マガジンのカバー画像

心の処方箋 生きるヒントを見つけてね

183
心が折れたりしたら読んでみて
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

成長する人としない人の違い 振り返り習慣だよ

成長する人としない人の違い 振り返り習慣だよ

最近よく、成長する人と成長しない人の違いみたいな話をよく聞くんだよね。

それで思うんだけれども、成長しない人の場合、勝ち負けにこだわっていて、競争心が強い傾向があるんじゃないかと思うんだよ。

つまり何か物事があったときに、勝ったか負けたかと言うことに心がフォーカスしているんだね。

こういう人はものすごく多いよ。賭け事が好きな人はそうだし、スポーツ好きの人もほとんどがそうだよ。

だから巨人フ

もっとみる
身近な人の死の受け止め方 生きている時から始まるよ

身近な人の死の受け止め方 生きている時から始まるよ

とても親しかった人が死んでしまうと、心にぽっかりと穴が開いたようで、悲しくて辛いよね。

特に自分より歳が若い人だったりしたら、愕然としてしまうよ。

八犬伝と言う映画でも、滝沢馬琴が息子をなくしてしまうんだけれども、そこから創作のエネルギーもなくなりそうになるのがとても感動的に描かれていたしね。

それから、偉い人であっても、身近な人の死と言うのは、やっぱり辛いらしいね。

論語には、弟子の顔回

もっとみる
頑固さと自己確信の違い 未来志向かどうかだよ

頑固さと自己確信の違い 未来志向かどうかだよ

よく頑固だなぁって言う人いるよね。

どんなに説得しても、絶対に考えが変わらないし、自分の言ってることが絶対に正しいとものすごく強く思い込んでいるんだよね。

でもどうしてなのかよく聞いてみると、今まではそれでうまくいったみたいなことなんだよね。

だから、こういう頑固な人の場合は、頭が過去の方向を向いているんだよ。現状維持がしたいというのが本音なんだよね。

それが結局、挑戦することを回避したい

もっとみる
社会的知性と学問的知性 頭でっかちはだめだね

社会的知性と学問的知性 頭でっかちはだめだね

頭は良いはずなのに、分別がないと言う人がいたりするよ。常識で考えればやっちゃいけないことをついやってしまうんだね。

結構年齢も上で地位もある人なんだけれども、部下に対して暴言を吐いたり、一線を超えるようなことをしてしまう人が最近多いよね。

警察なんかでも、「殺すぞ」みたいな暴言を言ってクビになった県警本部長もいたしね。

それから最近では、大阪の検察のトップの人が、酔っ払って、女性の同僚に性的

もっとみる
ぐるぐる思考から抜け出す 誰が正しいかじゃなく、何が正しいかだよ

ぐるぐる思考から抜け出す 誰が正しいかじゃなく、何が正しいかだよ

よく、人の気持ちに左右されてしまう人っているよね。

昨日まではAと言う結論だったのに、次の日になるとBと言うふうにコロコロと意見が変わる人だよ。

周りの人も振り回されてしまうけれども、自分自身も「心の安定」がないから、いつも心が苦しいんだよね。

そこでどうしたらいいかだけれども、ドラッカー風に言えば「誰が正しいかではなくて、何が正しいか」を追求することが大事だよね。

だけど、日本人はこれが

もっとみる
面倒臭い相手ときちんと向き合う リスニングとティーチングの使い分けだよ

面倒臭い相手ときちんと向き合う リスニングとティーチングの使い分けだよ

同僚とか部下、あるいは上司でめんどくさい相手ってやっぱり1人位はいるよね。

特に女性の場合、部下の男でめんどくさい人がいると、どうしても放置しておきたくなるよね。

だけど、そういう人に限って大きな問題を起こしたりするし、なんでこんなになるまで放置していたんだみたいに、自分も責められるから、日ごろの向き合い方が大事だよね。

そこでとても参考になるのが、Yahoo!がやっているワンオンワンミーテ

もっとみる
人の時間を増やしてあげられる人になる これが成功者の共通点かもよ

人の時間を増やしてあげられる人になる これが成功者の共通点かもよ

よく雑誌の特集で、金持ちたちの素顔みたいなものをやってるよね。

親の遺産をもらったとか、株で儲けたとか、起業して成功したとか、いろいろあるけれど、共通点を探っていくと、人の持ち時間を増やしてあげられた人と言うのは1つあると思うんだよ。

