#イベント
10月24日 少しずつビジネス寄りの方々にも危機感が
10月24日ですね。
富士フイルムビジネスイノベーションさんの主催する群馬のイベント(Bridge for Innovation 2024 GUMMA)で登壇してきました。
今までサイボウズさんのイベントをはじめとして方々で登壇してきましたが、今回はビジネス色の強いイベントの登壇です。
私もいろんな場面で登壇する機会を増やしていきたいと思っていますし、私なりに何ができるか追求したいと思ってい
9月10日 一度だけでなく何回もイベントはやる、参加する。
9月10日ですね。
先日開催された地域クラウド交流会全国グランプリ in 郡山ですが、来年の全国グランプリの会場に島根のオーガナイザーの方が立候補されているそうです。
今回も島根から多くの方が来られていました。来年に向けての準備なのでしょう。
私も島根の皆さんからいろいろなお話を伺いました。
松江ちいクラは一年の間に三回開催を果たしたそうです。
それによって全国大会を開催する資格も得たそう
7月16日 CLS三島らへんへの参加で得た気づき
7月16日ですね。
皆さん3連休はいかがだったでしょうか。
私は初日に三島まで足を伸ばしてきました。「CLS三島らへん」への参加です。
CLSについては、今までこの場でも何回か触れさせていただきました。CLS道東やCLS高知について。
今回、「CLS三島らへん」に参加して思ったのは、まだまだ私たちが知らない活動をしている方がたくさんいらっしゃるということです。
「CLS三島らへん」と言う
7月10日 kintone hiveに弊社メンバーを呼んだ理由
7月10日ですね。
昨日はkintone hive Tokyoでした。
弊社は5人で参加しました。
昨年も複数名で参加しましたが、今年も同じく複数名のメンバーを連れて参加しました。
その狙いは大きく分けて2つあります。
1つ目の狙いとしては、昨日もここに書いた通り、うちのメンバーにkintone開発のトレンドを知って欲しいからです。
2つ目の狙いとしては、弊社のメンバーをkintoneエコ
7月2日 ちいクラによって得た自信
7月2日ですね。
この週末のありがたい事のもう一つは、地域クラウド交流会(ちいクラ)の成功です。
山梨県でやると決めてから一年以上準備を重ね、山梨の方々とのコネクションを作るために何度も足を運び、ようやく本番の日を迎えました。
目標にしていた参加者人数120人は超えられず、確かに超えられると思っていた100人もわずかに2名及ばず98名でした。
が、それでも最低ラインだった80人は優に超えまし
6月28日 山梨でこれから何ができるか
6月28日ですね。
いよいよ前日を迎えたちいクラです。
すでに多数の参加予定者が表明してくださっています。
当日来られない方もいるでしょうが、100名はまず超えそうです。
もちろん、弊社としてはちいクラの開催自体が目的ではありません。
が、初めての開催ということもあり、まずはこのマイルストーンをクリアしておく必要があります。
今回の開催が終われば、第二回第三回と続けていくことで、地域の活性化