マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote◎

75
素敵なクリエイターの皆様の、学びや感動や温かさいっぱいのnoteをまとめています。 お気に入りの本棚のように、いつでも何度でも繰り返し読みたくなる、誰かに読んでもらいたい、そんな…
運営しているクリエイター

#子育て

【子育て】学習障害と言われた日

【子育て】学習障害と言われた日

10.8.6.4歳
全て男の子の母です👦
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ

本日の記事は…
私と次男による 今年度繰り広げられたドキュメンタリーです #え

珍しく真面目に書きましたが
子育てをしていく中で誰かの何かの参加になれば… #多分誰の参考にもならない

※学習障害といってもその子によって色々違うみたいなのであくまでもうちの場合は…です

もっとみる
「子どもの宿題だから親が関与すべきでない」論で失ってしまう機会とは【親子の情の交換】#666

「子どもの宿題だから親が関与すべきでない」論で失ってしまう機会とは【親子の情の交換】#666

おはようございます。

8/23 自宅での作業が長くなればなるほど、そこにメリハリをつけることの難しさを感じています。今日はお試しでコワーキングスペースなる場所に行ってみようと思います。 未知の体験、今からワクワクしています。おこめさんです。

今朝とある記事を読んでいました。

この記事を読むまでは

そりゃ、親の宿題じゃないから手伝うことは駄目だろう

って思ってました。

論語パパがそこに反

もっとみる
【5分で知る不登校】息子が不登校を選択した後の最大の変化

【5分で知る不登校】息子が不登校を選択した後の最大の変化

今回のお話は、どのご家庭でも起きうる不登校のことでありながら、
ご家庭ごとにさまざまな反応があります。

ただ、親御さんの変化の方向性次第では、
ポジティブ(肯定的)な道を進めるということだけは断言できます。

不登校から始まった最大の変化結論から言うと、一番の変化は父親である僕自身です。

不登校という選択をしたことによる影響はもちろん色々ありました。

これらはほんの一部ですし、内容はとてつも

もっとみる
《できていないところ》を見つめると《できているところ》を見失う 反省文の害③

《できていないところ》を見つめると《できているところ》を見失う 反省文の害③

「やよい先生、ヒトカゲくん、ちゃんとさせて。」

校庭で体育の授業を始めてすぐ、ルミ子先生が小走りで近づき小声で言った。1年生は同じ時間に校庭を分け合って使う。だから、同学年のルミ子先生が校庭にいた。

「ヒトカゲくんのことは、先生もご承知のはず……。」

驚いている私に、ルミ子先生は早口で言った。

「今日は学校公開でしょう。みんな見てるわよ。」

そう言って、校庭の隅に一人でいるヒトカゲくんに

もっとみる
3つの自立心を育み10代の子を安心して育てていくために出来る事

3つの自立心を育み10代の子を安心して育てていくために出来る事

1 10代特有の子育ての難しさ「10代の子って、何を考えてるか分からない。」「10代は気分が変わりやすく情緒が不安定で付き合い方が難しい」

”10代は疾風怒濤の時代”。小学校の高学年から中学・高校など(中学を出て社会に出る場合もありますが)のこの時期は子ども達にとっては思春期の真っ只中で、とてもキラキラした青春の時代でもあり、心身の発達のバランスや周囲との関係づくりの中で大変な思いをする時期でも

もっとみる
You Tubeは?テレビは?習い事は?

You Tubeは?テレビは?習い事は?

結婚生活は長い対話である。これは、有名な哲学者ニーチェの言葉です。

ほんっっっっとにこの言葉にうなずきが止まりません。結婚するまでは、違う家に住み、違う経験をして、違う人たちと関わり、違う教育を受けてきたのです。

それこそお金の使い方や一日の過ごしかたや朝のルーティーンまで違います。細かいところで行くと、歯ブラシはどこに置くのか、掃除はいつするのか、衣替えはいつするのかなどなど、知らず知らずの

もっとみる
通知表の見方

通知表の見方

私は小学校教員をしています。私が勤める自治体は2期制をとっているため、成績は前期、後期の2回です。なので、最近通知表をもらったというご家庭も多いかと思います。そこで今回は通知表の見方をご紹介をします。見方がわかると、活用方法も見えてきます。

通知表からは見えてこないまず伝えたいことは、通知表の成績はある期間の成績の総合評価ということです。総合評価なのでその原因を掘り下げるのはとても難しいです。

もっとみる