マガジンのカバー画像

小山龍介のビジネスモデルノート

ビジネスモデルに関連する記事を中心に、毎日の考察を投稿しています。
月に3本以上読む方であれば、購読がお得です。
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

「ゴチになります」の上沼恵美子のすごさ

冒頭にひとつ謝罪をしなければならない。前回、娘のインフルによるせん妄について、「頭の中で…

未来に開かれた人生と死後の楽しみ

インフルAにかかりつつ、多いときで5名5時間の個別ゼミで論文指導しながら、もうひとつの仕事…

『ダンダダン』と自己創出システム

インフルAによる悪夢はまだ続いていて、今朝は「こども民藝」の企画について頭の中で延々議論…

当時の自分を成仏させる

実は、家族全員がインフルエンザAに罹患し、ちょっとたいへんなことになっている。妻がまずか…

わかりやすさのその先に行くために

新卒で就職した広告代理店でまず衝撃を受けたのは、言葉が通じないということだった。大学では…

文化財指定の新しい観点

昨日は、大分県文化財保護審議会が行われた。申請のあった文化財について、その文化財が県指定…

人生の有限性とルーチンワーク

先日も書いたが、最近Duolingoを継続している。毎日400xpという話だったが、ダイヤモンドリーグだとさすがにメンバーによってはリーグ陥落してしまうので、今では1000xpをこなす毎日だ。1000xpはだいたい30−40分くらいかかるが、メンバーによっては上位に食い込める。ダイヤモンドリーグのトーナメントにも最後まで残れたりする。 ポイントは、1000xpを達成したら潔くやめるということだ。人によっては、調子の良いときにはもっとやったり、気分が乗らないとやらなかったりと

新規事業におけるメンターの重要性

企業の新規事業立ち上げのお手伝いを、さまざまなレイヤーでお手伝いしている。あるときは制度…

外国人留学生との草の根のやりとり

京都芸術大学には、かなり多くの外国人留学生が来る。私がゼミ(の一部)を受け持っている修士…

勝修羅物の切なさー能「八島」の解釈

この年齢になると、立場も増えてくるのだけれども、なかでも一般社団法人の理事や監事などを務…

学びはブリコラージュである

今日は大学院の入試面接があった。教員は年に何度か、この面接に駆り出されるわけだが、個人的…

レジリエンスの本質と意味生成のビジネスモデル

今月末に発行される日本ビジネスモデル学会の「BMAジャーナル」の編集後記を書いた。ジャーナ…

能楽の稽古がなぜ創造性に寄与するのか

昨日の記事で、もったいぶって「この感覚的思考機能を格段に高めるメソッドである」なんて書い…

感覚的思考機能による高速執筆

長年携わっている次世代リーダー育成のプログラムで、数年前からメンタリングセッションを取り入れた。事業のビジネスモデルの改善提案について、幹部へのプレゼンテーションを1ヶ月後に控え、提案の修正を行うのだ。今回は、ひとり50分の持ち時間で取り組んだ。 パワーポイントをもらって、サッと一覧したあとに、直感的に違和感のある部分について質問していく。このとき、直感のスピードには、本当に助けられる。細かな話を聞く前に、だいたいのウィークポイントが見えてくるからだ。もちろん直感が間違って