マガジンのカバー画像

国家安全保障

457
運営しているクリエイター

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代216 マス・メディアにおける論議16

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

毎日新聞 2000年の主張 1

2000年12月16日の社説

では、

「次期防『コンパクト』化反する」、

「空中給油機を4機導入を決めてしまった。」、

「海自が導入する新型護衛艦2隻は1万3500トンと、これまでの護衛艦より3倍近いおおきさのものだ。『軽空母』なみと評されているが、これほど巨大な艦艇がな

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代217 マス・メディアにおける論議17

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

日本経済新聞 2000年の主張 1

2000年3月8日朝刊の社説

で、

「中国の軍備拡大への疑問」

と題し、

「日本からの対中援助に疑問の声が起こらないようにしてもらいたい。」

と、

日本として当然のことを主張している。

超大国を自称する

中国

だが

日本に経済援助を要求した。

2000年

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代218 マス・メディアにおける論議18

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

朝日新聞 2000年の主張 2

2000年8月11日朝刊の社説

では、

「新潮流の備えこそ 自衛隊50年」

と題し、

「OECDがまとめた主要国の購買力平価(データのない中露は除く)で比較すると、日本の防衛費は米、英に次ぐ規模に達している。先の南北首脳会議を機にようやく緊張緩和の兆しが見える朝鮮半島を、

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代219 マス・メディアにおける論議19

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

読売新聞 2000年の主張 2

2000年7月30日朝刊の社説

では、

日本の排他的経済水域



中国の調査船が急増している問題

について

書く



同時

に、

新たなる国家の脅威について

「防衛庁は、来年度からの次期防衛力整備計画にサイバー・テロ対策などを取り込む考えだが、なおこの問題に

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代220 マス・メディアにおける論議20

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

朝日新聞 2000年の主張 3

2000年12月16日

朝刊の社説

では、

「『買い物』は何のため」

と題し、

「次期防衛力整備計画の総額はもっと絞り込むべきだった。周辺諸国に働きかけ、ともに軍縮を進めることは財政上も必要ではないか。さらに思い切った縮小が必要でないか。」

と主張している。

中国の

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代221 マス・メディアにおける論議21

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

読売新聞 2000年の主張 3

2000年12月16日朝刊



社説では、

RMA
レボリューション・イン・ミリタリー・アフェアーズ



「日本は大幅に遅れ」、

「自衛隊の能力向上だけなく、日米安保の効果的運用の面からも危機感をもって取り組まなければならない」



日本の防衛の弱点を指摘、

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代227 マス・メディアにおける論議27

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代

 

マス・メディアにおける論議

朝日新聞 2002年の主張 1

2002年1月30日朝刊の社説

で、

「同盟を吟味する時だ 英米と日米」

と題し、

「英国ほどの距離感を日本は保てるのか。米国に直言する気概のないまま英米のような緊密な軍事協力関係が将来のお手本だというのなら、願い下げである。」、

「どんな同盟にも寿命がある。帝国主

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代228 マス・メディアにおける論議28

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

読売新聞 2002年の主張 1

2002年5月11日朝刊の社説

で、

「有事法制審議 不毛な神学論争を繰り返すな」



主張、

民主党

社民党

共産党

左翼大学教授

左翼研究者

左翼オピニオン・リーダー

左翼メディア

左翼市民活動家



共産主義

左翼イデオロギー

による

反日

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代229 マス・メディアにおける論議29

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

毎日新聞 2002年の主張 1

2002年3月21日朝刊の社説、

「有事法制 憲法の原則踏まえ検討を」

と題し、

「憲法18条が『何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない』とし、19条が『思想及び良心の自由は、これを侵してはならない』と想定していることに反してないと言えるだろうか。」、

「憲法上疑義がある強

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代230 マス・メディアにおける論議30

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

読売新聞 2002年の主張 2

2002年9月7日朝刊の社説

では、

「不審船問題 なぜ、そんなに及び腰なのか」

とし、

「無用な配慮を働かせていては、引き出せるものもひきだせない」、

「毅然とした姿勢こそ、大事なメッセージである」

と、

与野党にある中国、北朝鮮を意識した主張を批判している。

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代231 マス・メディアにおける論議31

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

朝日新聞 2002年の主張 2

2002年8月4日朝刊の社説、

「脅威の列記はいいが 防衛白書」

で、

「しかし極東ロシア軍の変化については、脅威の圧倒的な削減による防衛政策の見直しに踏み出さない。必要なのは、北海道に手厚い冷戦時代の部隊配置をやめ、警察などとともに、テロやゲリラ上陸に機敏に備える態勢を早

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代225 マス・メディアにおける論議25

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

朝日新聞 2001年の主張 2

2001年7月15日朝刊の社説

で、

「北朝鮮や中国の軍事動向には、確かに不透明な部分も多い。だからと言ってその脅威を必要以上に言い立て両国の警戒心をたきつけ、より大きな脅威を招く。それほど愚かなことはない。両国を国際社会の責任あるパートナーとして迎える努力こそが最良の防衛政

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代226 マス・メディアにおける論議26

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

読売新聞 2001年の主張 3

2001年9月14日朝刊の社説

で、

「国際テロ対策 平和と秩序を守る日本の責任」

と題し、

「急がなければならないのは、テロに関する情報の収集と分析の体制強化だ。日本は国際テロ組織に関する海外の情報を米国などから全面的に頼っている。」

とし、

「警察庁はもちろん、外

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代224 マス・メディアにおける論議24

#多様性を考える

日本の国家安全保障2000年代 

マス・メディアにおける論議

日本経済新聞 2001年の主張 

 2001年3月18日朝刊の社説、

「中国人民解放軍の透明度向上を」

において、

「隣国としては懸念を抱かざるを得ない」



主張している。

2001年9月4日朝刊の社説、

「米の対中核政策見直しに反対する」

において、

「中国のIRBMの射程内にある日本は、

もっとみる