マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#イベント

2月10日 とにかく発信することです。

2月10日 とにかく発信することです。

2月10日ですね。

先週末のノーコードシンポジウムから釧路に移動し、CLS道東やCLS道東の大人の遠足編と続いています。

それらのイベントで私に話しかけてくださる方が私に対して抱いてらっしゃる印象とは、私は旅が好きでいろんなところに出没することです。

私から何かを話すわけではありませんが、私のそうした属性を前提に話が色々と盛り上がっていく流れ。

この流れは、私にとっても望ましいものです。

もっとみる
10月28日 podcast配信に参加してみて

10月28日 podcast配信に参加してみて

10月28日ですね。

週末から郡山を再訪しています。
先月のちいクラ全国大会で知り合ったエフライフ社の小笠原さんからのお招きによるものです。

エフライフ社の #fukunomo というイベントにもお手伝いとして参加させていただきました。
配信や収録などを組み合わせたオンラインイベントのあり方としてとても参考になりました。
また、その準備としての取材の周到さにも良い刺激をいただきました。

私に

もっとみる
10月24日 少しずつビジネス寄りの方々にも危機感が

10月24日 少しずつビジネス寄りの方々にも危機感が

10月24日ですね。

富士フイルムビジネスイノベーションさんの主催する群馬のイベント(Bridge for Innovation 2024 GUMMA)で登壇してきました。

今までサイボウズさんのイベントをはじめとして方々で登壇してきましたが、今回はビジネス色の強いイベントの登壇です。

私もいろんな場面で登壇する機会を増やしていきたいと思っていますし、私なりに何ができるか追求したいと思ってい

もっとみる
9月17日 システム開発の前には現場を見ておきたい

9月17日 システム開発の前には現場を見ておきたい

9月17日ですね。

この週末に新潟に行ってきました。

にいがた総おどりの本番があり、3年目3回目にしてようやく実物を見ることができました。

とにかく総おどりの規模には驚かされました。

私自身、新潟市に降り立つのが初めてであり、800,000人都市の規模を理解せずにいました。駅前や中心部である万代や古町には100メートルを超える新しい高層ビルがいくつも並んでいます。壮観です。

にいがた総お

もっとみる
9月10日 一度だけでなく何回もイベントはやる、参加する。

9月10日 一度だけでなく何回もイベントはやる、参加する。

9月10日ですね。

先日開催された地域クラウド交流会全国グランプリ in 郡山ですが、来年の全国グランプリの会場に島根のオーガナイザーの方が立候補されているそうです。

今回も島根から多くの方が来られていました。来年に向けての準備なのでしょう。

私も島根の皆さんからいろいろなお話を伺いました。

松江ちいクラは一年の間に三回開催を果たしたそうです。
それによって全国大会を開催する資格も得たそう

もっとみる
8月22日 CASOというイベントを開催します。

8月22日 CASOというイベントを開催します。

8月22日ですね。

いよいよ今週末にCASOミーティング@真鶴が開催されます。

CASOとは、仮想空間の意味と過疎地をかけています。
過疎地の課題を解決するため、皆で集まる。集まるだけでなく、仮想空間による空間の省略の可能性も踏まえて考える。
その意図を踏まえ、Chaos, Adaptability, Sustainability, Organicsの頭文字をCASOとしています。

過疎地と

もっとみる
8月8日 判断は最後はAIではなく人間に委ねられるべき

8月8日 判断は最後はAIではなく人間に委ねられるべき

8月8日ですね。

この夏も異常気象という言葉が世間を賑わせています。

環境が徐々に人間にとって相応しくないものに変わってきているのを感じます。環境が悪くなっても活動は続けなければならない。ちょうど、パリ・オリンピックのトライアスロン競技でセーヌ川の水質の悪化を押しきって競技を強行したように。
イベント主催者にとって、これからは環境の悪化の中、活動を続行するかどうかの決断が求められるケースが増え

