マガジンのカバー画像

169
畑の土質改善や作物、農作業にまつわる実験と記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

春ジャガの土づくりをしながらクサイ思い出を語る

春ジャガの土づくりをしながらクサイ思い出を語る

 今日は予報通り雪となりました。また寒波が居座るかと思うとイヤになります。
 さて、前回の雪が溶けて気温が上がり、畑の土が少し乾いたタイミングで、春ジャガの土づくりをしました。寒波と寒波の狭間ですから、急がないとまた雪が積もったら作業ができませんのでがんばりました。(^^)

 ところで、自然界では特に肥料を与えることなく植物が育っています。じゃ、畑でも肥料なしで作物は作れるんじゃないか?と思えま

もっとみる
いよいよ桜島大根の収穫にかかります

いよいよ桜島大根の収穫にかかります

 前回、思わぬ形でお試し収穫してみた我が家の桜島大根。

 2月も中旬に入ったことだし、トウが立つ前に収穫しないともったいないし、また寒波が来るって言ってるし、流石にそれはアカンやろということで残り8個を順に収穫することにしました。何しろ一個が巨大なので、頑張って収穫して食べないと。^^;

 思い返せば、鹿児島市内で療養中だったChappyさんから郵送で種が届いて、一年ちょっと。種まきをしてから

もっとみる
今年の春ジャガはどの品種を植えようか

今年の春ジャガはどの品種を植えようか

 昨日、買い物をしに近くのホムセンへ行ったら、まだ2月に入ったばかりだというのに春ジャガ用の種芋が山積みされていました。最近は家庭菜園でジャガイモを作る人が増えたからでしょうか、年々品種のラインナップが充実してきています。
 もちろん、これらを買っても今すぐに植え付けるというわけではありません。これから芽出しをして、早くて2月末から3月にかけてが植え付けとなるんだけど、できるだけ早く買いに行かない

もっとみる
桜島大根の収穫をいつにしようかなと迷いつつ、ついに一つだけお試しです w

桜島大根の収穫をいつにしようかなと迷いつつ、ついに一つだけお試しです w

 桜島大根の収穫は通常の大根よりうんと遅くて、産地である鹿児島県では1月中旬から2月上旬に収穫の最盛期を迎えます。

ふーん、もう収穫が始まってるんだ。 では、鹿児島より寒い私の住む地域だといつ収穫したらいいんだろう?と思っていろいろ調べていましたら、こんな動画を発見しました。

 なるほど、香川県では2月の中旬が収穫のタイミングで、2月末になるとトウ立ちするんだ。ということは、このあたりだともっ

もっとみる
イチゴの植え替えをしました

イチゴの植え替えをしました

 スローシャッターの記事が続きましたので、久しぶりに今日は畑の話を。
 私は狭い畑でジャガイモができるだけ連作にならないように苦労しているのですが、いよいよ今年の春ジャガを植える場所がなくなってきました。
 というわけで、昨年苦労してスギナ退治をして植え直したイチゴを別の場所に移動して、そこに春ジャガの畝を作ることにしました。

 あのさ、もう一月も終わりだよ!今頃イチゴの植え替えをしても大丈夫な

もっとみる
畑の蕪が無惨なことになりました

畑の蕪が無惨なことになりました

 蕪や大根、白菜などの冬野菜は1月になると早くも内部では花を咲かせる準備が始まっていきます。蕪や大根では先ず皮の内部に簾が入って、やがて成長点に花芽が出現して、いわゆる「トウが立つ」わけです。
 つまり時間制限があって、たくさん作ると時間切れになって食べきれないんです。せっかく育ったのにトウが立って始末するのももったいないので、毎年我が家では消費できるギリギリの数を読んで育てることにしているんです

もっとみる
1月の畑の様子はこんな感じ。そして雪。 www

1月の畑の様子はこんな感じ。そして雪。 www

 今日の記事は我が家の畑の1月の様子です。うーん。ま、この記事にどれだけ需要があるかわかりませんが、ひとまず私個人の忘備録ということで。

豆類

葉物野菜

根菜類

その他の野菜たち

 以上。と思っていたら!

昨日いきなり雪がやって来ました!

