
- 運営しているクリエイター
#リーダーシップ
8年目のリーダーが大事にしていること
こんにちは、だぴてぃです。
今月はチーム論・リーダー論monthlyとして書いていきますね。
8年経ったけど大事なことは……チームのリーダーを任されたときは、何かスペシャルなものがないといけないと思っていました。
拝命するにあたって、特段セミナーや講習会のような教育はされなかったので、独学で様々な書籍を読み、リーダーとして大事なことを探っている状態でした。
どんな本にもこう書かれています。
【臨床検査向上委員会】コミュニケーション②〜報連相〜
では早速まいりましょう。
本日はコミュニケーション編②「報連相」についてです。
報連相の固定概念は間違っている報連相(ホウレンソウ)は一般的に部下から上司、同僚間できちんと行うことが社会人の基本とされているが、個人的にはそれよりも上司から部下(もしくはチーム)へのホウレンソウの方がよっぽど大事だと思っている。
なので今日は同僚間や部下から上司っていうよりは「上司から部下へのホウレンソウの重要性
【決定版】ミーティングの鉄則
チームにはミーティングは付きもの。
全員で共通認識を持っておくことは
チーム全体のミスを減らすだけではなく
生産性を向上させてくれる働きがあります。
でも気をつけないと
逆効果になってしまうことも・・・
今回はテロ組織を内側から壊す
「サボタージュマニュアル」
を参考にしたMtgの原則をご紹介します。
Mtgの原則5か条Mtgをやるなら
絶対にこの5つは守らないといけません。
上の5ヵ条
与えられたメンバーで結果を出せっていうのが無理がある
どんな企業でもそうですが、リーターは与えられたメンバーでチームとしての結果を出すしかない。そう考えられがちです。
確かにいちリーダー(ここでは中間管理職的な意味合いで使います)には人事権なんてそうそうないし、あったとしても形上だけのものなはず。なので実質的にはメンバーは会社から与えられたものでしかありません。
どんなスキルを持っているのかも、どんな性格なのかも、チームにとって重要なことなはずな
感情で仕事するやつは切り捨てる
なんとも物騒なタイトルですが、まあみていってください。
ここ最近、リーダーシップに関する書物等々を読み漁っているんですが、チームにとって一番厄介なものは何か?ってことを考えた時、コイツだと思ったんです。
「感情」
人間なら誰しもあるものですが、仕事において、チームプレーにおいてはこれが味方になってくれる時もあれば、敵になってしまう時もあると。どんなにデザインされたチームでも、結局「たった1秒
【リーダー論】職場環境をよくする最も簡単な方法
どうも、だぴてぃです。
今日もご覧頂きありがとうございます。
世の中が荒れていると、自ずと職場環境も良くありません。部署やチームは「個の集まり」なので、個々の状態がチームにダイレクトに反映されてしまうのは自明の理でしょう。
リーダーとしては常にいい状態を保ちたいもの。じゃないといい仕事なんてできませんし、成果も残っていきませんからね。
でも、その「いい状態」というものが…
作るのがとても難し