もっとみる
7月29日 コミュニティで自分を変えた人々から得る刺激 

7月29日 コミュニティで自分を変えた人々から得る刺激 

7月29日ですね。

この週末、CLS道東に参加していました。
今回で5回目の参加です。皆勤です。

今回も学ぶところが多かったです。今まで、他のイベントではお見掛けしていて、話したいと思っていた方ともじっくりと話すことができました。

先日参加したCLS三島らへんとあわせて、コミュニティが各地で隆盛を極めつつある実態を知るのは貴重な機会です。

CLSに登壇するような方はコミュニティーの成功者で

もっとみる
7月16日 CLS三島らへんへの参加で得た気づき

7月16日 CLS三島らへんへの参加で得た気づき

7月16日ですね。

皆さん3連休はいかがだったでしょうか。

私は初日に三島まで足を伸ばしてきました。「CLS三島らへん」への参加です。

CLSについては、今までこの場でも何回か触れさせていただきました。CLS道東やCLS高知について。

今回、「CLS三島らへん」に参加して思ったのは、まだまだ私たちが知らない活動をしている方がたくさんいらっしゃるということです。

「CLS三島らへん」と言う

もっとみる
7月12日 敢えて目立つ格好でイベントに参加し、印象づける。

7月12日 敢えて目立つ格好でイベントに参加し、印象づける。

7月12日ですね。

昨日、山梨の甲府で山梨中央銀行さんが主催するマッチングセミナーに参加してきました。

銀行さんのイベントなので、無難にワイシャツとスラックスで参加することも頭をよぎりましたが、あえてジーンズと、黄色いkintoneエバンジェリストポロシャツで参加しました。

私のいでたちが目立っていたためか、皆さんにはとてもよく覚えられたのではないかと思います。

1月に同じ会場でkinto

もっとみる
7月10日 kintone hiveに弊社メンバーを呼んだ理由 

7月10日 kintone hiveに弊社メンバーを呼んだ理由 

7月10日ですね。

昨日はkintone hive Tokyoでした。
弊社は5人で参加しました。

昨年も複数名で参加しましたが、今年も同じく複数名のメンバーを連れて参加しました。
その狙いは大きく分けて2つあります。

1つ目の狙いとしては、昨日もここに書いた通り、うちのメンバーにkintone開発のトレンドを知って欲しいからです。

2つ目の狙いとしては、弊社のメンバーをkintoneエコ

もっとみる
7月2日 ちいクラによって得た自信

7月2日 ちいクラによって得た自信

7月2日ですね。

この週末のありがたい事のもう一つは、地域クラウド交流会(ちいクラ)の成功です。

山梨県でやると決めてから一年以上準備を重ね、山梨の方々とのコネクションを作るために何度も足を運び、ようやく本番の日を迎えました。

目標にしていた参加者人数120人は超えられず、確かに超えられると思っていた100人もわずかに2名及ばず98名でした。
が、それでも最低ラインだった80人は優に超えまし

もっとみる
7月1日 システム39 十周年おめでとうございます。

7月1日 システム39 十周年おめでとうございます。

7月1日ですね。

この週末は本当にありがたいことが続きました。今までやってきた10年以上の努力が報われたと言いますか。

金曜日、ジョイゾーさんにお招きいただき、システム39 十周年記念パーティーに参加させていただきました。

私、実は会場である八芳園さんの中に入るのがはじめてでした。
とても広く、庭園も素晴らしく、前から存在を知っていたものの、白金にこんな場所があるのかと驚きでした。
そのよう

もっとみる
6月28日 山梨でこれから何ができるか

6月28日 山梨でこれから何ができるか

6月28日ですね。

いよいよ前日を迎えたちいクラです。
すでに多数の参加予定者が表明してくださっています。
当日来られない方もいるでしょうが、100名はまず超えそうです。

もちろん、弊社としてはちいクラの開催自体が目的ではありません。
が、初めての開催ということもあり、まずはこのマイルストーンをクリアしておく必要があります。

今回の開催が終われば、第二回第三回と続けていくことで、地域の活性化

もっとみる