年内にやりたかったこと 畝間で落ち葉を堆肥にするぞリベンジ

年内にやりたかったこと 畝間で落ち葉を堆肥にするぞリベンジ

 年内にやりたかったことの2つ目は、畑の畝間で落ち葉を堆肥にすることです。

 周囲の木々を見渡すと今年は落葉がずいぶん遅いですね。湖岸のヤナギも公園の木々も年の瀬だというのにまだかなりの葉が落ちていません。
 我家の庭のイチョウも、例年よりずっと遅れてやっと全ての葉を落としました。枝に葉が残っているうちから落ち葉の掃除をすると、せっかくきれいにしたところにまた葉が落ちて何度も掃除をしなければなり

もっとみる
秋ジャガの収穫 記録更新しました!

秋ジャガの収穫 記録更新しました!

 秋ジャガをいつ収穫しようかと時期を見ていたのですが、葉が寒さで茶色くなってきましたので、昨日思い切って収穫してみました。

 さて、今年の我家の秋ジャガは9月の高温に阻まれてスタートから苦労しました。

 先ずは芽出しで失敗。こんなことしなけりゃよかったんです。(^^;)

 その後、大変な目に遭いながらどうにか計50株を植えつけました。
 ・デジマ…20株(内:買った種イモ10株、芽が徒長した

もっとみる
桜島大根12月の途中経過

桜島大根12月の途中経過

 前回11月中旬に途中経過をお知らせした畑の桜島大根。今月の様子です。

 あれ以来、我家の桜島大根は順調に成長を続け、ますます元気に葉を広げています。植え付けた時に株間・畝間ともに80㎝も取っているにもかかわらず、すでに隣同士で盛大に葉が重なり出しています。w

 果たして桜島大根は霜に当たったり、
 雪をかぶったりしても大丈夫なのか?

 寒くはなったとは言え、
 気温はまだ0℃を下回っていま

もっとみる
白菜を初収穫してみました

白菜を初収穫してみました

 今年の白菜は9月の暑さで植え付けから大変でした。何しろ植えても植えても暑さで枯れるんですもん。さらにその後ヨトウムシに芯をかじられたりして、結球するかどうかも心配しましたが、ここに来てようやく収穫にこぎつけました。

 このところかなり寒くなってきましたので、これで大人しくなってくれるとうれしいんだけど、先週あたりは日中の最高気温が20℃くらいありましたからね。朝は寒さで身動きできないけど、日が

もっとみる
中がえらいことに 大根に異変発生

中がえらいことに 大根に異変発生

 11月も下旬になって、畑の大根がかなり大きくなってきました。
 食べきれないともったいないので、我家ではそんなにたくさんは蒔いていませんけど、どれもいい感じで育ってます。

 さて、先日のこと。何気なくYouTubeを観ていましたら、たわらファームさんが、現在全国で起きている「大根の異変」についての動画を配信しておられました。

 ほほー。こんなことになるんだ。大根の中が茶色くなって空洞化すると

もっとみる
あの大根はどうなった?畑の桜島大根 11月の途中経過

あの大根はどうなった?畑の桜島大根 11月の途中経過

 11月も中旬となりまして、朝の気温がいよいよ一桁台になったかと思ったらまた暖かくなったりしていますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?我家では妻が風邪をひいてダウン中です。(^^;)
 さて、今回の記事は9月に種を蒔いた桜島大根の途中経過です。

 今年1月に当時療養中だったChappyさんに託された種を畑に蒔いてみたものの、最初のは高温による発芽不良のためほとんど芽が出ませんでした。

 そこ

もっとみる
タマネギの植え付け完了しました

タマネギの植え付け完了しました

 時期になって来ましたので、ボチボチとタマネギの植え付けにかかり出しました。

 タマネギに限らず、畑の作物は種まきや定植のタイミングはとても大切です。タマネギは定植の時期が遅くなると寒さで枯死する危険性があるし、早すぎると冬になる前に育ちすぎて搭立ちしたりするんですよね。

 先ずは早生の「スパート」から植えていきます。去年は針金みたいな細い苗を植え付けたのですが、今年はちょっとだけいい感じです

もっとみる