マガジンのカバー画像

仕事

104
運営しているクリエイター

#仕事

自分のために言い訳をしない

言い訳は臭いモノに蓋をしているのと同じだから。 本当は言い訳をしない方がいいのを心の奥底…

Dスタイル
3年前
10

「傾聴する」ということ

人は自分の好きなことや興味があることを話したくなるものだ。立場が上がると聞いてくれる人が…

Dスタイル
3年前
14

ヒエラルキーが落ちることに対して

社会的な立ち位置や役職が落ちる時に、人はどういう風に考えるのだろう。ヒエラルキーが落ちた…

Dスタイル
3年前
7

講演依頼がきた

人生で初めての依頼がきた。人前で話すことも目立つことも好きではないが、せっかく頂いた話な…

Dスタイル
3年前
2

自分を奮い立たせる言葉

誰しもそういうのがあるのではないか。大学院に入ってすぐの時、研究室の教授が何気なく言った…

Dスタイル
3年前
4

記憶について考える

記憶力が減った、落ちた、これは覚えられるのにこういうことは覚えられない、とか、誰もが一度…

Dスタイル
3年前
13

自分もこれくらい出来る、と思うレベルは自分より上

ある恩師が言っていた言葉である。その恩師は、豊富な知識と経験、人並み外れた技術を持ち、頭脳明晰、人心も下々までよくわかり、かなりの人格者だったためよく人に慕われていた。 その恩師の下で数年間働き、色々と教わったことの一つである。 この人、上手いな!というのは言わずもがな、自分より遥かに上手いレベルの人である。 上手い!速い!見たことない技がどんどんでてくる!判断も速い!かなり難しい局面もなんだかんだでちゃんと問題なく終わらせている! ここまでくるのにどれだけ修練を積ん

場数を踏むという解決法

仕事や何かをやってみる時に、自分の不甲斐無さに情けなくなったり、穴があったら飛び込みたく…

Dスタイル
3年前
8

今目の前のコトに集中する

普通に生きているだけで多くのことをこなしていかないといけない。それらは順番待ちで現れるわ…

Dスタイル
3年前
5

本番前までにどれだけ準備したか

によって、本番の成果が大きく変わる。別に大会に出るとかの次元ではなく、日常的な物事での話…

Dスタイル
3年前
3

いつも成績のいい人は、自分に課した合格基準が高い

試験、受験、賞、業績、売り上げ、将来像、ありとあらゆることに。いつも成績のいい人との交流…

Dスタイル
3年前
7

リスキーな生き方

を目指しているわけではないが、そういう生き方であるとたまに言われる。今日も親しい友達に「…

Dスタイル
3年前
3

大丈夫と言われても一度疑う

誰がどういう状態で言ったかによって、「本当に」大丈夫かは変わるし、状況の変化でも「大丈夫…

Dスタイル
3年前
11

教えてもらう側の心意気

成長できる環境に身を置きたい、きちんと教育されたい、実力をつけたい、一人前になりたい、育ててほしい、成長したい、何かをキチンと身につけたい、刺激のある環境で成長したい、学歴は並だけど社会人になってから逆転したい、少しずつでも前進したい。 そういう思いを一度でも抱いたことがある人が多いだろう。そういう時に、環境(教える側)も大事だが、教わる側の心構えはかなり大事である。 自分にとって魅力的な環境は他の人にとっても魅力的であることが多い。つまり入るにも、入ってからも競争社会だ