戦前は本当に右だったか-茂木誠他「「リベラル」の正体」
戦前は本当に右だったか-茂木誠他「「リベラル」の正体」
戦前は、右が支配して、全体主義になったって、ボクら信じてない?
だってさ、治安維持法のもと、特高が共産党を弾圧したりしたじゃん。やっぱり右が支配してたんじゃないの?
でもさ、弾圧されたのは、共産党員や無政府主義者だけで、マルクス主義者自体は弾圧されてなかったでしょ。
それはそうだけど・・・。
むしろ、当時の文系は真っ赤っかだったって、見方もあるんだ。
そうなの?
歴史は、一つではない。ボクらは、学校では、「戦前は軍部が暴走して、国民や諸外国に迷惑をかけた。しかし、終戦後、その反省の上に、平和憲法ができて、平和になりました!ちゃんちゃん!」みたいな、通説しか教えられないじゃん。
そうだね。そう習ったおぼえがあるよ。
それは、歴史の一つの見方でしかない。なんか、絶対視してなかった?
そうだね。
歴史学の面白いところは、多様な解釈がなされうる点にあるんだ。
一つの歴史観だけが正しいというわけではないということだね。
次の引用を読んでほしい。この本の、茂木誠(駿台予備校の世界史講師)と、経済評論家の朝香豊の対談なんだけどさ。
つまり、戦前の文系は真っ赤っかだったってこと?
まあ、それは極論だとしても、そういう面があったということを言っている箇所だ。戦前は、右というよりも、左だったという、ボクらの信じている教科書とは、全然違う歴史の見方だよね?
でもさ、一つ疑問なんだけどいい?
うん。
戦前は、マスコミは赤だと言ってたけど、じゃあなんで、戦前のマスコミは、軍部の提灯記事しか書かなかったの?
いい質問だ。実は、戦争がどんどん進んで、レーニンのいう「敗戦革命」が起こるように仕向けたんじゃないか、みたいに、本書では書いている。
敗戦革命?
つまり、戦争が深刻化すると、国が疲弊する。
反戦気分が高まるかもしれないよね?
そこで、内乱にもっていく。
ふむー、そこで、敗戦したら、社会主義革命をおこせば、見事レーニンの思惑通りというわけだね?
実際、たとえば、中国も赤化したし、ベトナムも赤化した。その他にも、社会主義革命をおこした国は多かったんだ。
まさに、レーニンの思った通りになったわけだね。
だから、戦前のマスコミを席巻した赤い人たちは、この「敗戦革命」を目指すために、提灯記事を書いたという見方だ。
ふーん、ボクらの習った歴史とはまるで違うね。
とにかく、「歴史はひとつ」と見るのは誤りで、色んな歴史観がありうるんだ。その中で争われて、淘汰されていくと。
たとえば、小林よしのりの「戦争論」もだいぶ叩かれたよね。
まあ、小林よしのりの歴史観はまた、以上とはまた異なる歴史観だ。
でも、2019年のゴーマニズム宣言で、未だに「戦争論」は増刷されている、と書いていたね。
20年以上も経っているのにね。実際、ボクの良く行く本屋にも「戦争論」の新品が置いてあるんだ。
あんだけ叩かれたのに、淘汰されず生き残ったんだね。
そうだね。だから、批判する側も賛同する側も、きちっと読まなきゃならない本だね。
まあ、淘汰されなかったわけだしね。
まあ、少し脱線したけれど、戦前は文系は真っ赤っかだったって話だったわけ。たしかに極論だけどさ。
なんか、歴史の見方が変わったよ。歴史本もっと読んでみたい!
そうアナタに思ってもらえたなら、ボクは嬉しい!(笑)