成功しているコンサルタントとか、コーチングで社長コーチしてるとか、アウトソーシングで成功してるとか、こんな人たちは皆、結論的に言うと、人の持ち時間を増やしている

もっとみる
挫折の効用 より大きな自分になるチャンスが来たんだよ

挫折の効用 より大きな自分になるチャンスが来たんだよ

よく失意のどん底に沈んじゃったみたいな感覚に襲われることってあるよね。

例えば職場でクビになったりとか、5年位付き合っていた彼女からふられたとか、100万円単位でお金をとられたとか、目の前が真っ暗になるというのはやっぱり多いよね。

そんな挫折に打ちのめされると、ドブ川を流れていくゴミみたい、ただ流れに任せて漂流するしかないみたいな気持ちにもなっちゃうよ。

だけど、ここが人間としての踏ん張りど

もっとみる
劣等感を消し去る方法 ひたすら読書だよ

劣等感を消し去る方法 ひたすら読書だよ

劣等感を持っていない人というのはいないと思うけど、それを意識している人は結構少ないかもしれないよ。

劣等感を無意識のうちに持っているんだよ。

そして、それが人生の成功とか、豊かさとか、そんなものを遠ざけていることに気がついていない人は結構多いと思うよ。

例えば、今もらっている収入の10倍もらえる仕事があったとしようか。

でも難しい仕事だから、真剣にその仕事に進んでいこうと思う前に、心の中か

もっとみる
不安に駆られたときの対処法 心の焦点距離を遠くに合わせるといいよ

不安に駆られたときの対処法 心の焦点距離を遠くに合わせるといいよ

人生で何回かは不安に襲われる時ってあるよね。

例えば、がんの宣告をされたりとか、重い病気になってしまったとか。

それから最近は闇バイトも多いけれども、子供が闇バイトにはまって捕まったって聞いたら、目の前は真っ暗になるよ。

それから会社でも、上司と激しく言い争いをしたりした後なんかは、これでもう昇進はなくなったみたいに、目の前が真っ暗になる時もあるしね。

そういう時は心臓もバクバクと激しく動

もっとみる
責任回避をしない 無意識のうちにやっているから要注意だよ

責任回避をしない 無意識のうちにやっているから要注意だよ

よく無意識のうちに、言い訳がさっと出てくる人っているよね。

本人は自覚してはいないと思うんだけれども、常に責任回避をすることが習い性になっちゃってるんだよね。

こういう人は、端から見ると、ごまかしが上手だと言うふうに見られているし、あまり信用もされないから、長い目で見たらやっぱり損なんだよね。

そこでこれに気がついたら、やっぱり自覚して、責任回避回避をしないようにしようとする事は、人間の成長

もっとみる
突然に、金木犀の香り

突然に、金木犀の香り

本当に本当に突然、香り出したね。

金木犀の香りが、歩道一面に溢れているよ。

先週までは全くなかったのにね。

今を盛りと一斉に咲き始めたんだね。

きっと何かを教えてくれているんだろうね。

それは季節の移り変わりなのだろうし、
人生の節目が来たことを
告げ知らせてくれているのかもしれないね。
⭐️️️
さぁ、冬支度だよ。

もう少し身をかがめて、
寒い北風に備えたほうがいいよ。

しっかりマ

もっとみる
自分の中の「赤ちゃん性」に気づく 利自即利他が参考になるよ

自分の中の「赤ちゃん性」に気づく 利自即利他が参考になるよ

よく人を振り回す人っているよね。

自分のニーズとか要求にだけは、やたらと敏感なんだけれども、周りの人が何をやってほしいとかいうのは、見事なまでに無視する人だよ。

こういう人が1人いると、本当に振り回されて疲れちゃうからね。

特に上司とか、組織のトップにこんな人がいたら、本当に嫌になるよ。

一例をあげれば、中国共産党の習近平さんがそれだよ。

台湾を軍事的に侵攻しようとしてるんだけども、こん

もっとみる
希望実現の法則 何があっても念い続けることだよ

希望実現の法則 何があっても念い続けることだよ

普段自分が何を考え続けているかと言う事は、あまり意識している人が少ないかもしれないね。

だけど、思った以上に実現しないと言う通りに、未来に起きる事柄と言うのは、それを強く思った人には、やはり実現する可能性が高いからね。

そう考えると、希望を常に思い続けると言う事は、幸福な人生を自分の力で実現するためにもやっぱり必要だよね。

そこで大事な事は、やっぱり大きな理想を描いてみると言うことだと思うん

もっとみる