見出し画像

タマネギの植え付け完了しました

 時期になって来ましたので、ボチボチとタマネギの植え付けにかかり出しました。

 タマネギに限らず、畑の作物は種まきや定植のタイミングはとても大切です。タマネギは定植の時期が遅くなると寒さで枯死する危険性があるし、早すぎると冬になる前に育ちすぎて搭立ちしたりするんですよね。

苗床、育苗箱、セルトレイそれぞれに蒔いた苗の大きさはどれもまずまずといったところです。

 先ずは早生の「スパート」から植えていきます。去年は針金みたいな細い苗を植え付けたのですが、今年はちょっとだけいい感じです。(^^)

まずは、根を丁寧にほぐしながら育った苗を収穫します。
それをこんな感じで大きさで分けていきます。
大きさのそろった苗数本を束にして、長い根をカット。刺激になって活着がよくなるそうな。
葉先もカット。こうしてやると倒伏が防げるんだそうな。
根を割りばしで抑えて、葉の分岐点の下までグッと土中に押し込む。この植え方すごく楽ですね。

 今年はセルトレイに蒔いた苗も大きくなりました。これ、根がセルトレイの底の穴から設置している畑の土中へ伸びて養分を吸うという仕組みなんですね。知らんかった。w

去年はコンクリートのたたきの上で育てていたから大きくならなかったんです。
こちらは葉先だけカットして、土付きのまま植え付けて行きます。
4日がかりで全ての植え付け作業終了です。

 今回植え付けた苗は
 早生の「スパート」276本
 中生の「ターボ」215本
 合計491本となりました。
 

 さあ、これでどうなるかな。(^^)


いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!

この記事が参加している募集