
- 運営しているクリエイター
#メンバー
8年目のリーダーが大事にしていること
こんにちは、だぴてぃです。
今月はチーム論・リーダー論monthlyとして書いていきますね。
8年経ったけど大事なことは……チームのリーダーを任されたときは、何かスペシャルなものがないといけないと思っていました。
拝命するにあたって、特段セミナーや講習会のような教育はされなかったので、独学で様々な書籍を読み、リーダーとして大事なことを探っている状態でした。
どんな本にもこう書かれています。
いいチームや職場の絶対条件とは?
プロジェクト・アリストテレスって知ってますか?
あのGoogle神が進めたあるプロジェクトの名前なんですが、これが導き出したのが「心理的安全性」というものチームにおける心臓みたいな要素。
チームや心理に関わる勉強をしている人なら絶対に1一度は見聞きしたことがある、もはや算数でいうところの「1+1」レベルの基本みたいなもので。
会社や企業の中にはいろんな形態・規模のチームがあります。でも残念な
チームの効率性を高めるのはシステムじゃない
チームで働いていると嫌でも「効率性」というワードが僕たちの耳に飛び込んできます。
これはもう仕方のないことで、企業というのはより少ない人数で、より多くの成果を求めるものだから。そこにケチをつけるのはナンセンスというものでしょう。
だから毎日毎日くどいくらいに「効率を高めるんだ!」という呪文が聞こえてくるのです。
じゃあ効率性を高めるのは一体なんなの?ってお話になります。
どんな業界にも「業