#教育
Digicon 6 カンボジア大会で審査をした
8月の終わりに、日本のTBSが主催する 21th DigiCon のカンボジア大会である DigiCon 6 の審査に行ってきた。
ヘッダーの写真は、TVK(カンボジア国営放送)のスタジオでの番組収録の様子(FBから拝借 https://www.facebook.com/cambodiadigicon/)
7月に行われたワークショップの様子は、こちら
各作品については前述のFBのページをみてい
Phare Ponleu Selpakの卒業制作に行ってきた話
去る七月末にカンボジアの地方都市であるバッタンバンに行ってきた。
当地にはフランスのNGOが設立した総合的な学校で、特にアート系の専門学校も併設しており、この学校を母体としたサーカスはカンボジア国内外で有名だ。
https://phareps.org/
美術にも力を入れており、特にアニメーションコースはカンボジア国内で屈指の授業内容を誇り、毎年レベルの高いアニメーターを輩出している。
自分はS
アニメーションのワークショップ
カンボジアのデジコンとは?
カンボジアの国営テレビTVKでは、毎年学生たちを集めてアニメーションのワークショップを行なっている。
最初は、NHKのデジスタという番組とのタイアップだったが、番組がなくなってしまったため、2年くらい前からTBSのデジコンとタイアップしている。
タイアップ番組が変わってやっている内容は変わらず、毎年下記のコース分けをして、ワークショップを行っている。
・3DCGアニ
(余談)カンボジアについて2
前回はカンボジアの人の一般的なものの見方を紹介したけど、最後にちょっと触れたように都市部では変わりつつある。
やはり、理由としては外国人と触れる機会が多いためだろう。
都市部では、外国人と接しない職業はない。
閉鎖的な工場であろうとも、上司は外国人であることがほとんど。
そのため、外国人がどのような考え方をするのかを知っている人も多く、それに合わせようとすれば、おのずと自分自身を変える必要がある
(余談)カンボジアについて1
最初に
ここで書かれていることは自分がカンボジアに7年間住んで、スラムの最貧民層から裕福層まで幅広く付き合った経験を基にしてます。文化が違うということを言いたいのが趣旨なので、カンボジアに住む人たちをバカにする意図はありません。
--
まずは、カンボジアの民話を読んでほしい。
「アー・コホック・シー (嘘つきの子供)」
http://www.geocities.jp/sabaikumae/fo
観察力があるとどうなる?
繰り返しになるが、良い思考は良い情報から生まれる。良い情報を見つけるには観察力(見る力と理解力)が必要になる。
では、具体的に観察力があるとどうなるか?というのを見てみたいと思う。「手をデッサンした後、それを元に迷路を作る」という課題だ。
これは下記の手順を踏まえることで、取得した情報を理解するという訓練の一環になる。
・手の特徴を捉えるために、まずはデッサンを描いて手の情報を取得する。
・描