![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71216090/88cd16eb06340645b39a9fa9e414ea63.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2021年9月の記事一覧
10人全員に好かれなくても良い。
人間誰しも、そりゃ人に好かれたいよね。
うん、嫌われるより、好かれたい。
そりゃ、そうだ。
でも、あまりにもその好かれたいが、全面に出すぎてしまうと、
好かれないでいる自分に、ビクビクしたり、人目を気にしすぎたりしちゃうんだよね。
〜〜〜
この辺りは、ファウンデーション(自己基盤)の、ニーズやセルフイメージと、めちゃくちゃ関係がある。
ちなみに、私のニーズは、
良い人に見られたい
「できない理由より、できる理由を探そう。」コーチングの扉の開け方🚪
人はついつい、できない理由を探してしまう。
なぜなら、その方が楽だから。
「これは、○○だから、できない。」
「あれは、△△だし、できない。」
「あの人が、⬜︎⬜︎だから、ちょっと、、、」
と、あれこれ、言い訳はいくらでも出てくるよね。
、、、はい、偉そうなことを書いていますが、完全に自戒の念を込めまくっています汗
ちなみに、先日こんなツィートをした↓
〜〜〜
できない理由を、人
『降格人事という事実をどう解釈し、行動するかで人生が変わる。〜リフレーミングの実践〜』コーチングプラットフォームでのブログ記事公開✍️🌈
一般社団法人コーチングプラットフォームのブログプロジェクトKikkakeで、
コーチングスキルのリフレーミングの実践に関して、
『降格人事という事実をどう解釈し、行動するかで人生が変わる。〜リフレーミングの実践〜』
というタイトルでブログを書きました✍️
〜〜〜
タイトルだけ見ると、“降格人事”という、何かネガティブな内容に捉えられるかも知れませんが、
そのことを、ある種チャンスに捉え
「子どもとの”夢会議”をすることのすすめ~コミュニケーション能力を高める秘訣~」お父さんコーチの気づき💡
先日、こんなツィートをしたのだけど↓
そして、そのもととなるのが、こちらのnote↓
そして、そして、上記の子どもコーチング後に、A君のママからいただいコメントの続きで、
「めっちゃ守秘義務が固く、ニタニタするだけで話してくれません。この男同士の守秘義務の場所というのも、彼のテンションを上げているようです。」
とのこと。
「男同士の守秘義務の場所、、、💛」
何だか、聞いているこちらも
「突き抜ける勇気。」笑顔の言語化コーチの気づき💡
昨日は、一般社団法人コーチングプラットフォームの講座のアシスタントに参加。
大きなテーマは多様性で、優位感覚や、コミニュケーションスタイルなどのワークを通じて、自分を知る、他者も知るということ。
私は、コミニュケーションスタイルで言うと、人や人の気持ちを大事にして共感していくタイプ。
〜〜〜
ふと、思い出したけど、受講生としてこのワークをやった最初は、
何を血迷ったのか(笑)、対角線上の