクトに反映されてしまうのは自明の理でしょう。

リーダーとしては常にいい状態を保ちたいもの。じゃないといい仕事なんてできませんし、成果も残っていきませんからね。

でも、その「いい状態」というものが…
作るのがとても難し

もっとみる