マガジンのカバー画像

社会科学系

123
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

社会科学も「オープンレター」の後を追うのだろうか

社会科学も「オープンレター」の後を追うのだろうか

「オープンレター」が再来する気配がある。

このnoteの記事は、おおむね論壇サイトの「アゴラ」にも載せてもらっており、後者で読む人の方がおそらく多い。ところが、国際政治学者の東野篤子氏をめぐる先日の記事について、アゴラへの転載版が「Facebookでシェアできない」事態が生じているそうだ。

アゴラとしても、Facebookに異議申し立てはしているようだが、なにせ相手がメガプラットフォームでは、

もっとみる

KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた

自分が立てた仮説を検証できるかもしれないな、と、(KADOKAWAへのランサムウェア攻撃をしかけた)Black Suitが残した声明文を翻訳してみました。
翻訳することで、「(Black Suit側からは)こう見えてるんだな」というのがより詳細にわかりましたが、同時に「おまえらが攻撃しておいて何を言う」という読後感も…

邦訳文(意訳混じり)

私たちは、およそ1ヶ月前にKADOKAWAのネットワ

もっとみる
見えない一票を見出す

見えない一票を見出す

※このnoteは、より詳しく正確に読んでいただくために今現在は使用が推奨されていない単語を用いる箇所があります。

批判も受け止められないならその舞台から去れある動画を見た。「フォントが素人くさい」云々と批判されていた。あーこのモグリの人はケチつけた相手がどういう人かわからんのだな。と思った。

だが、実際動画を自分の目で確認して、ある程度批判されても仕方ないんじゃないかなと感じた。むしろ「こっち

もっとみる

特別支援学校は性風俗産業や危険作業や反社の夢を見るか?

結論から言うとインターネットで話題になりがちな「特別支援学校には性風俗産業のスカウトが来る」「卒業後が行先がなく性風俗やパパ活に流れる女性も多い」「男性は過酷な肉体労働や反社に行く」的な言説は全てデマと断言出来る。何故なら特別支援学校は地域の企業や施設と連携してる事が多く、彼等が失業後に食いぱっぐれる事がないよう必死に行先を探すからだ。こうした教員・生徒の努力もあり、令和2年の文部科学省調査では生

もっとみる

女性は男性を殴るのも殴られるのも好き?

結論から言えば「YES」である事が複数の研究から示唆されている。それを語る前にまずは「DV問題において女性は基本的に1方的な被害者である」という神話を解体しよう。

1971年、英国の慈善活動家エリン・ピゼイは世界で初めて女性の為のDVシェルター「Chiswick Women'sAid」を設置した。この活動は当然にフェミニストから賞賛されまくり、彼女は女性運動家として著名になる。

しかしながら、

もっとみる

国連も推奨している男性被害者と女性加害者の透明化システム

私はnoteに「女性は男性と同等かそれ以上に異性に暴力を振るってる」「女性は男性と同等かそれ以上に異性を強姦している」という事を示唆する研究を紹介してきた。それらの研究に対するフェミニストの主張は概ね次のようになる。「そもそも家庭内暴力は女性を支配するために行われる男性から女性への1方的な暴力である。従って女性の中には凶暴な犯罪に手を染める個体がいたとしても、それは悪しき家父長制の内面化や抑圧のせ

もっとみる
ヘイトと紛争の先にあるもの

ヘイトと紛争の先にあるもの

おぞましいものを見た。これらを見て自分が感じたこと・考えたことを残しておこうと思う。おそらくリベラルを自認する人ほど読むのは辛くなるだろう。そういう方には無理に読めとおすすめはしない。一方、結論だけ気になるという方もいると思うので、そうした方は目次の最後のほうだけでも拾っていただければと思う。

① ワタシが見たもの二日ほど前だったか、昼過ぎから夜までずっと整理したかった衣類を整理しながら配信をし

もっとみる

フェミニズム最後の聖戦が始まっている。淫夢との類似。

いろいろ頑張って書くと面倒なので、適当に感想を連ねることにした。

ところで、一人一派で勢力を拡大してきたフェミニズムはここへ来て何がフェミニズムなのか、どういう人をフェミニストと呼ぶべきかという本質論争に入ったように思われる。

私はこれを淫夢衰退理論と同様に思っているのだが、最近は勢力を回復しつつある淫夢も流石に廃れた時期があった。
というのもある時期いろんなコンテンツに突撃して、やりますねぇ

もっとみる