マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

10人全員に好かれなくても良い。

10人全員に好かれなくても良い。

人間誰しも、そりゃ人に好かれたいよね。

うん、嫌われるより、好かれたい。

そりゃ、そうだ。

でも、あまりにもその好かれたいが、全面に出すぎてしまうと、

好かれないでいる自分に、ビクビクしたり、人目を気にしすぎたりしちゃうんだよね。

〜〜〜

この辺りは、ファウンデーション(自己基盤)の、ニーズやセルフイメージと、めちゃくちゃ関係がある。

ちなみに、私のニーズは、

良い人に見られたい

もっとみる
「できない理由より、できる理由を探そう。」コーチングの扉の開け方🚪

「できない理由より、できる理由を探そう。」コーチングの扉の開け方🚪

人はついつい、できない理由を探してしまう。

なぜなら、その方が楽だから。

「これは、○○だから、できない。」

「あれは、△△だし、できない。」

「あの人が、⬜︎⬜︎だから、ちょっと、、、」

と、あれこれ、言い訳はいくらでも出てくるよね。

、、、はい、偉そうなことを書いていますが、完全に自戒の念を込めまくっています汗

ちなみに、先日こんなツィートをした↓

〜〜〜

できない理由を、人

もっとみる
『降格人事という事実をどう解釈し、行動するかで人生が変わる。〜リフレーミングの実践〜』コーチングプラットフォームでのブログ記事公開✍️🌈

『降格人事という事実をどう解釈し、行動するかで人生が変わる。〜リフレーミングの実践〜』コーチングプラットフォームでのブログ記事公開✍️🌈

一般社団法人コーチングプラットフォームのブログプロジェクトKikkakeで、

コーチングスキルのリフレーミングの実践に関して、

『降格人事という事実をどう解釈し、行動するかで人生が変わる。〜リフレーミングの実践〜』

というタイトルでブログを書きました✍️

〜〜〜

タイトルだけ見ると、“降格人事”という、何かネガティブな内容に捉えられるかも知れませんが、

そのことを、ある種チャンスに捉え

もっとみる

「子どもとの”夢会議”をすることのすすめ~コミュニケーション能力を高める秘訣~」お父さんコーチの気づき💡

先日、こんなツィートをしたのだけど↓

そして、そのもととなるのが、こちらのnote↓

そして、そして、上記の子どもコーチング後に、A君のママからいただいコメントの続きで、

「めっちゃ守秘義務が固く、ニタニタするだけで話してくれません。この男同士の守秘義務の場所というのも、彼のテンションを上げているようです。」

とのこと。

「男同士の守秘義務の場所、、、💛」

何だか、聞いているこちらも

もっとみる
「体験してみないとわからないこと。」言語化コーチの気づき💡

「体験してみないとわからないこと。」言語化コーチの気づき💡

目の前に、水があって、実際にどのぐらい熱いのか、冷たいのか、はたまた普通の温度なのかは、どうやったらわかるだろう?

火傷に気をつけながら、一旦手を水に入れてみると、いろいろとわかるよね。

目の前のことは、体験してみないとわからないことが、たくさん溢れている。

「やってみないと、わからない。」

とりあえず、やってみよう精神って、自分の可能性を広げる意味でも大切だよね。

〜〜〜

ちなみに、

もっとみる
「オトンとしての、あり方を考えてみよう」oton+to連載11回目✍️

「オトンとしての、あり方を考えてみよう」oton+to連載11回目✍️

oton+toでの連載、

『プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方』

も、11回目となり、今回のテーマは、

「オトンとしての、あり方を考えてみよう」

です。

〜〜〜

何を隠そう、私は、このあり方のことを書きたくて、この連載を始めたと言っても過言ではないぐらい、

子育てにおいて、オトン、オカン自身のあり方が大切だと思っています。

、、、と偉そうことを書いて

もっとみる
「嫌われる勇気ならぬ、嫌う勇気。」言語化コーチの気づき💡

「嫌われる勇気ならぬ、嫌う勇気。」言語化コーチの気づき💡

嫌われる勇気、実はこの本は読んだことがないのだけど、自分には必要だなと、感じているので近々ポチッとしよう。

まぁ、それは置いておいて、個人的には、

嫌われる勇気もそうだけど、嫌う勇気も大切だなと最近感じている。

〜〜〜

基本、ポジティブな私は、

嫌われると同様に、嫌うことにも何かストッパーがかかっているんだよね。

なので、人のよくない噂を聞いても、共感はするけど、同調することなく、

もっとみる
プロコーチとしてのプロフィール写真を撮ってみた📷✨

プロコーチとしてのプロフィール写真を撮ってみた📷✨

こんなご時世ですが、銀座にある、資生堂のフォトスタジオにて、

人生で初めてプロフィール写真なるものを、

ワクチン接種含めて万全の予防策を講じた上で撮ってみました✨

本当は2カ月前に撮影する予定でしたが、第5波の煽りを受け、

お店も一時閉まったりなどもあり、この時期になりました。

いろいろあった2カ月間だったので、

プレゼンスやあり方を整え直すには、必要な期間だったのかも知れません。

もっとみる
好評連載中📝🌈「プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方」

好評連載中📝🌈「プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方」

お父さん向けのポータルサイトoton+toさんでの全12回の連載(プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方)も、残すところ2回となりました☝

私自身が、コーチング自体はマネージメントスキルを身につけるために学び始めたのが5年前。

その時は、子どもは長男一人で、その後に次男と、長女も生まれ、気がつけば3人の子どものお父さんに。

そして、子育てをする中で、コーチングが子

もっとみる
「突き抜ける勇気。」笑顔の言語化コーチの気づき💡

「突き抜ける勇気。」笑顔の言語化コーチの気づき💡

昨日は、一般社団法人コーチングプラットフォームの講座のアシスタントに参加。

大きなテーマは多様性で、優位感覚や、コミニュケーションスタイルなどのワークを通じて、自分を知る、他者も知るということ。

私は、コミニュケーションスタイルで言うと、人や人の気持ちを大事にして共感していくタイプ。

〜〜〜

ふと、思い出したけど、受講生としてこのワークをやった最初は、

何を血迷ったのか(笑)、対角線上の

もっとみる