政治と宗教と文学と──あるいは言葉の非お守り的使用にむけて
批評の復習(第一回) 須藤輝彦
7月8日は僕の誕生日だった。
だからというわけではないが、2022年のその日、元首相が何者かに銃撃されたという知らせを、僕はまず冗談のようなものとして受け取った。いや、冗談よりももっと酷い。また質の悪いフェイクニュースが流れてきたと、反射的にそう思った。しかし昼過ぎにもう一度スマートフォンを眺めてみると、どうやらそれは冗談でもフェイクでもなく、元首相は瀕死の重態らしい。衝撃だった。とっさに頭をよぎったのは「政治テロ」という言葉だが、それもかなり座りの悪い考えだった。誤解を恐れずに言えば、いろんな意味でずいぶん突拍子もない話だなと思った。
しかしネットの情報を調べていくうちに、僕の違和感もそれほど的外れではないことがわかってきた。第一に、事件の報道が始まってほどなく今回の銃撃は「政治信条に対する恨みではない」と言う容疑者本人の供述が伝えられていた。それから犯行の背後に旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)というカルト教団の存在が浮かび上がってきて、なるほど、と深く腑に落ちた。これはやはり、少なくとも一般に言われるような「政治テロ」ではない。
つまりこの事件は、世俗化した近代国家では切り離されているべき政治と宗教が(厳密な意味での政教分離とはまた別の次元で)、思いもよらないかたちで結びついたものなのではないか。背景としての「宗教」、舞台としての「家族」。それぞれに私的で非政治的であるはずの領域から伸び出し、巨大な政治的インパクトを残す暗殺へと繋がった道筋は、古典的なラベリングを退けるような一種の飛躍を、かなり早い段階から示していたと思う。
だが翌日の新聞を見ると、そこで踊っていたのは(「ある宗教団体」という逆に余計怪しい表記とともに)「民主主義への攻撃」、「言論封殺」といった言葉だった。もちろん事件が選挙期間中に起きたこと、犯人の供述の「裏」が取れていなかったという事情もあるだろうが、これまたずいぶん強引な話だなと思った。
供述としては、先に触れたものに加えて後日公表された手紙のなかで「安倍(元首相)の死がもたらす政治的意味、結果、もはやそれを考える余裕は私にはありません」との文言があったが(注1)、それは措いても選挙が民主主義実践の機会として唯一のものではないことはすでに多くの識者が語っているし、そもそも7月10日の東京新聞朝刊で前川喜平が書いているように、重要なのは「言葉では何も解決しないという思いが人を暴力に走らせる」ということである。つまり今回のような事件によって民主主義が危機に瀕するのではなく、むしろ民主主義への信頼が既に失われているから暴力が生まれる──マスメディアや政治家は、なぜそのように考えられなかったのだろうか。それはこの事件を語る彼らの言葉の、おざなりな紋切型加減にも表れていたとは言えないか。
今年の6月で生誕100周年となった(ゆえに文芸誌・思想誌でも特集を組まれることが期待される)哲学者の鶴見俊輔は、よく知られた事実上の論壇デビュー作で、「人がその住んでいる社会の権力者によって正統と認められている価値体系を代表する言葉を、特に自分の社会的・政治的立場を守るために、自分の上にかぶせたり、自分のする仕事の上にかぶせたりすること」を「言葉のお守り的使用法」と呼んで批判した(注2)。1946年に発表されたこの論文において、批判はおもに戦時中の扇動的スローガンに向けられていたわけだが、戦後はまさに「自由」や「民主」、「デモクラシー」が「新時代に適した魔よけ言葉」となったのだった(注3)。
もちろん今回の事件も、見方によっては「民主主義への攻撃」や「言論封殺」であり得る。しかしどれほど声高にそのような言葉を叫ぼうとも、事件の真相には辿りつかない。ましてやそのような言葉がテロリストの凶弾から政治家たちを守ってくれるわけでもない。
それに比べて徐々に明らかになってきた山上徹也の人生を物語る言葉の、どれほど凄惨で、どれほど無防備なことか。そこには「とりあえずこれを言っておけば大丈夫」というような「言葉のお守り的使用」は見当たらない。もちろん彼の旧統一教会への憎しみは、元首相の殺害を正当化しない。そこにはとうぜん、論理的および倫理的な飛躍がある。しかしだからこそ、現実に起きたこの飛躍に目を向けなければならないのだ。小説『パンとサーカス』でじっさいに政府にたいするテロを描いた島田雅彦が、『群像』8月号でジャーナリストの石戸諭を相手にその「復讐」を語った「政治小説」、というよりテロリズムの物語が現実化しないためにも。
さてさて、なぜここに来て、とうとつに文芸誌への言及がされたのか。答えは簡単。なぜならそれが僕の仕事だからである。そう、じつは皆さんが読んでいるこの文章は、「文芸批評時評」という風変わりな(もしかしたらこれまでになかった)企画で、僕の任務は、主要文芸誌の偶数月号(つまり今回なら8月号ないし7月に出版されたもの)に掲載された評論系の文章にたいする時評を書くことだったのだ。ということで、さっそくフライングかつ領域侵犯になるが、『文學界』の9月号に載った対談「テロルと孤独」に言及してみたい。このように書き始めてしまったからには、触れるべき話題がそこにあるので。
「テロルと孤独」は『群像』8月号と同じく島田雅彦、そして政治学者の中島岳志が先月の事件を受けて行った緊急対談である。この対談は後半、戦前の血盟団事件や二・二六事件のように、宗教的なものとリンクしたテロリズムを話題としている。島田はそれが反知性主義的なポピュリズムに敗れた教養主義的なリベラルの退潮とパラレルなものだと言うが、中島は政治学者・橋川文三の洞察を紹介し、それがいわゆる現代人の孤独と深く関わることを示唆している。鶴見俊輔と同様、今年で生誕100年を迎えた(ゆえに5月にソフトカバーの充実した入門書が出版された(注4))橋川によれば、戦前のテロリストたちのなかには同時代の文学者や芸術家が取り組んだ自我の探求と同列の問題が読み取れ、それは宗教的なもの、神秘への感性と連動していたという。当時に限らず、社会的不安、政治の機能不全がこういった宗教的なものへの希求を呼び込む大きな要因のひとつであることは間違いないだろう。
もちろん今回の銃撃の犯人である山上徹也と宗教との関わりは、それほど直接的なものでも、ましてや肯定的なものでもなかった。旧統一教会を信じていた(そしていまだに信じているらしい)のは山上の母である。また、山上には戦前のテロリストたちのような「大義」があったようには見えないし、Twitterのアカウントを見ればわかるように、彼は相当に知的だが、同時に反フェミニズム論者、嫌韓論者でもあり、どちらかといえば自民党に親和的な政治思想を持っていた(注5)。旧統一教会にしても、少なくともその教説のなかで「サタン側の国家」とされる日本の立場からすると、とうてい普遍的な「世直し」を求める宗教団体とは言えない(注6)。飽くまで即物的に見れば、生殖と金銭の支配に注力したカルトである。しかしだからこそ、山上の個人的な恨みの銃弾は、宗教が反社会的なものと結びつき、政治と結びついてしまったその結び目を──ねじれた軌道を描いて──捉えたのだった。
ここから先は
【定期購読】文学+WEB版【全作読放題】
過去作読み放題。前衛的にして終末的な文学とその周辺の批評を毎月4本前後アップしています。文学に限らず批評・創作に関心のある稀有な皆さま、毎…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?