マガジンのカバー画像

SNS

8
運営しているクリエイター

記事一覧

木曜日は、価値ペイペイで結果にコミットする。

木曜日は、価値ペイペイで結果にコミットする。



こんにちは。

谷塚総合研究所・メンタリストの塚本です。

今日は前回に引き続き「月曜日から、とびきりうまく仕事が出来る方法。」の深堀り。

前回までのあらすじ仕事とは、労働と管理の二つで形成されていて、ともに外部への価値提供を目的とする行為です。

労働が、タスクを完了させます。
管理が、目的へのタスク配分を行う。
価値とは、顧客の行動を増減させるもの。
タスクとは、細かく単純な労働の積み重

もっとみる
火曜日も、ぶっちぎりで仕事が出来る方法。

火曜日も、ぶっちぎりで仕事が出来る方法。



こんにちは。

谷塚総合研究所・社畜部の塚本です。

今日は、前回の記事「月曜日から、とびきりうまく仕事が出来る方法。」の深堀り。

前回のあらすじ仕事とは、労働と管理の二つで形成されていて、ともに外部への価値提供を目的とする行為です。

労働が、タスクを完了させます。
管理が、目的へのタスク配分を行う。

今日は、価値について考えてみる。

仕事の最終目的である、価値とは何か?めんどくさいか

もっとみる
noteで使える心理学【権威】

noteで使える心理学【権威】



こんにちは。

谷塚総合研究所・塚本です。

人が求めるのは、実生活での行動SNSで人の注意を惹くために必要なのは実生活での行動です。

実生活での行動や努力、自分の人生では経験できないようなエピソードに人は惹かれます。

一流大学や司法試験に合格するまでの努力。
はるか海の向こうにある世界での実体験や美しい写真。
社会や生命の理不尽に苦しめられている当事者の苦悩や葛藤。
とてつもない努力や継

もっとみる
ヒナタさんへの仕事依頼で、フォロワーさんが500人増えた話

ヒナタさんへの仕事依頼で、フォロワーさんが500人増えた話



こんにちは。

谷塚総合研究所の塚本です。

タイトル通りの内容で、ヒナタさんへ仕事依頼したらフォロワーさんが9日間で500人増えました。

今日は、ヒナタさんの仕事依頼をおススメする記事です。

急上昇ランク5位まで到達できました。ヒナタさんへ仕事依頼をしてから9日。

わたしは、noteフォロワーさん急上昇ランキングで、トップ10入りを3回果たし、最高5位にランクインしました。

フォロワ

もっとみる
【SNS】ヒナタTさんに仕事依頼をしました。【7日目】

【SNS】ヒナタTさんに仕事依頼をしました。【7日目】



こんにちは。

谷塚総合研究所の塚本です。

今日は、ヒナタさんへの仕事依頼から7日目のご報告です。

ヒナタさんのことはnote大学というサークルで知り、SKYさんの記事を見て仕事依頼のことを知りました。

あなたのフォロワーを増やします!
あなたへのアクセスを増やします!

ビジネスの基盤となる
フォロワー(見込み客)が少ない方!
アクセス数がなかなか伸びない方!

私に任せてください。

もっとみる
【SNS】ヒナタTさんに仕事依頼をしました。【3日目】

【SNS】ヒナタTさんに仕事依頼をしました。【3日目】



こんにちは。

谷塚総合研究所の塚本です。

今日の記事は、ヒナタTさんへの仕事依頼3日目の報告です。

結果から言うと、ヒナタTさんからのアドバイス実践で、

note全体のフォロワー急上昇ランキング

第10位

獲得できました。

フォロワーさんの増加78名さん。
ありがとうございます。

ヒナタTさんのことは「note大学」で知りました。

note大学は、ひな姫💖さん主催のサークル

もっとみる
【SNS】twitterリツイート買ってみてよかったこと

【SNS】twitterリツイート買ってみてよかったこと

こんにちは。

谷塚総合研究所、ソーシャル部の塚本です。

今日は、「twitterリツイート買ってみた」という記事です。

リツイート購入の結果から言うと、今朝8時ごろからリツイート・いいねがおびただしいほどつき、記事執筆現在で「166リツイート・163いいね」がついています。

私の普段のtwitterだと、ほとんどリツイート・いいねがつかないので、ちょっと引くくらいの結果となりました。

もっとみる
【SNS】「発信する」を考察する。

【SNS】「発信する」を考察する。

こんにちは。

谷塚総合研究所、ソーシャル部の塚本です。

今回は、SNS初心者の私が、SNS初心者だからこそ考えるSNS。

「発信する」ことについて。

情報を発信するのって、怖くないですか?情報を発信するにあたり、自分が得た情報や知識を「自分だけが理解でき利用できるもの」から、「多くの人が理解でき利用できるもの」に変換するわけです。
そのためには、自分が利用していた情報を分解整理する必要があ

もっとみる