![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45724057/da1f66159edfc430dab48758157a4ceb.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【若手サラリーマン・投資初心者向け】投資継続のためのアクションプラン4つ(バブル崩壊に立ち向かう方法)
今回の記事について投資を継続するには、当然お金が必要ですが、どういったことを心がければ良いと思いますか。ただ長期積み立ててればよいという事ではありません。
バブルで大きな値崩れをした後に、長期投資ならその後値上がりするから・・・。って本当ですか? あなたが現金が必要なときに値上がりしている保証などありませんよ。ただし、時間を分散するのは一つのリスクヘッジにはなりますけど。
現実的には、経済指標を常
70歳まで働く世界の中心で叫ぶ(FP視点での仕事のススメ)
私達は今、未曾有のコロナ環境下にいます。元々年金2000万円問題があり、老後資金が不足と言っている中で、コロナで結婚や出産率も低下して、さらに日本は老後が厳しい状態にあります。
従って、私たちは「70歳まで働く世界」の中にいるという事です。そのことを認識したうえで、今から特に若い方が仕事で実践した方が良いことを以下のポイントでまとめてみました。
1.「自分といえば何」というスキルを身に着ける
2.
【社会人必見】株式市場の新区分「プライム」見参(2022年4月開始)
※資料はすべて東京証券取引所の説明資料を抜粋
私はFP資格を持ち投資も10年以上やっていて色々な投資関連ニュースを見ていますが、今回の変更はサラリーマンや投資家全ての人に関係すると思っています。どうしてもコロナなどのニュースに押されてあまり注目されないので、今回若手のサラリーマンや投資初心者に知ってもらうためにこのnoteをまとめてみました。特に今も投資をやっている、あるいは今後投資を考えている
【今こそ始めよう】仕事に役立つ貯蓄・投資の勉強
皆さんは投資や貯蓄という言葉を聞いてどう思うだろうか。株式投資やNISAなどの言葉を想像する人もいるだろうし、仮想通貨やFXなど値動きの激しいものを創造する方もいるだろう。しかし、投資や貯蓄を勉強することは仕事をするのにもとても役に立つのでお勧めしたい。
そこで、FP資格を持つわたしからの、投資/貯蓄のオススメのアクションプランとと仕事に役立つ理由を記載してみます。
積み立て積み立てというと積み
【若手管理職を目指す方へ】マネージャーとリーダーは違う
私の会社では課長職のことを「マネージャー」と呼びます。それとは別にSEなのでPJを自らが推進するときは「PJリーダー」と呼ばれます。英語なので意味の違いがわかりにくいですが、明らかにマネージャとリーダーは違いますので、私の「経験から」考え方の違いを説明します。そこが一般のブログなどと違うこのnoteの価値です。
理解するだけで自分の進む道がわかると思いますので最後までご覧ください。
マネージャー
【若手管理職必見】失敗しない部下のフォロー方法
若手管理職の皆さんは「プレイングマネージャ」であるケースが多く、作業管理と個人の仕事で手一杯で部下をフォローする余裕がない人も多いのではないでしょうか。しかし、部下をうまくフォローすると、大きな利点がありますので、フォローの方法と利点を紹介したいと思います。
現時点で管理離職でない方も、いずれ上司や先輩にはなるのですから見ておいて損はありませんのでぜひご覧ください。
1.定期的なコミュニケーショ
【ビジネスマン必見】管理職レベルになるためのアクションプラン3選
私は売り上げ数兆円、社員数万人規模の会社の管理職をやっています。
私の会社では、管理職になると組合からも外れて「経営者側」にたつことになります。そんな私の経験から特にお勧めするアクションを3つ記載します。
自分の意見を言う事私は比較的おとなしい性格だったので、特に若いころは仕事で意見を言わなかった。何となく地位の低い自分が意見を言うのは「でしゃばり」だと勘違いしてました。しかし、とても良い上司に